dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日産純正のCDデッキが故障したため、同型番の中古をオークションで購入して取り付けました。背面のコネクターは、元々の配線を使っているのですが、毎回静電気??なのか操作パネルを触ると、バチッと帯電しているような感じでアースが取れていないのか?と考えています。カプラーコネクター内の黒い配線がアースのようなのですが、元々の外したケーブルを流用しているため、アースの先がどこにつながっているのか分かりません。走行中に曲を飛ばそうとしてCDに触ると、バチッとなって電源がきれてCDが排出されてしまいます。しばらくすると電源が入ってCDが自動的に挿入されます。何が異常なのかコメントをお願いします。この帯電についてマフラーのところに取り付けて地面に接触させるクサリのアースを付けようと考えているのですが、意味がないでしょうか?

A 回答 (4件)

車の配線で言うアースとは通常マイナス配線のことを言います。


一般家庭の漏電防止等のアースとは意味が違います。

カーオーディオでアースが取れていないとなると、電源が入りません。オーディオの金属部分と車両の金属部分が接していればアースは取れています。アンテナ線をつなげれてあればそれでもアースは取れています。
    • good
    • 0

日産の一部の車種には、オーディオカプラーにアースの無いものがあります。


(黒線だから、アースとは限りません)
アースに不安があるなら、オーディオと車両を固定してるタッピングのネジを
塗装されてないネジに交換して、金具を通じてアースすると直るかもしれません。

この回答への補足

塗装のないネジに交換するだけで良いのでしょうか?
何か配線を個別につくって塗装無しのネジに接続が必要でしょうか?

補足日時:2012/01/12 21:47
    • good
    • 0

日産の一部の車種には、オーディオカプラーにアースの無いものがあります。


(黒線だから、アースとは限りません)
アースに不安があるなら、オーディオと車両を固定してるタッピングのネジを
塗装されてないネジに交換して、金具を通じてアースすると直るかもしれません。
    • good
    • 0

アースチェーンはほとんど効果がないようです。


人体(質問者さん)に帯電してるとまったくもって意味ないそうです。

デッキのブラケットが車側の金属部分に直接触れていれば、マイナス線をぶっ切ったってオーディオは動き、アースに落ちてる証拠となります。

配線の確認はしようと思えばすぐできますが、デッキが動く以上、
配線が要因となる可能性は低いと思います。

「科学」カテゴリに質問されたほうがいいかもしれませんね。
当方はただの整備士なのでデッキを替えるとか、配線確認してアースを強化するとか、
人体アースで実験してからとか、そんな程度しか思いつきません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!