重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

きかんしゃトーマスが大好きな2歳児を持つ母です。
もともと近所に線路があるので、それを見始めてから電車が好きになり、
気付くとトーマスが大好きになっていました。
なので、1日は京阪交野線のトーマス電車に乗せることを考えているのですが、
もう1日を大阪の交通科学博物館、京都の梅小路蒸気機関車館の
どちらに行こうか迷っております。
両方とも行ったことのある方、どちらがお勧めでしょうか?
所要時間や体験の楽しさなど、教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

 2歳前の頃からよく梅小路蒸気機関車館に連れて行きましたが、好きな子なら1日遊んでますよ。

幼児用遊び場(砂場と小さな滑り台等)もあります。機関庫内にプラレールも出してあることが多いです。スチーム号乗車は休日は並びますが、一通り乗れるまで増便してくれます。暖かい季節なら嵯峨野のトロッコ列車と組み合わせるのがお勧めです。トロッコ嵯峨駅にも蒸気機関車が置いてありますよ。
 梅小路蒸気機関車館は平日はとても空いているので、ご心配なら一度平日に行ってみてください。ボタンを押して動かす展示の類もあまり並ばず楽しめます。ただ、隣の梅小路公園というか蒸気機関車館の入口のところに非常に古いタイプのチンチン電車が走っておりまして、こちらは休日のみ運転だったと思います。
 注意点としては、休日は駅弁販売がありますが、平日は昼食持参必須です。昼食場所として古い客車(冷暖房あり)を開放しています。なお、京都の市街地なのに近所にコンビニ等ありませんので、要注意。また駅から離れているため、マイカーでなければ京都駅から市バス(これがよく混んでるし時間がかかる)、丹波口か西大路から徒歩(丹波口からは歩道が狭いし、西大路からは道がややこしい。どちらからも15分以上はかかる。)となります。意外に不便な所ですよ。2歳児連れなら雨天はできるだけ避けたいですね。また、機関庫内の蒸気機関車の運転席に入る時は足下が危ない(保存してあるので本物のまま)ので必ず大人が付き添ってください。
 交通科学博物館ももちろん楽しめると思いますが、他の方も書かれているように小学生くらいが一番楽しめる施設だと思います。敷地は狭いですが、蒸気機関車以外にもいろいろありますので、楽しみの幅は広いです。0系新幹線等の運転台に入り機器に触れること、大型ジオラマの運転があることなどが売りでしょう。弁天町駅の高架下なので交通の便は最高です。こちらは休日、特に連休等は結構混みますので、ご注意ください。また遠足シーズンは平日、特に雨天時に混む(遠足の雨番組の定番)可能性がありますので要注意です。こちらも平日は食事をとれる所はありません。弁当を広げる場所も限られますので、昼食を済ませてくる(すぐ近くにマクドナルド有り。他にも店は多い。)方がいいでしょう。食堂車は雰囲気を楽しむ所で味には期待しないでください。
 もし行かれるなら、館内の歩道橋を渡って行く第2展示場もお忘れなく。踏切が動かせますので喜ぶと思いますよ。
 どちらも結構イベントがありますので、調べておかれることをお勧めします。イベント時は混んでてもそれなりに楽しいですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

両方の情報、ありがとうございいました。
ホームページだけでは全然わからない情報がすごくよくわかり、ためになりました。
お昼御飯の情報など、わかりやすくてありがとうございます。

晴れていたら、平日に蒸気機関車の方に行くのがよさそうな感じですね。
お聞きしたいのですが、この時期(1月末)の平日でも市バスは混むのでしょうか?
もしよろしければ教えていただけますか?

お礼日時:2012/01/13 01:07

 No.6の者です。


 バスは何ともいえないですが、京都駅発の市バスって全般的に混んでることが多いです。この区間でバスに乗った時は「余裕で座れた」経験は無いですね。2歳子連れで立ったこともありますが、たぶん2歳頃は荷物も多く、乗降時も要注意なので「バギーに乗せ」て押して歩くのが精神的には一番楽な気がします。また、京都駅前の市バス乗り場は非常にわかりにくいので、事前に乗り場と時刻を調べておかれることをお勧めします。
 調べましたら「西大路駅前」バス停(たぶん駅から少し離れている)等の他の駅からもバスはあるみたいですね。本数は少なめですが。またバス停から入口までも数分は歩きますので、雨天時などはタクシー利用も検討された方がいいかも(屋外が多いので本降りなら行く事自体お勧めしません)です。

 嵯峨野トロッコ列車はいま冬期運休中ですね。一昨日JRの電車から梅小路蒸気機関車館の横に停まっているのがみえました。冬期は「やまぐち号」のC57もいるかも(保守のため分解されてるかな...)しれません。運が良ければスチーム号以外の機関車が試運転していることもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答、ありがとうございました。
市バスって混んでるんですね。一度紅葉の時に行ったとき、バス乗り場がすごくて驚いた記憶があります。
電車で行ってみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/26 02:13

 期間限定ですが神戸の神戸市立青少年科学館のイベントで鉄道模型とあそぼうというイベントが行われます。


 http://www.kobe-kagakukan.jp/?p=6721

 ジオラマもあり、運転もさせてもらえます。

 以前行ったときにはものすごく混雑していましたので、バッテリーカーなどは早めに行く事をおすすめします。整理券配布になると思いますが。ジオラマのはしばらく待てば出来る程度でしたが。

 科学館なので展示物も体験型もありますし、プラネタリウムもありますよ。ポートライナーにも乗れるし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
神戸もそういうのがあるんですね。はじめて知りました。
神戸に行った時行ってみたいと思います。

お礼日時:2012/01/13 00:59

梅小路は確かにSLが動きますが、あれ、迫力が


あり過ぎて泣きだす子も実際に居るんですよ。
想像以上にでかいですしね。

おまけに基本「動かないSLが並んでいるだけ」
ですし、あまり便利な場所には無いので面白く
無いんじゃないかと。

そういう意味では交通科学博物館の方が面白い
と思いますが、こちらももっと高学年向けの施設
なので・・・。まあ、線路だらけで足元が危険な
梅小路より安心ではありますが。

ということで、穴場。淀川の河川敷。この案内の
場所でも路側に駐車可能ですが、対岸には無料
駐車場付きの広い運動場もあります。
http://u-774.web.infoseek.co.jp/point/jrw/tokaid …

とにかく、鉄橋を次々といろんな列車がやってくる
だけでなく、頭上を飛行機がどんどん通過します。
天気が良ければお弁当を広げてもオッケー、車は
来ないので、走り回っても安心です。ただ、風が
強いので寒い日にはつらいかな?

交通科学博物館で飽きたようなら、こちらに回ると
言う手もあるかもです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
穴場の淀川の河川敷、電車も飛行機も見れるってすごく良いですよね~。
これは春など温かくなってから別でお弁当を持っていくとすごく楽しそうですね。
参考になりました♪

お礼日時:2012/01/13 00:57

どうも。


子供の頃に現役で走っていた蒸気機関車を見て育ったオッサンです「(^^;)

お子さんが2歳、との事ですので、どちらかと言えば交通科学博物館をおススメします。
http://www.mtm.or.jp/

と、言いますのも、梅小路蒸気機関車館は実際に実物の鉄道線路上を走っていた本物の機関車が動くのがウリなんですが、重さ100tを超える真っ黒な鉄の巨大物体が地響きのような排気音をたてて動くさまは、2歳児には迫力あり過ぎですΣ( ̄□ ̄||)!!
汽笛の音もでかすぎますし(*・Д・*)
また、トーマスみたいなカワイイ汽車はありませんし(笑)

一方、交通科学博物館も、「博物館」なのでメルヘンな要素はありませんが、お子さんが本物の「デンシャ」にも興味がおありなら、きっと楽しめると思います。
模型のパノラマとか、体験型の展示物もありますし。
また、土日祝のみ、館内にある本物の食堂車の中で食事ができますので、けっこう長居もできます。


【付録(笑)】
別の機会に「こんなのどう?」と思われるのを貼っておきます。

富士急ハイランド。行く機会があれば(゜∀゜)
http://www.fujiq.jp/thomas/attraction/index.html

兵庫県内。でもクルマでしか行けない所ですが、子供が大喜びしそうなw…
http://www.omochaoukoku.com/tojoko/vehicle/index …

愛知こどもの国。ここのアトラクションが凄いのは、なんと、本当の蒸気機関車なのです!(電気仕掛けではありません!)
お子様サイズで、ある意味トーマスのイメージに近い?
http://www.sk.aitai.ne.jp/~yotasan/goannai.htm

四国に行く機会があれば。夏目漱石ゆかりの「坊っちゃん列車」を!
実はディーゼルで動くナンチャッテ蒸気機関車ですが、路面電車に混じって実際に交通手段として使われているところが凄い!
そのうえ路面電車と同じ路面走行!
http://www.iyotetsu.co.jp/botchan/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
付録が、これからのあそび場の参考になりました。

愛知こどもの国に本当の蒸気機関車があるんですか?
こちらも近くで行けそうなので、またの機会に行ってみようと思います。

坊っちゃん列車、去年乗りましたよ。
普通に路面を走ってるのがすごいですよね。子供も楽しんでいました♪

お礼日時:2012/01/13 00:51

 どちらも甲乙付けがたしなんですが、2歳ならどちらでも良いかなという感じですが。



 博物館はジオラマなどもありますので、こちらも楽しめるし、最寄り駅からも近いのでおすすめでもあります。
 梅小路はちょっと距離があるので。でも汽笛の音など迫力はありますよ。小さいSLも走っていますし。
 また、近くに公園もありますので走り回れたりも出来るかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

梅小路の方は近くに公園があるのですね。
天気がいいならそちらの方がいいかもです。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/13 00:46

こんにちは 前回、梅小路蒸気機関車館書くの忘れたことに後で気づきました。

お詫びいたします。
 
 梅小路蒸気機関車館は実際に動かせる状態で動態保管されています。実際に動く走るさまを見ることができます。他の電車には無い迫力があり実際に乗ることがもできます。子供は、その姿に圧巻されると思います。ただ見学量としては多く無いです。時間は2~3時間で3回目15:30~の運転の後には、機関車に石炭や水を補給するため、ターンテーブルで蒸気機関車が回転する姿を見れますの行くならばこの時間帯がベストです。

http://www.mtm.or.jp/uslm/ride/index.html
 

 
 交通科学博物館では電車の運転席に座れてハンドルも動かせることができます。そして沢山の展示車両があり今は見れない電車が沢山保存されています。 時間は2~4時間程度十分です。ただ名古屋にはリニア・鉄道館がありますから梅小路蒸気機関車館優先で考えた方が良いと思います。


  後、追加情報して

 http://www.osaka-monorail.co.jp/
 モノレールに乗るっても面白です 丁度 新幹線の鳥飼基地前に走ってますから

 摂津駅から伊丹空港まで旦那は車で後を追う その後 ピックアップして 

 http://naturalism.blog.eonet.jp/shizenjin/2008/0 …




 交野線トーマス⇒鳥飼基地⇒モノレール⇒飛行機

 お泊まりは
 http://train-hotel.net/HotelMontereyOsaka.html
 http://info.rurubu.travel/plan/railway/


 あっこれは 夜中寝れない・・・・な


 
 


 


 



  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の返答ありがとうございました。
どちらも子供がとても喜びそうだなぁって思いました。
モデルコースもありがとうございます。
ぜひ、検討してみます。

お礼日時:2012/01/13 00:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!