

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
先日回答さしあげた者です。申し訳ありません、訂正してお詫びします。回答で「エアフローセンサー出力」と書いてしまいましたね。
H42やH81の3G83ECIはエアフローセンサーではなく、スピードデンシティ方式(吸気管負圧測定方式)です。
よって圧力センサーがインテークマニホールドの3本の管が集合している部分の上部に装着されているはずです。(自分のekで確認はしております。多分同じだと思います。)
単体の点検方法はすみません、忘れてしまいました。
MUT(診断器)では情報は電圧だったかパスカルだったかで表示されていたと思います。
こちらは、カーボン過多などがあれば圧力検出部に影響を与えてしまった例は記憶しており、交換した経験はあります。(ただし、あくまでも診断器での数値と基準値との数値を比較したうえで異常と判断したときですが)
また圧力検出部の清掃は出来たかどうか定かではありません。(センサを取り外したマニホールド側にカーボンが付着していたのは清掃できましたが、センサー側は基本的にいじったことはありませんでした)
記憶の限り回答さしあげたつもりですが、少しでもご参考になれば幸いです。
この回答への補足
たびたび回答いただけまして本当に助かります。
正直、yotani0425様が見てくれるのでないかと
期待して書き込みました
先日のO2センサーのお礼もまともに言えてなかったので・・・
我が家に2Vレンジがある高価なテスターがあるのを思い出しましたので
教えていただきましたO2センサーの測定をしてみました
0.2vから0.8vを行った入り着たりしてました。
早すぎてついていけないだけで、おっしゃるとおり0から1Vを行ったりきたりしているようです
その他考えられる故障を考えていた時に書き込みのことを思い出し、
エアフロを探してみました
あれがセンサーだったんですね!
負圧を計ってるようなので流量計とは思いませんでした
確かに圧力で流量も測れますね
ここまで来るとやはり診断機に接続してみて探していただく他
手は無いようです。
高額なO2センサーを交換しなくて助かりました
ほんとにありがとうございます。

No.4
- 回答日時:
No2です。
「補足」拝見いたしました。センサーとしては、水温・吸気温・負圧(バキューム)・スロットルポジションなどでしょうかね。
始動不能時にかぶったような掛かり方とのこと、始動時(クランキング時)の増量が一時的に異常だったなども考えられます。(始動時増量には水温・バキュームなどが関係すると思います)
ただ、どのセンサーが異常なのか正常なのかは、やはりちゃんとした点検・整備要領にて点検することをお勧めしますが・・何度も繰り返しになってしまいますが、ディーラーなどではそれなりに診断要領や単品ごとの点検要領・トラブルシューティング要領などの整備要領書が揃っておりますので原因追求はしっかりできるはずだと思いますが。
あとは交換されたプラグの「焼け具合」がどうか?でしょうかね、くすぶり気味であれば燃料が濃い方向とも考えられ、どこかのセンサー・アクチュエイター(インジェクターも含みます)の異常も考えられますが、もし「焼け」が正常なら、判断が難しくなりますね、エンジンだけでないかもしれません。
またちょっと気になったのが、購入時からのATの始動直後の滑り(繋がり不能?)でしょうか、ということは中古で購入されたのでしょうか?
ガソリン車ではよほどのことがない限り、そのようなことは無いはずです。ちょっと気がかりではあります。始動直後のAT内のクラッチに掛かる油圧の立ち上がりに問題があるような気がします。(こちらは油圧テストを実施しないと原因は判らないでしょう。ただしテストが出来るディーラー(工場規模)は限られるかもしれません)
でもATがそんな状態のなかで燃費だけが低下ですか・・やはり片っ端からセンサーなどの部品交換に走るのではなく、やはりちゃんとしたテスターによる点検をお勧めしたいところです。
愛知県にお住まいでしたか、岡崎にはメーカー直営テクニカルセンターもあるのですがね、ディーラーにもT・M(という名のメカニックのエキスパート)もおりますので、無料という訳にはいかないかもしれませんが、一度是非ご相談くださるようお願いいたします。(知人も現役で居るのですが、ここでは、これ以上踏み込んだ回答ややりとりができないのが残念です)
少しでもご参考になれば幸いです。
返信遅くなりました。
いつもありがとうございます
近いうちに点検に出してみることにします
ここまで来るとDIYでは何ともならないようですので・・・・
また疑問がたっときは回答お願いいたします。
No.3
- 回答日時:
圧力と言う事ですが、D制御の車は吸入空気量は計測していないんです。
Dの場合は
基本噴射マップというのがあって、それに燃調マップをかぶせて燃料を吹いているのですが
Dの信号自体が、ほぼほぼ0-100信号なので
もし故障したとしても、普通に走行していれば(余程違和感がなければ)
(結果論としては)燃費に影響しないです。
また、消耗品と言って良いくらいに故障するエアフロとは異なり
Dはまず故障しません。
Dを採用する理由は、故障しないからといえます。
もちろん、絶対に壊れない部品など無いので、
もしかすると故障しているかもしれませんが
疑う順序としては、低いのかなと思います。
まずは一度診断かけて、案外それでは何も不具合がないので
その後に、一般的なメンテナンスを含め
お車を快調にする作業を探るのが良いのではないかと思います。
この回答への補足
回答ありがとうございます
Dセンサーはまず壊れないとの言葉かなりありがたいです
そのほかに怪しいセンサーは何がるのでしょうか
O2センサー正常、エアクリ新品、プラグ新品、イグニッションコイル新品
プラグ焼け具合正常です
エアクリBOXが破損していましたので交換、エアクリダクト修理済みです
H11年 H42V 59000Km 3ATです
ちなみに現在燃費がかなり落ちてきています
10・15モード20kmのミニカが以前は高速で19近く走っていたのに15まで落ちています。
(高速ONLY160Kmデーター、コース同じ、スタンド同じセルフ、速度一定、測定条件は夏エアコンON 19kmと冬エアコンOFF 15kmの違いくらいでしょうか?)
始動不可能が1回、アクセル全開で何とか始動
ATが滑ってますが始動後20秒ほどで普通に走れます
ATは以前と状況の違いは感じられません
よろしくお願いいたします

No.2
- 回答日時:
No1です。
「補足」拝見いたしました。O2センサー、出力を計測出来たのですね、良かったです。
エアフローの件はほんとうにすみません、ほかの車種とゴッチャになっていたようです。私の現役時代はスピードデンシティ方式がマイナーだったもので・・。
圧力センサー、要はスロットル開閉によるマニフォールド内のバキュームの変化を歪み計のような仕組みで電圧変化に置き換えて検出しているはずです。
このマニホールドバキュームもエンジンの総合診断に欠かせない重要な情報ですので、是非、現車の数値と基準数値との比較をしてみていただきたいところです。
せっかく頑張って追っかけていらっしゃるのに、すぐに診断器を持ち出して申し訳ありません。
電子制御になってからはキャブレター時代のように簡単にいかないのがほんとうに残念です。それも新しければ新しいほど診断器以外での点検が出来にくくなってきているようです。
ただ、新しい診断器では基準外数値が検出されると自動的にNGも表示される仕組みのはずですから、出来れば診断時に見学させてもらってはいかがでしょうか。(私だったらよくお客様と一緒にやったものなのですが・・今はどうなのか)
この回答への補足
お世話になっております(^^)
毎日、仕事中にもあれではないか?これではないか?と考えています(^^;
O2センサーは正常で、イグニッションコイル新品、エアクリーナー新品、プラグ新品焼け具合も問題なし、ということは別の原因??
後はどんなセンサーが付いているのでしょうか?
スロットルポジション、吸気温度、バキュームぐらいでしょうか?
エンジン始動不能の時はアクセル全開でセルを回したら、かぶったようにエンジンが掛かりました。
それ以来、同じことはありませんが燃費はいまだ回復しません。
始動不能はエンジンですが、
燃費の悪くなってきているのは、駆動系のせいで燃費が落ちてるのでは?
とも思っています
空気圧やブレーキの引きずりは直しましたがが、ATが購入した時から
季節に関係なく始動直後に10秒から15秒間走り出せないほど、かなり滑ります
20秒ほどたてば普通に走れます。
購入時からATの状況は変わっていませんので燃費の悪化は
エンジンなのかと・・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中古車 平成12年式ミニカ16万キロと平成26年式レクサスLS600、9万キロはどちらが長くのれますか? 2 2022/09/03 19:32
- 車検・修理・メンテナンス 車のエラーについての質問です。 2 2022/09/29 20:29
- その他(車) 自分はボロい20年落ちのミニカに乗って他人のLSなどに乗せてもらうのはセコイですか? 1 2022/09/17 18:05
- バイク車検・修理・メンテナンス バイクのエンジン不調でアドバイスをください 4 2022/08/14 11:51
- 車検・修理・メンテナンス このミニカの塗装劣化は買い替え時ですか?距離は16万5千キロ、車検は来年5月迄です。平成12年式です 6 2022/07/23 17:06
- 中古車 レクサスLS600h後期とミニカどちらを選ぶのが正しいですか? 2 2022/09/04 16:19
- 車検・修理・メンテナンス 自家用車のO2センサー不良 エンジンチェックランプが点き、ネットで調べたら O2センサーの不具合とあ 7 2022/07/09 09:07
- 国産車 三菱ミニカと40後期LSはどちらが長持ちしますか? 8 2022/09/04 07:52
- 中古車 三菱ミニカは30万キロ乗れますか? 3 2022/09/04 07:34
- 中古バイク PCX125 JF81 走行距離5万 エンジンが急にかからなくなる原因について 3 2023/07/06 14:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車のマスターバックが故障しか...
-
シートベルトがロックされて引...
-
昨日の夜車のスマートキーを洗...
-
エアコンのセンターの送風口か...
-
国産車より輸入車のほうが事故...
-
車に乗るとき隣の車のサイドミ...
-
ベンツってCLA乗ると恥ずかしい...
-
『C』というエンブレム?の車の...
-
サイドブレーキを使わない駐車...
-
外車を所有してる女性はどうで...
-
ベンツA170 ライトが消えない
-
200万円代の中古のベンツを...
-
書類のない輸入車をどうしても...
-
お奨めのショックアブソーバー...
-
ベンツのEクラスって乗ってると...
-
バッテリー交換で、オーディオ...
-
王冠みたいなエンブレムの外車...
-
車に全く興味がないです。 車大...
-
車のポップアップフード故障
-
フィアット500は何故白ナンバー?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車のマスターバックが故障しか...
-
シートベルトがロックされて引...
-
車に乗るとき隣の車のサイドミ...
-
昨日の夜車のスマートキーを洗...
-
書類のない輸入車をどうしても...
-
国産車より輸入車のほうが事故...
-
EGS 補償内容についての落とし穴
-
子供が外車に傷をつけてしまい...
-
BMW 135i (N54)の弱点・耐久性など
-
ベンツの中古車を販売店で購入...
-
大手中古車店で輸入車を買いま...
-
なぜ米国では右ハンドル禁止なの?
-
並行輸入車ショップ ルパルナ...
-
車のポップアップフード故障
-
トヨタディーラーの不愉快な対...
-
ベンツってCLA乗ると恥ずかしい...
-
東ドイツ車、トラバントにかん...
-
輸入車は自分でタイヤ交換をし...
-
故障が直らないハズレ車をつか...
-
ポルシェってぶつかった時の安...
おすすめ情報