
社内SE、あるいはシステム担当として働いている方、働いていた方にお聞きします。
社内システム部門廃止、あるいは外注に依頼するためにシステム担当職は、不要となるといった会社辞令で、社内SEやシステム担当としてリストラされた方はおりますか?。
されてから、今何をされてますか?。
リーマンショックよりも前の一時期、内製を進める企業が増えたと聞く一方で、ネットでは、リストラの話しを目にもしました。
恐らく、中小企業の方かと思います。システム部門が組織として有る無いでは、内製可能かは大きく左右もされるかとも思います。
今やベンダなどの外注が、代わりとなってシステムを見る、あるいはASPやクラウドシステムのようなものを利用すれば、社内におく必要率も下がってきますし。ちょっとした不具合や保守は、他の職種と兼務されている方で対応可能というものであれば、なおさらです。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
社内SE歴10年以上、4社の情報システム部門で社内SEをやっておりました者です。
>>会社辞令で、社内SEやシステム担当としてリストラされた方はおりますか?。
私も前職は派遣で一般企業の情報システム部で社内SEをやっておりましたが、業績悪化
により会社都合で去年9月末に契約終了となりました。
>>されてから、今何をされてますか?。
去年は10~11月は無職、転職活動中でした。やはり今までの経験を活かしたかったので、
社内SEの仕事を探しておりました。私の場合、社内SEでもインフラ系ではなく開発系でした
ので、自社のシステムを自社で開発している会社を探してました。
12月に1ヶ月だけ短期でヘルプデスクの派遣をやりました。ずっとブランクが続くのは
どうかなと思い、少しでも働きながら仕事を探そうと思いました。
現在1月ですが転職活動中。社内SEにこだわって正社員・派遣ともに探しておりますが
なかなか見つかりませんね・・・。
できれば2月スタートで働きたいので、社内SEじゃなくてもVB.NETなど今までの開発スキル
を活かして派遣をやりながら、正社員の社内SEの仕事を引き続き探そうと思ってます。
とりあえず収入は確保しないといけませんので^^;
ご参考になれば幸いです。
大変参考になりました。
実は、私も似たような境遇でして、10年近く開発会社で働いておりましたが、転職回数と年齢もあったことで、今の社内SEの職にありつくまで2年の無職生活をしてました。ソフト会社とユーザSEでは、求められるものが違うことや、特に中小ですと何でも出来るようなスーパーマンを求める帰来があるので、なかなか見つからなかったです。
派遣に関しては、良いイメージは全くなかったのですが、無職で過ごすよりも派遣でスキルや世の中のシステムを知るって感じで、あれこれやってみても良かったと後悔はしております。ただ、ずっと疲れ果ててしまっていたので、プチドロップアウトではないですが、長い休みが欲しかったということはありましたが。
社内SEの地位は、中小ではかなり低いと感じてます。
何でも屋なんですよね。そこをどう捉えるかで、かなりモチベーションにも影響出てきます。別の道を探そうかなとも考えてます。居ても50くらいで窓際になりえるとも恐れてますので。
No.1
- 回答日時:
人員削減ならまだしも、廃止はないんじゃないですか?
外注担当も必要ですし。
現段階のクラウドでは1ヶ月500円/人が多く
安さをアピールしていますが
1年だと6,000円、2年で12,000円/人ですよ。
まともな仕入れが出来る会社なら従来型の方がまだ安いです。
それこそ1ヶ月100円/人とかになったら
兼務になる可能性があると思いますが。
それに社内SEはPC自体の調達とか
保守、自社ネットワーク管理、小規模開発とか
やってるから自社組織があるのであって
全て外注にすると、特に小規模開発部分の
外注費が膨らむため、人件費削減効果は
一定に留まるのでは?と思います。
2~3人が1人になることはあるかもしれませんが
その1人が辞めると結構致命的なので。
丸々人件費が浮く、という形にはならないでしょうね。
中小だとシステム部門の無い企業は多いです。あっても一人組織とかであり、総務や経理と兼務している方もいるかと思います。
金額は、会社の考え如何なので、高い安いは一概に言えないと思います。会社としてシステム担当を置くか置かないかは、会社の姿勢によるものでもあり、経営陣がシステムに理解なければ、おのずと不要と考えてもおかしくないです。なので、辞めてからはじめてわかるという経営陣もいるのではないでしょうか?。
リストラは、ネット上で見聞きする事が以前ありました事に加え、今私がいる会社が正に前述したような社風でもあるので、質問させて頂きました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- IT・エンジニアリング SEとWebエンジニアの業務内容の違いについて 3 2023/06/22 23:23
- IT・エンジニアリング 4月から入社5年目なのですが、すでに会社から見限られているような気がしています。 現在担当している業 6 2023/03/02 10:36
- ソフトウェア ノーコードツールで開発を依頼した場合の費用 1 2023/02/03 11:16
- 会社・職場 派遣の契約を打ち切るべきでしょうか 5 2022/10/01 14:50
- 労働相談 会社の手当の支給方法の妥当性と社員が不正に得られてしまう疑問 8 2023/06/10 16:33
- システム kintoneで販売管理システムを開発できるか 1 2022/12/14 17:53
- 財務・会計・経理 電帳法について教えて下さい。 営業から「電帳法改正に伴い、システム導入必須です!」と言われます。 た 1 2022/05/23 21:10
- 事務・総務 求人についてお聞きしたいです。 6 2022/05/04 18:24
- 中途・キャリア 至急。転職試験合否について。 ご覧頂きありがとうございます。 転職を試みている社会人2年目20歳の第 4 2023/01/07 21:56
- システム 会社の受付システムについて 3 2022/06/27 12:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社システムについて
-
ビジネスの中で多くの情報をで...
-
ERPの影響によって、数ある独立...
-
意思決定支援システムについて
-
バージョンアップを取り消すこ...
-
ミドルウエアって・・
-
JISQ 15001の内部監査チェック...
-
生産計画システム
-
事業システムとは何か?
-
事後稟議書の書き方をお教え下さい
-
複写式の訂正(印)について(...
-
社内の電話の場合、自分の部署...
-
新しい製品に買い替えれば良い...
-
後閲について
-
社内の人間に対して「○○さんは...
-
床凹みを埋められる、硬質な蝋...
-
情報セキュリティの社内基準が無い
-
(社内メール)E-maiのアドレス変...
-
ワランティクレームとは何のこ...
-
社内用業務報告書、敬称表記に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報