dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

SEをやっています。

当面の作業とスケジュール、その進捗を
日報や報告書など文面で社内に提出していますが、

「見ても状況が良くわからない」と指摘を受けました。

またWBSをそのまま出しても、それはかなり作業を
細分化しているので、ぱっと見てPJ外の人間が、
各作業の目的や方針がわからない、とのことでした。

日報や報告書などで、必要作業とスケジュール、その進捗を
説明したい場合、参考となる目次や書面構成などは
ありますでしょうか・・?。

A 回答 (2件)

素人です。



>「見ても状況が良くわからない」と指摘を受けました。
>ぱっと見てPJ外の人間が、各作業の目的や方針がわからない、とのことでした。

似ているようで違うことではないでしょうか。

>「見ても状況が良くわからない」と指摘を受けました。

状況を把握したいということであれば状況の要素はなんですかね。
予定と実際の差と、遅れがあれば予定に対してナンパーセント遅れているのか
何日遅れがあるのかということとか
極端に進んでいない業務があるのならその原因は何かということではないのですか。
発注残があるとか
支出が予定をオーバーしているとか原価の管理もあるんですかね。

>ぱっと見てPJ外の人間が、各作業の目的や方針がわからない、とのことでした。

これは細かく知る必要があるんですかね。
月間工程表には表現されていないのですか。
出来高予定曲線と週間(月間)工程表に実際の進捗度を赤線で記入して
当日のラインを引けば進捗状況はわかると思いますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様有難うございました。
報告以前に、自身の管理手法が何も無いので、
先ずはそこからかもしれません、

また宜しくお願いします。

お礼日時:2012/01/14 14:26

 報告に対して「良くわからない」と返されているようですから、必ずしも精度の高い報告が要求されているわけではないようですね。


 分かっていただくには、何がわからないのか分析しないと報告のしようがないと思います。つきつめると、それぞれ相手毎に報告の書式を変えていかないと理解してもらえないかもしれません。ただ、そうもいきませんから適当なところで折り合いをつけているのが現実ではないでしょうか。
 とりあえず進捗だけを把握して欲しいなら、スケジュール(線表)を記載して、計画ではここまで進捗している、現実は今日現在ここまで進捗している、と予実をスケジュール表に明示すればいいでしょう。併せて定量的な数値でも進捗を記述しましょう。例えば、設計なら完了n業務/全体m業務。プログラミングなら完了n本/全体m本。テストなら完了nテストケース/全体mテストケース等々。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!