
私の息子(7歳、小学1年生)の事ですが、ものすごく内向的で学校でもお友達と遊ぶ事がほとんどないみたいで、1人でいることが多い様です。
私自身、息子が他のお友達と話しているのを見たことがありません。
家では自分の好きなブロック遊びをしたり妹達とワイワイ騒ぐ事も多いです。
学校に行き始めてしばらくすると近所の女の子が数回うちに遊びに来てくれましたが、その時も息子はほとんど喋らず、女の子は退屈そうにしており、今はもう来てくれなくなりした。
家族だけでなくお友達との交流もしてほしいのですが、強制するのもおかしいですし、どうすればいいのかわかりません。
私自身が少し社交不安な感じがあり、人を避けたりしがちなので、それを見て育ったからかな?と思います。
息子にアドバイスできればいいのですが、私自身が友達の作り方が分からず、今だに友達がほとんどいないのでアドバイスしようにも「小さい声でもいいから挨拶だけでもするんだよ」位しか言えません。
主人に相談すると「心配しなくても友達は自然にできるよ」としか言いません。
友達は無理して作るものではないので主人の言うことはもっともだと思います。
でも活発で外交的な子だったら自然に友達もできるでしょうが、内向的な子に自然に友達ができるにはかなり時間がかかると思います。
それに何をされても何も言わないのでいじめられるのではと心配です。
まだ1年生ですし、このまま様子をみてていいものでしょうか?
何かいい声掛けの仕方やアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ご指摘の通り、親が楽しく社交すれば子供も社交的になるものです。
それを見ているからというよりは、親御さんの心が伝わるのだと思います。逆に言えば、親御さんが社交不安でも事足りているのに、お子さんに社交を要求しても説得力はないのも、ご指摘の通りです。お子さんはお友達がいなくても、それなりに楽しい人生を歩んでいくと思います。でも、お友達がいたほうがいいと親御さんがお思いになるのなら、親子で一緒に、少しずつでも社交を心がけてみるといいでしょう。
背伸びする必要はないと思うんです。頑張ってアンテナを張って気の合う少数の人を見つけて、その人たちと深く付き合ってもいいし、誰とでも広く浅く付き合う代わりに、自分の領域を侵されないように頑張ってもいいし、社交の仕方は人それぞれです。ただし、友達というものは「自然」にできるようでいて、何らかの頑張りを要するのも事実です。
いずれにしても、社交に関しては、質問者さんが似ていらっしゃる分、お子さんの気持ちをわかってあげられるのではないでしょうか。それは将来にわたって強みになると思いますよ。
他人を変えたいなら、まずは自分が変わろう。
お礼するのが遅くなり申し訳ありません。
ucokさんのおっしゃる通り、息子は私の分身ではないかと思うほど中身がそっくりだと思うので、何を思っているか、何を考えているか、なぜそんな行動をとるのかはすごくよく分かります。
だからこそ、私のようにはなってほしくないので強く社交性を求めてしまうのでしょうね。
私自身幼い頃から警戒や遠慮ばかりしていた記憶があり、無理に笑顔を作って自然な会話もできず…友達ができそうになってもそれが相手にも伝わるのか徐々に距離ができてしまいます。
確かに今まで社交性が無くても不自由なく生きてきました。
しかし家の外に出ると常に孤独感と劣等感と不安感があり、顔見知りの人に会うのが怖いのです。
子供達にはばれないようにと笑顔で挨拶だけはするのですが、子供にも何か伝わるものがあるのでしょうね。
息子は今の状況に特に不満は無いようです。
休み明けには行きたくないと言って泣きながら登校することはありますが、学校に着いてしまえば泣き止みますし休み時間にクラスの子が時々話しかけてくれてるみたいで、先生の話では話しかけられると一言ぽつりと答えたり、首を振って答えているみたいです。
一言のやりとりでも息子は嬉しい様で、「今日は〇君とおしゃべりした!」と満足しています。
そんな息子を見ているとucokさんのおっしゃる様に、背伸びをする必要はないのかもしれないと感じます。
少しずつ人との関わりが楽しいものだと学んでいってほしいと思いますので、私自身も(積極的には難しいですが)人との関わりを少しずつもっていけるように努力していきたいです。
ucokさんのお言葉、大切にさせていただきます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
何かスポーツをやらせてみてはいかがでしょうか。
もちろん体にもいいですし、内向的な性格が治る場合も多いです。また個人プレーのスポーツではなくチームプレーのスポーツがいいですね。
私自身少年サッカーのコーチをしておりますが、内向的な子が入ってきて最初は周りと関わらず孤立していたのが2~3ヶ月もすると、別人のような性格になっている子をよくみます。
みちろんイヤイヤやらせるのもかわいそうですから、本人の意思次第ですが一度検討してみてはいかがですか?
やってみてダメなら辞めればいいわけですし。
早速お返事いただきありがとうございます。
チームプレーのスポーツは他の子と関わりながらですので良さそうですね。
スイミングには通っているのですが、そこでも他の子と話したり遊んだりするのを見たことがありません。
無理にではなく、徐々に関心を持たせるようにしていこうと思います(^-^)
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
友達に会いに行っているのに子...
-
子供の友達を呼ばない家
-
中高生のお泊まり会について。...
-
5年生の娘が友達(親同伴)と遊び...
-
友達と遊ぶ約束をしていて、1人...
-
遊びに誘って断った友達が他の...
-
子供の友達の親に言ってしまい...
-
子どもがお友達の家でゲームソ...
-
我が家にばかり遊びに来る子供
-
男の子の下着
-
小学校2年の娘がいます。土曜日...
-
友達と遊ぶ約束しています。 そ...
-
小学1年で腹筋が1回もできな...
-
友達の子供を連れての外出
-
友達が家出をして私の家に入り...
-
友達との約束が流れてしまうこ...
-
子どもの友達への対応(悩みで...
-
子供が友達から仲間外れにされ...
-
お詫びはどうしたらいいでしょ...
-
お盆期間の小学生の遊びの制限
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供の友達を呼ばない家
-
子供の友達の親に言ってしまい...
-
5年生の娘が友達(親同伴)と遊び...
-
遊びに誘って断った友達が他の...
-
中高生のお泊まり会について。...
-
友達に会いに行っているのに子...
-
我が家にばかり遊びに来る子供
-
友達と遊ぶ約束をしていて、1人...
-
子供が友達から仲間外れにされ...
-
子どもの友達を週に何回くらい...
-
すぐ近所の子と同じ習い事。送...
-
初めて自分の家と他人の家が違...
-
子どもの友達への対応(悩みで...
-
なかなか帰らない息子の友達
-
お詫びはどうしたらいいでしょ...
-
年長、女の子。クラスで遊ぶ友...
-
小学校2年の娘がいます。土曜日...
-
小学生でお友達を 家で遊ばせま...
-
友達が家出をして私の家に入り...
-
友達からの首絞め
おすすめ情報