
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
まず、仕様書を読破すること・・始めは難しいけど、少なくとも必要な情報がどこにあるかぐらいはつかんでおきましょう。
HTML 4.01 Specification (ja) ( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )
【引用】____________ここから
HTMLにおいて、id属性は、次の各々の役割を果たす。
・スタイルシートの選択子。
・ハイパーテキストリンクの目標アンカー。
・スクリプトから特定要素を参照するための手段。
・宣言されたOBJECT要素の名称。
・ユーザエージェントによる処理一般に用いる。
(例えば、HTMLページからデータベースへデータを移植する際にフィールド名を識別するとか、HTML文書を他のフォーマットに変換するなど。)
一方のclass属性は、ある要素について1つ以上のクラス名を割り当て、この要素が当該クラス/クラス群に属することが示され得る。 1つのクラス名は、複数の要素インスタンスの間で共有され得る。 HTMLにおいて、class属性は、次の各々の役割を果たす。
・著者が要素集合にたいしてスタイル情報を割り当てたいと考えた際の、スタイルシート選択子。
・ユーザエージェントによる処理一般。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[The global structure of an HTML document (ja)( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )]より
【引用】____________ここから
DIV要素とSPAN要素は、id属性及び class属性と併用することで、文書に構造を付加するための一般機構を提供する。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[The global structure of an HTML document (ja)( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )]より
HTMLは、その文書を、それを構成する要素(element)に分解して、それぞれの要素をタグを使ってマークアップするものです。言い換えれば文書構造を示す道具です。--メタ言語--
たとえば、<h1>ここは見出し</h1><p>ここは段落</p>というふうに、その中で、その文書内の特定の要素に印を付けたいときは、idを使いますし、一個以上の要素に目印を付けたいときはclassをつけます。
私の友達は、<span class="male yamada" id="YAMADTARO">山田太郎</span>、<span class="female yamada" id="YAMADAHANAKO">山田花子、<span class="male tanaka" ID="TANAJIRO">田中次郎</span>
とか・・
もちろん目的がなければ使いませんが・・
スタイルシートでは、そのスタイルをどの要素に適用させるか指定しなければなりませんが、それにはセレクタ(識別子)を使いますが、ほとんどはタイプセレクタ(要素のこと)で済みますが、それだけでは指定しにくいときにclass(クラスセレクタ)名やid(一意セレクタ)を併用します。
クラスセレクタは詳細度がc=1,一意セレクタは詳細度がb=1なので、それをうまく使ってしていします。
#YAMADATARO{font-weight:bold;}/* 詳細度[0100] */
div.section span.male{color:green;}/* 詳細度[0022] */
div.section span.female{color:red;}/* 詳細度[0022] */
私は、IDでは詳細度が高くなりすぎるので、スタイルのターゲットとしてはまず使いませんし、スタイルシートのためだけにIDをふることはありません。
なお、HTML,CSSは、頭文字なので大文字で書くべきです。--英文では結構厳しい--
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- JavaScript jqueryを使ったスムーススクロールのコードを書いたのですが、HTMLコード内にある、a butt 2 2022/04/14 10:59
- JavaScript ifreamをリロードしたい 1 2022/05/03 16:15
- HTML・CSS html/cssで要素が出てこなくて困ってます 1 2022/12/31 16:59
- JavaScript htmlとcssで分数を表示後、分数の右側に文書を書きたい 1 2022/04/28 10:09
- HTML・CSS ボタンをクリックした時に、入力フォームのすぐ下部に、「入力欄が空白です」というテキストメッセージが表 1 2022/04/27 16:25
- JavaScript jQueryで同じクラス名のものを別物として扱いたい 1 2022/06/17 14:14
- 株式市場・株価 この場合、株の特定口座を源泉徴収あり・なしどっちにすべきでしょうか? 3 2022/06/30 00:52
- HTML・CSS htmlで画面遷移させたい 1 2022/10/28 18:19
- その他(データベース) accessについて 2 2022/05/31 16:58
- JavaScript sessionStorageを調べています。 1 2023/06/20 12:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スタイルシートについて
-
cssでIEとFIREFOX(とchrome)の...
-
CSSのクラス名・ID名の指定でワ...
-
CSS 記事内link色変更方法
-
文章のマークアップについて
-
サイトにjQueryが使用されてい...
-
個別にリンクの色を変える方法
-
idの中のid指定
-
記事タイトルの横にコメント数...
-
レシポンシブデザインをBootstr...
-
id属性が存在する理由(htm...
-
子孫セレクタの読み方をおしえ...
-
cssの見栄えをタブで整えないの...
-
CSS内で使われる山括弧の意味が...
-
brにクラスをつけてcssでdispla...
-
CSSに同じclass名がいっぱい‥。...
-
他のページへリンクさせるタグ...
-
htmlの文字が縦書きになる
-
含む含まないという概念自体の...
-
htmlのolやulなどlistにtitleや...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
個別にリンクの色を変える方法
-
idの中のid指定
-
サイトにjQueryが使用されてい...
-
liリストタグの背景色に色がつ...
-
brにクラスをつけてcssでdispla...
-
HTML要素のid/class名の長さに...
-
inputタグのテキストBOXだけ右...
-
リンク文字の 一部だけ色を変...
-
CSSのクラス名・ID名の指定でワ...
-
特定の見出しのみ前後の空白を...
-
同ページ内でリンクの色を変え...
-
スタイルシートで、id属性の中...
-
[HTML] selectの線を非表示に...
-
CSSの適用を一部だけ除外したい。
-
HP作成(ワッパーを中心に)
-
<span>で2重にかけているものを...
-
オンマウス時の背景色を個別に...
-
Bootstrap 訪問済みテキストリ...
-
最近、HTMLのヘッダーをIDで定...
-
子孫セレクタの読み方をおしえ...
おすすめ情報