
グラフィックボードの交換をしたころから以下のような症状が出始めました。
スピーカーから”ガガガガガガガガ”っというような音の発生とともにフリーズし、強制終了しなければいけない状態。
(おそらくその時にPC内で再生されていた音が短いスパンでループしている音だと思われます。)
友人に聞いて見た所、再現性が低いんじゃね?とのことでした。
サイゲンセイ・・・?
そもそもはよくわからないままグラボ交換をしたのが原因なのですが・・・。
この症状の治し方、あるいは再現性の向上方法(できるものなのかわかりませんが)について教えていただけたらと思います。
・OS : vista32bit
・グラフィックボード : GeForce 210 (ドライバは最新に保っています。)
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
とりあえずグラフィックボードを外してみて症状が改善するか確認してください。
どのくらいの発熱があるかわかりませんが熱が原因になっているか調べてください。
熱の対処法ですがスリムケースについているファンがあるかなと思いますがそれと同じ大きさで回転数が高いものに交換してケース内の空気の流れを強くするくらいしかないような・・・(騒音が増えるのは仕方ないです)
友達はパソコンに詳しいですか?
詳しいようならケースのエアフローの改善の相談をされたほうが良いかなーと思います。
現在の状況ではケースを大幅に改造(ケースに穴を開けてファンを増設や、空気穴をたくさん開ける)とかしないとあまり改善できないような気がします。
ご回答有難うございます。
やはりファンの付け替えが無難そうですね・・・。
とりあえず友人に相談してみた上で、よりベターな方法があればそちらを試してみようかと思います。
丁寧に最後まで答えていただき助かりました。
ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
GeForce 210といっても、グラフィックチップの名称であり
グラボの製品名でないので、他の方の比較は単純ではできません。
冷却ファンの搭載の有無、ヒートシンクの大きさ、使われているコンデンサの品質でも
違ってきます。
基本的には、高負荷時にフリーズするのであれば、熱暴走の線が濃いですが
今の時期に熱暴走となると、基本的に合わない製品を選ばれたという事になります。
ファンレスといっても、そのヒートシンクだけて冷却ができるわけではなく
その周囲の空気の温度やエアーフローでも違います。
通常は構造的に電源ユニットのファンでおこる風の流れをあてにしている場合が多く
電源ユニットの構造やレイアウトによっては、無理な場合があります。
そもそも、CE50Y9は、グラボをライザーカードで90度傾けて取り付けるタイプで
(省スペース型ではよくあります。)
ファンレスでは最悪の構造と言えます。
場所的に、チップセットと向かい合わせになる構造、
電源ファンの風が全くあたらない位置、※CPUクーラーの廃熱風はあたりそうですが…
しかも、電解コンデンサ群と向かい合わせ…
アレニウスの法則が恐ろしいです。
最低限、廃熱効率を上げるため、ファンのついた物に変更されるか、
無理矢理風量の大きいFANを取り付けられることをお勧めします。
> 再現性の向上方法
高負荷のベンチマークをかければ良いのでは無いかと思います。
チップセット暖め過ぎて暴走しているのか、グラボの冷却が間に合わないで
暴走しているのかは、わかりませんが
熱の問題なら、これでわかると思います。
見かけの怪しさ抜群の「ゆめりあベンチ」(※要パッチ)でグラボだけに高負荷をかけるとか
その他FFベンチ系をループで動かしてみるとかしてみられては?
http://www.geocities.jp/znamihei/index.html
あと、ドライバが最新が常にいいわけではありません。
動画再生だとドライバのバージョンによって突然フリーズを起こすバージョンもありますので
1つ2つ前の過去の安定ドライバを導入されるのも良いかもしれません。
No.2
- 回答日時:
搭載例が複数あることからそのPCにGeForce210を載せるのは問題ないってことですよね。
オンボードグラフィックの状態からグラフィックカードを増設したんですよね?
BIOS設定でオンボードグラフィックの無効とかないでしょうか?
(BISO設定しなくても大丈夫な場合と、無効にしないといけない場合があるもので、自分で確認願います)
一応、音のループやフリーズする一般的な問題としてですが、
ケース内に設置したグラフィックカードの温度が上がり熱暴走を起こした場合。
グラフィックカードの熱によりケース内の温度が上がりグラフィックカード以外のパーツが熱暴走した場合。
ゲームも動画もある程度グラフィックカードを使用しますので熱が上がりやすくなっていると思います。
使用中にカードの温度や、PC内部のパーツの温度を見てください。
温度監視ソフトですがHWMonitorがいいのではないでしょうか?(フリーソフトです)
http://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor.html
この回答への補足
提示して頂いたソフトでPCないの温度を調べて見た所、グラフィックボードの温度がかなり高温であるという結論に至りました。
やはりファンレスのグラフィックボードでは厳しいところがあったようです。
度重なる質問の嵐で申し訳ないのですが、最後に一つお聞きしたいことが御座います。
PC内部(おもにグラボ周辺)の温度を下げる手段として、最も有効な手段はございますでしょうか?
No.1
- 回答日時:
OSとグラフィックボードだけでは状況がつかめませんのでPCの構成をそのまま全部記載してください。
交換前のグラフィックボードも記載してください。
再現性・・・同じことがよく起きること。(だと思いますが)
>再現性が低い・・・同じようなことがおきにくいこと
あと使用状況もお書きください。
何をしているときにそうなったのかを。
この回答への補足
PC本体は富士通のメーカー製PC「CE50Y9」となっています。
グラボ以外は換装しておりません。
BIOS、windowsUpdate等は最新の状態を保っています。
調べて見た所、同様のPCに同様のグラボを乗せた方々が複数いらっしゃいましたが、すべて問題なく動作しているようです。
この現象は、インターネットを介して動画を閲覧しているとき、あるいはゲームをしているときなどによく見受けられます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 PCでゲームをやるとPC再起動必須のフリーズになります 4 2023/02/17 11:29
- ビデオカード・サウンドカード PCから音が出なくなりました。原因が分かりません 7 2023/03/27 15:28
- デスクトップパソコン ブルーレイ再生時にモニターが切り替わる 2 2022/11/04 05:18
- Windows 7 Media Playerが開かない。ファイルアイコンを右クリックしても「プロパティ」が表示されない。 2 2023/02/05 14:45
- CPU・メモリ・マザーボード こちらのノートPCのグラボは交換できないタイプでしょうか? 3 2022/12/02 21:17
- モニター・ディスプレイ 長文です。デスクトップPCのHDMI入力機能について 4 2022/09/20 17:58
- デスクトップパソコン 自作PCが電源を入れると一瞬ケースや各パーツのファンが回り切れます。原因と考えられるものを教えていた 6 2022/07/06 19:15
- 車検・修理・メンテナンス 現在プリウスαに乗っています。 ブレーキローターの錆が酷いという事で、去年の7月頃 知り合いの車屋で 4 2022/05/31 20:01
- CPU・メモリ・マザーボード デスクトップPCの電源について 2 2023/02/23 04:17
- バイク車検・修理・メンテナンス もお!助けください!バイクの異音について!! 3 2022/07/16 05:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
GPUのファンスピードが正常に認...
-
PCが落ちる
-
セミファンレスのグラボ(MSI GT...
-
ファンレスグラボってファン必...
-
TVボード内の排熱について
-
簡易水冷ラジエーターの位置とp...
-
グラボの冷却方法について。PC...
-
自作PCを作成するのですがこち...
-
外排気のグラボの冷却効率を上...
-
PCでゲーム中にだけ現れる雑音...
-
動画視聴やWebページ閲覧でGPU...
-
ゲーム中のGPU使用率が低く、CP...
-
グラフィックアクセラレータと...
-
特定のゲームに対して特定のGPU...
-
G-SYNC Compatibleのモニターを...
-
ベンチマークについて(Cineben...
-
GeForceとRadeonのドライバが共...
-
デスクトップPCグラフィックボ...
-
特定のゲーム画面が真っ暗で音...
-
9年前のcpuと最近のグラフィッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
GPUのファンスピードが正常に認...
-
セミファンレスのグラボ(MSI GT...
-
外排気のグラボの冷却効率を上...
-
簡易水冷ラジエーターの位置とp...
-
ファンの振動音に対する有力な...
-
グラボの冷却方法について。PC...
-
PCが落ちる
-
TVボード内の排熱について
-
リファレンスタイプのグラフィ...
-
グラボ?のファンについて
-
グラフィックボードのFANを...
-
グラフィックボードが邪魔でPCI...
-
マインクラフトとグラフィック...
-
グラボについて GT705について...
-
NVidia 1080tiを使用しマイニン...
-
7600GSに搭載可能なGPUクーラー...
-
A9800XT対応のクーラーご存じで...
-
Radeon4850またはGeforce8800GT?
-
グラフィックカードのオーバー...
-
ゲーム中回線切断、触ってみる...
おすすめ情報