
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
隣接というのは「地続き」ということなので、千葉県は入りません。
もしアクアラインという理屈が成り立つならば、四国の瀬戸内側と本州の瀬戸内側の県は海を隔てているのに隣接ということになってしまいます。
もしお子様に説明するならば、土地は繋がっていませんが、トンネルや橋で結ぶことで人や車、鉄道の往来が盛んになって、お互いの繁栄や理解の促進に役立っていると言えるでしょうね。
地面で繋がっていませんが、そういう役目はありますね。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/01/12 20:46
早速の回答ありがとうございます。
人工的に接続した道路では、隣接と言えないのですね。
アクアラインを調べたら、海底トンネルまでが神奈川県の管轄で、海ほたるから
千葉県管轄になっていたので、隣接していることになるのかと、悩んでしまいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本一長くなる市郡町村名は?
-
神奈川と大阪の中間はどこか?
-
面積が1800~2000平方キロのも...
-
至急です!! 現在中学生で明日...
-
首都圏100kmは、どの辺ですか
-
東京都を区分けするなら
-
埼玉県の登録不要のネットカフェ
-
神奈川県の隣接県として千葉県...
-
東京都って、日本で一番狭い都...
-
ここは 何県ですか?
-
町田市は何故神奈川県でなく東...
-
長良川、木曽川が決壊しても愛...
-
なぜ大阪都市圏に人口が集まる…?
-
都道府県の都会度ランキング
-
京都府と大阪府はなぜ「府」で...
-
京葉工業地帯が化学工業が盛ん...
-
バッタの種類(名前)をお教え...
-
皆さんおはようございます、東...
-
東京23区は、どうして「市」...
-
茨城県のお持ち帰りできる特産...
おすすめ情報