重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

動画の編集をしたくてAviUtlをインストールし、
以下のサイト通りにプラグイン等を入れて再起動しました。
http://senryaku.sengoku-jidai.com/Freesoft/AviUt …

ですが、肝心のaviファイルが未だに読み込めません。
読み込みたい動画はニコニコ動画からCraving Explorerで落としたもので、
重さは46MB、長さは4分ほどです。
真空波動研で調べて出たデータには
「MPEG4-V2」や「MPEG1-LayerIII」といった単語が見当たりました。
インストール済みのFFDshowのビデオデコーダーの設定を見てみたら
MP42が有効になっているので再生できるかなと思いましたが・・・。
(なお、FFDshowはCCCPに入っていました。)

また、既にDirectShow File Readerプラグイン for AviUtlをダウンロードし
AviUtlのPluginフォルダに「ds_input.aui」を入れてあります。
そして、Windows Media Playerで例のaviファイルを再生することもできます。
それでもAviUtlでは読み込めず、
対応するコーデックやプラグインが登録されていない可能性があると言われます。

自分でも調べてみたのですが、お手上げです。
考えられる原因があったら何でも教えてください。
OSはWindws Vista Home Basicです。よろしくお願いします。

*添付画像は現在インストールされているビデオコーデックです。

「AviUtlでaviファイルが読み込めま」の質問画像

A 回答 (2件)

No.1です。



私の環境では問題なく読み込めますね・・・

ちょっと気になることがありました。
まずffdshowのビデオデコーダの設定で、MP42を無効にしても「読み込めます」。
AviUtlで読み込みに使っているプラグインは確かにDirectShow File Readerです。
すると問題は音声でしょうか。
試しに「AC3Filter」をインストールしてみて下さい。

私もあまり詳しくないので、出来なかったらごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を受けて調べるうちに、解決いたしました・・・!
恥ずかしながら、ただ単にds_input.auiを入れるフォルダを間違えていて
Pluginフォルダに入れていたので読み込めなかったみたいです。
2度にも渡ってのご回答ありがとうございました!
助かりました~。

お礼日時:2012/01/07 16:36

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
同じような質問を見つけました。
これではファイル名が原因だったようです。

この回答への補足

ありがとうございます。
使っているのは半角の英字とアンダーバーに漢字カタカナなので
ファイル名の問題ではなさそうです・・・
やっぱり単独でコーデックを入れた方がいいのでしょうか。

補足日時:2012/01/04 21:26
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!