
詳しい方、助けて下さい!
●ブルースクリーンは何度も発生済にも関わらず
C:\WINDOWS直下にMinidumpなるものが存在しないのは何故ですか?
BlueScreenViewなるソフトでも、ダンプファイルは一つも見当たりませんでした。
現設定
起動と回復>設定
・システムログにイベントを書き込む:CHオン
・自動的に再起動する:CHオフ:これをオンにしないと書き込まれない?
・デバッグ情報の書き込み:最少メモリダンプ(64KB)
・最少ダンプディレクトリ:%SystemRoot%\Minidump
●最少メモリダンプの他に、カーネルメモリダンプははあるが
完全ダンプなる物が無いのは何故か?
起動と回復>設定>デバッグ情報の書き込み欄に、完全ダンプなる物が選べるようになるとの事ですが、その方法とは?
前HDDで、100回以上もブルースクリーンが発生しているので、神経過敏になっています
HDD交換後、の現在も発生し、憂鬱です...
●最少メモリダンプ選択時、必ず下記アラートが出ますが
「ボリューム C: のページ ファイルの初期サイズが 200 MB よりも小さい場合、システムは STOP エラーが発生してもデバッグ情報ファイルを作成できない可能性があります。続行しますか?」
これは、下記設定と関係がありますか?
システム>パフォーマンス>詳細設定>仮想メモリ
Dのみ推奨値の4591MB設定
他全ドライブ:ページングファイルなし
もしかして、Cにも少し?はページングファイルが無いとダンプファイル自体を作成できないのでしょうか?
だとしたら、どの位を割り当てればよいのでしょうか?
・HDD:160Gから1Tへ交換後、約3か月
(前HDDは、週に10回位はブルースクリーンが発生し、やむなく交換
現HDDでも3か月間に2回ほどなりましたが、Flashのアクセラレータの設定を無効にしたら
発生しなくなったので安心していましたが、本日、Googleの検索結果をクリックしただけで
ブルースクリーンが発生し、前HDDの悪夢が脳裏をよぎり、今に至ります...)
・システムの復元:無効
・CPU:Intel Core2 6300 1.86GHz
・メモリ:4G
・OS:WinXP 32bit
------------------------------------------------------------
無関係化もしれないが気になる記事
仮想メモリなし=0MBでもDMPファイルが作成された!?: Automatic
http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/ …
CTX122110 - [起動と回復]ダイアログボックスで[カーネルメモリダンプ]が選択されているにもかかわらず、完全メモリダンプが生成される - Citrix Knowledge Center
http://support.citrix.com/article/CTX122110
キーボード操作でメモリ ダンプ ファイルを作成できる Windows の機能
http://support.microsoft.com/kb/244139/ja
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
よく似た現象を4日前に経験した40歳のオヤジです。
詳しくなく質問から外れますがマシン構成が
よく似ていまので補足程度で読んで下さい。
私もHDDを250Gに交換して再インストールして
必要なソフトをインストしている途中ですぐに起こりました。
エラーはダンプメモリエラーでした。
その時の状態はXP-PRO-SP2でした。
私のマシンのメモリはIO-DATAのPC3200の1Gを4枚差しです。
私もダンプメモリだと思い込み
BlueScreenViewをインストして調べました。
しかしエラーは、何もない状態でした。
WEBを、ぐぐって、ぐぐってさらにもう一度ぐぐってたどり着いたら
なんとウィンドウズのアップデートとインテルのサイトでした。
SP3にアップする前に
ウィンドウズのアップデートでカスタムを選択して
[追加選択 (ハードウェア)]をインストする。
そしてSP3にアップする。更新プログラムをすべてインストする。
当たっていなかったデバイスは
HDDとプリンターとギガバイトのLAN関係の3個でした。
そしてインテルに行って
サポートを開いてドライバーとソフトウェアの自動検出で
出てきたソフトをすべてインストする。
インテルではチップセットのバージョンが少し古かったです。
たったこれだけでした。
PC初めて13年ですが初心忘るべからずです!
5日経った今も正常稼動しています。
結果から言えばメモリエラーじゃなかったです。
じゃあウィンドウズのブルー画面のダンプメモリエラーは何だったのか不思議です。
それではxsr様の健闘を祈ります!
ご回答いただきありがとうございます。
さっそくMicrosoftUpdateを行ってみました。
よくよくCHしてみたら、3か月間で2回目でした。
やむなく11/27分のTrueImageバックアップ分まで戻してみましたが、またいつなるかとびくびくしてます。
せめてダンプファイルさえ作れたら、対策も打てそうなんですが...
少し早いですが
ariakenori様、良いお年を!
No.1
- 回答日時:
大変神経過敏になっておられるようですね
PFなどはCでもDでもどちらでも良いのです
たぶんデバイスの問題だと思います システムをどれだけいじくっても直らないと思います
簡単な所から検証してみてはどうでしょう
先ずメモリは増設したみたいですけど 増設したメモリはすべて同じメーカーの同じサイズか
機種によりメモリの相性が出る場合があります わたしが持っているPCにも1台同じ事が起こったことがありました
I-Oデーターとバッファローのメモリで本来は起こらないはずの事が 起きたときがありました
そう言うデバイスの相性。不具合とかあるのではないでしょうか?
たぶんシステムの設定など、どれだけいじくっても同じだと思いますが メモリの相性 メモリの不具合 電源ユニットの不具合とか1つ1つ検証してみてはいかがでしょう
この回答への補足
先ずメモリは増設したみたいですけど 増設したメモリはすべて同じメーカーの同じサイズか
HDD交換後は、明らかにブルースクリーンの回数は激減しました。
その後、同ブランド同商品2Gを2枚で4Gのメモリにも交換しましたが
それらが原因のブルースクリーンはほぼ皆無だと思います。
HDD交換後の3か月間でのブルースクリーンは
Flash使用の頁でして、ググった結果、アクセラレータの設定を無効にしましたら
ぱったりなくなりました。
その後、ずっと平穏でしたが、昨日、久々に発生しました。
ここ数日での変化をしいてあげるとしたら
内臓HDD(C、D)、外付HDD×2のデフラグと数日前のウィルス対策ソフト(avast5)のアップデート位です。
原因を解明するためにも、BlueScreenViewを入れて
ダンプが書き込まれるような設定にし、準備していましたので
さっそく、見てみようかと思ったら
ダンプ自体が存在せず、解明できない状態なのです。
まずできることは、BlueScreenViewにて原因解明の手掛かりをつかむためにも
ダンプが書き込まれる設定をする事だと思っています。
先述の通り、設定はすべて済んでいると思っているのですが
どこをどう変更すれば、ダンプファイルが作成されるようにできるのでしょうか?
自力では限界のようです。
どうか、ダンプファイルの作成方法を教えていただけますよう
お願いいたしますm(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 8 今日パソコンを起動したらブルースクリーンになりました。停止コードはcritical_process_ 1 2022/03/22 23:13
- UNIX・Linux ubuntuのサーバー(virtual box)が、再起動するとデータが消えてしまいます。 4 2022/04/27 21:29
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- Windows 10 再起動後 Pinが使用できず、PC(windows11)にサインインできない 3 2022/08/30 20:53
- デスクトップパソコン ん~…分からん 7 2022/06/10 10:47
- Windows 10 回復ドライブを作成できない 3 2023/02/07 02:51
- Windows 10 PCでゲームをやるとPC再起動必須のフリーズになります 4 2023/02/17 11:29
- その他(パソコン・周辺機器) Windowsマシン。USBタップの「自動切れ、再接続」がうざい。解決策は? 7 2023/01/25 08:27
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノートパソコンが急に異音を出...
-
メモリー
-
メモリー増設後、ディスプレイ...
-
〜マザーボードDRAM点灯電源は...
-
色々なブルースクリーンが出て...
-
PCを起動するとthe amount of...
-
ガレリアPC 画面応答なし 電源...
-
メモリの相性が悪いとは、具体...
-
メモリは裏表関係なくセットで...
-
スリープ状態から電源引っこ抜...
-
mdbにInsertで「メモリ不足です」
-
PC掃除後モニタシグナルが検出...
-
自作PC BIOSが表示されない
-
【自作PC】BIOSが起動しない・...
-
ccSvcHst.exe - アプリケーショ...
-
自作PCが立ち上がりません。
-
突如としてPCが起動しなくなり...
-
赤い点滅とビープ音
-
モニタリング going sleep
-
メモリエラーについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリの相性が悪いとは、具体...
-
メモリー
-
〜マザーボードDRAM点灯電源は...
-
メモリは裏表関係なくセットで...
-
スリープ状態から電源引っこ抜...
-
モニタリング going sleep
-
突然PC全体の音が出なくなり、...
-
PC掃除後モニタシグナルが検出...
-
富士通のWindows7です。パソコ...
-
PCを起動するとthe amount of...
-
CPU交換後反応が遅くなりました。
-
【自作PC】BIOSが起動しない・...
-
ノートパソコンが急に異音を出...
-
NMI:Channel checkエラー
-
シャットダウンしない 昨夜から...
-
Memtest86でチェックするとエラ...
-
メモリー増設後、ディスプレイ...
-
突如としてPCが起動しなくなり...
-
PC-98に詳しい方教えてください2
-
tmlisten.exe アプリケーション...
おすすめ情報