dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「偉いね」と言われて嫌な気持ちになるのはおかしいですか?

一緒にいるグループのある人が、私にやたら「偉いね」と言うので腹が立ちます。言うのは下にあげたような時です。

・講演会の感想文で私が長い感想を書いた(偉いね うちなんか半分も書いてないよ、と言われた)
・先生が資料を預けるように言った時に私と数人だけ預けた

最近はだいたいこんな時で、他にも言われます。言われたのは最近だけではありません。ずっと、何十回も言われてます。

だから何?と思い、「偉いとか偉くないとかじゃないと思うけど」と言いました。その人が言うと、「皆と違うことしてて偉いね。先生の言うこと聞くいい子ちゃんだね。」と、馬鹿にしてるように聞こえます。

腹が立つので、課題や授業のものを調べたい時は、朝早く学校に行って、その人がいない時にやります。教室でやりたい物も、その人がいるので出来ません。

「偉いね」と言われて嫌な気持ちになるのはおかしいですか?

A 回答 (6件)

要領よくやるとか軽くやるとかをカッコイイと思っているから


何かに一所懸命になったりきっちりやることは
カッコワルイというイメージなんだと思います。
その人の中で。

だから「偉いね」といわれたとき
なんとなく「馬鹿にされた」って感じるんだと思います。

その人は自分の中の何かしらの後ろめたさを
質問者様ががんばっている姿に
感じて居心地が悪いんでしょう。
だから毒づくのです。

大切なのは「自分がしたいようにする」ことです。

グループ、ということなので
「なんとなく近くにいる」存在だと思いますが
おそらく学校離れたら
疎遠になっていく人なんじゃないでしょうか(^_^;)
できることをできるときにやっておくほうがいいです。
勉強に集中できるときは
しておくほうがいいし
先生も人間なので
「興味深い」と思う人とは関わっておいた方がいいです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

>その人は自分の中の何かしらの後ろめたさを
>質問者様ががんばっている姿に
>感じて居心地が悪いんでしょう。

まさにそんな感じなんです。私の他にも真面目に勉強している人などを、からかったり邪魔をしてきたり・・・。これは私が悪いのかな?と思って質問しましたが、LOTUS18さんの回答でなぜ嫌な気持ちになるのか分かりました。

早く疎遠になりたいです・・・。

お礼日時:2011/12/17 15:45

あなたが腹が立つのは、「偉いね」の言葉ではなく、相手の意図ではないでしょうか。



>馬鹿にしてるように聞こえます。

そう聞こえるのは、多分その人がそういう意図があるか、
言葉と、表情や声色が一致していなくて、本気ではなく皮肉で言っているように見えるからだと思います。


わたしも、「ごめん」といいながら、表情や声が、あざ笑っているような人に対しては、腹が立ちます。

言葉ではなく、その意図が、やはり伝わるものだと思いますから。

その人にまったくそんな意図がなく、言葉も表情も声色も一致しているなら、
あなたの解釈の問題なのかも知れませんが・・・。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2011/12/17 15:45

失礼ですが、では質問者さんは「アンタってバカ(アホ)だね」て言われた方が快感なのでしょうか?



質問者様は変わりすぎだと思います。(>_<)
    • good
    • 6
この回答へのお礼

そうではないです。ただ、私にそう言った人は、私にとってあまりいいイメージがないからなのかもしれません。

お礼日時:2011/12/17 15:41

同感です。



何故か、自分も幼少の頃から『偉いね』と言われるとイラッとしたのを覚えてます。
何となく、『偉いね』と言った方からさりげなく“見下されている”という印象を勝手に自分が感じてしまっただけなのですが。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

同じように感じる方がいて安心しました。

>何となく、『偉いね』と言った方からさりげなく“見下されている”という印象を勝手に自分が感じてしまっただけなのですが。

私もそうなのかもしれません。時々、小学生に話すような喋りかたが気になるので・・・。

お礼日時:2011/12/17 15:50

小中学生くらいの頃って、


頑張る人・真面目な人を馬鹿にするような傾向がありますね。
あなたがそれを感じているから、そう思えるのでは。

あなたなら人を褒める時に何と言いますか?
そのお友達は、人を褒める時の言葉をあまり知らないのかも。

私も、中学生の姪っ子を心から褒めているのに、よく怒らせます。
偉いね、頑張ったね、凄いね、努力したね…
どれも「格好悪い」イメージしかないようです。
でも「あなたが私の姪で誇らしいし、嬉しい」はもっと嫌でしょ…

「たぶんこの人、ボキャブラリーが少ないんだな」と思いつつ、
素直に「ありがと~☆」って受け流した方が、楽ではないでしょうか。
    • good
    • 1

わかります。

目上の人にはまず使わない言葉ですしね。
そんな事のためにわざわざ早く行ったり、やりたい事ができないのもどうかと思うので、
『ほめてくれてるのかもしれないけど、偉いって言われるのあまり好きじゃないから私には言わないで』と率直に言えばいいと思います。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

>目上の人にはまず使わない言葉ですしね。

そうですよね。その人に自覚はあるかわからないですが、時々小学生に話しているような接し方なのも気がかりです。だから、嫌だと思ったのかもしれません。

あまり好きじゃないと伝えようと思います。

お礼日時:2011/12/17 15:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています