
WIN7での拡張領域作成について質問いたします。
WINXPでは、「拡張領域」は自由に作れたのですが、
vista、Windows 7では「拡張領域」を自由に設定することができなくなりました。
ただ、いろいろ調べますと、
「DISKPART コマンド」 や 「パーテーション操作ソフト」等で今まで通り任意に「拡張領域」を設定出来る事が分かりました。
そこで、
今回、データ用に使用するディスク全体を「DISKPART コマンド」にて「拡張領域」とした場合、
ディスク上に一つも「基本領域(プライマリパーテーション)」が無くなってしまうのですが、
GUIでなく「DISKPART コマンド」等を使った場合、Windows 7のシステム上で何か問題が起こったりしないのでしょうか。
また、なぜこのような仕様なのでしょうか?
おわかりの方いらっしゃいましたら教えて頂けたらありがたいです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1.データ専用のHDDを作りたいのならば、GPTディスクにすれば 128個ものプライマリ領域を作成するという方法が可能だからでしょう。
しかも2TBを超えても対応できる。(拡張領域内に論理ドライブ124個までのMBRディスク対応より使いやすい)2.GPTならばシステムパーティション対応ができる。(拡張領域内の論理ドライブではOSのインストールはできるが、システムパーティションにはできない。)
3.1台のMBRディスクの場合でも、最初からよく考えて操作すれば「ディスクの管理(diskmgmt.msc)」だけで、1つの(または2つの)プライマリパーティションと残りは「拡張領域」という領域作成が簡単にできる。(diskpartを使わなくても可能)
※「追記」参照
---以上の理由で、今後とも「ディスクの管理(diskmgmt.msc)」で十分だと判断しているからでしょう。
※追記
「ディスクの管理(diskmgmt.msc)」だけでは出来ない、という説明のWebサイトは何かのカン違いでしょう。
最終的に作りたい領域のサイズを最初からよく考えて領域作成しておいて、次のようにすれば可能です。
ケース1(1つのプライマリパーティションと残りは「拡張領域」を作る)
(1)2番目と3番目のプライマリパーティションを削除。
(2)1番目のプライマリパーティションを拡張。
ケース2(2つのプライマリパーティションと残りは「拡張領域」を作る)
(1)3番目のプライマリパーティションを削除。
(2)2番目のプライマリパーティションを拡張。
なるほどよく分かりました。
パーテーション操作をしたいディスクは、2TB以下ですけど(1TB)、
パーテーションをたくさん分けるので、GPTも良いかもしれませんね。
No.3
- 回答日時:
>vista、Windows 7では「拡張領域」を自由に設定することができなくなりました
いつからそうなったのでしょうか? また、自由にとは、何を意味しているのでしょうか?
ずーっと昔から(Windows2000 から?) 、ディスクは、ディスクマネージャーで管理できるようになっています。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-vista …
そこで拡張も設定できます。もちろんWin7でも。
あなたのいっている、できないという事はなんですか?
>ディスク全体を「DISKPART コマンド」にて「拡張領域」とした場合
それは、もとから、あなあの操作ミス、認識違いです。
しっかりマニュアル等を読みましょう。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc766 …
http://support.microsoft.com/kb/952630/ja
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc766 …
http://support.microsoft.com/kb/300415/ja
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc727 …
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/bb735 …
>GUIでなく「DISKPART コマンド」等を使った場合、Windows 7のシステム
問題はこの部分ですが、Windows7では、コマンドユーティリティと、GUIでは、設定が必ずしもGUIに反映されていない。又は、GUIでは、できそうな雰囲気なのに、実際の仕様が違い、分かれていない。何てことはちょくちょく起こっているようです。
http://support.microsoft.com/kb/935799/ja
なんていう例が、ネットワーク関係にもあるし、他にも、不信な動きをするGUIが・・・
なので、コマンドで設定した物が、かならずしもGUIで見えない、又は反映されていない、と言う事があることを前提にして使うべきです。まあ、Windowsだけじゃないんで、どうってことありませんが。素人には、それがとてつもなく、マイクロソフトが悪人に見えるようです。
それでアンチマイクロソフトになる素人の方( 5W2H)がいるようです。 迷惑 な連中とか、ストーカーとかのタイプですね。マイクロソフトの方が、よっぽどまともな対応している事が多いのに(他のOSの販売元や、作成元と比べて)、たかだか、無料対応サイトで、回答がえられないだけで、あそこは悪いと大評判です。
金出せば、すぐに対応するのが、アメリカ流です(じゃないと金だした人に失礼でしょ)。
>また、なぜこのような仕様なのでしょうか?
このような、とは、どのような仕様でしょうか? 仕様書の何章、何項の、なんて言うところでしょう。又はマニュアルのどこでしょう。使い方、又は操作を、詳細に記してください。じゃないと、仕様か、操作ミスか、不具合か断定できる物ではありません。
No.1
- 回答日時:
ご回答ありがとうございます。
ただ、、、、、
作成方法は知っていますし、そのページも見ています。
質問は、WIN7の機能としてGUIで「拡張領域」を自由に設定することができなくなった理由と、「DISKPART コマンド」等を使った場合不具合が出たりしないのかなということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- その他(ブラウザ) bingチャットの内容(縦長)をスクリーンショットで保存する方法 3 2023/02/28 02:13
- ドライブ・ストレージ Win10を再インストールしたら、HDDの一部に未割り当て領域ができ何の操作もできません。 4 2023/05/19 05:31
- Windows 10 【PC】デュアルディスプレイ利用時に2画面分で最大化できる? 3 2023/03/22 01:45
- ホームページ作成・プログラミング CGIが実行可能なHP領域又はレンタルサーバーでおすすめの所を教えてください 現在ホームページ領域の 1 2023/01/01 11:47
- 物理学 示すように,真空中の直交座標系を考える。y平面に平行な つ領域Iと領域Iがあり,軸上の領域Iと領域I 1 2023/06/25 14:46
- Illustrator(イラストレーター) ワードに貼った画像のキャンバスと画像本体のサイズの調整 2 2022/05/19 18:31
- ノートパソコン パソコンを、アップグレードした後に出来た、Cドライブの後に出来た、このドライブは? 3 2023/04/03 17:10
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
- Windows 10 VirtualBox からWindows XP を起動すると画面が真っ暗になってしまいました 4 2023/07/09 16:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2TBx2 1TBx2でのRAID
-
WIN7での拡張領域作成
-
dfで空きを見ると空いているは...
-
2.5.1インストール 8Gまでしか...
-
古いligicoolのwebcameraがあっ...
-
パーテーション分割した場合の...
-
ソフトRAIDの復旧方法について
-
ddコマンドでイメージをコピー...
-
/dev/hda1にMBRはある?
-
TurboLinux7serverのRAID構成に...
-
FDのフォーマットのオプション...
-
ntfsの領域をfstabでマウントし...
-
fdiskとsfdiskの結果が違う?
-
【急】ufsdumpについて。
-
KNOPPIXを使ったHDD移行
-
xpとfedora7のデュアルブートに...
-
論理ボリュームについて。
-
df コマンドで表示される Files...
-
デバイスの削除方法
-
/dev/hda と /dev/hda1
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ddコマンドでイメージをコピー...
-
ルートのパーティションのUs...
-
cshでエラー出力を出さないよう...
-
KNOPPIXがHDDを認識しません
-
パーティションと論理ボリューム
-
ディスク未使用領域容量の取得
-
ddコマンドの使い方
-
ideHDDにpartedでパーティショ...
-
cpコマンドについて
-
パーティションを変更する方法...
-
SOLARISのインストールで2
-
【Ubuntu】ext3ファイルシステ...
-
壊れたUSBメモリを再フォーマッ...
-
起動時に"Can't read disk labe...
-
デバイスファイルの考え方
-
Solaris10のコマンドで、RAIDを...
-
df コマンドで表示される Files...
-
linux環境のinode数の変更方法...
-
openfoamのインストールエラー...
-
OZONE OSでディスクにファイル...
おすすめ情報