
昔、聴いていたレコードも大分処分したのですが、いいものはなかなか手放せないで未だにアナログプレーヤーで聴いとります。しかし、当時、帯電防止剤とか色々な物が発売されていて容量を間違えてかなり吹き付けていたんでしょう・・きっと。見事にこびり付いているようです。針を落とせば「プチプチプチ」片面が終わるに近づき激しい雑音が・・・。多少のノイズだったら「これもアナログのいいとこ・・」なんてのん気に聞流しますが、レコード盤によっては激しい汚れが付いているようです。
なにか溝の奥にこびり付いた汚れを落とすいい方法があったら教えてくださーい。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして♪
アナログレコードから離れて10年以上ですが、、、(プレーヤーも多数のカートリッジも、盤も残ってますけれどね。)
厳密に言えば、溝の底には針先(スタイラスチップ)が触れずに空間が残されています。
ま、それは良いとして、残留物が大量に溜まってしまうと、底突きを起こし針先を痛めますし、なによりマトモな音が得られなく成ります。
昔の人は水道の流水と深い古したタオルで溝に沿ってごしごし洗え、等と言う荒技も有るそうです。
また、顔面パックと同じように木工用ボンド(エマルジョン系、一般的な白いやつ)でパックすると言う手法も有るのですが、これはとても難しいですねぇ。練習用に数枚犠牲に出来るなら試してみてください。コツは水で薄めて粘性をコントロールと引きはがす際のために凧糸等を多量に使う事。
流水洗いは、レーベルを濡らすと残念な結果に成ります。洗浄効果は有るのですが、、、
思いつきで、自分では試した事無いのですが、スマホの画面拭きで出回っている、マイクロファイバークロスは利用出来ないかなぁ?
まぁ、溝にミクロ的な傷が付くと成ればダメでしょうから、これから調べてみますね。
ええ、ええ。確かにその「スマイリー小原」だが「スタイリースタイリー」だか分かりませんが、その針の先っちょが触れていない部分があるのですね。厳密に言えばそうでしょうけど、極めて奥の方に近い部分に堆積したゴミで・・よろしいでしょうか?
ボンドも試してみたいです。失敗しそうなので「スネークマンショー」で試してみたいと思います。(笑)
No.6
- 回答日時:
未だにアナログ聞いてます。
私が行っている方法はちょっと特殊なんで、一般的な方法を。
用意して頂くもの
・リーチ(という)歯ブラシ 2本
・無水アルコール
・精製水
・100均のマイクロファイバークロス
方法
・無水アルコールと精製水で、50%(程度)のアルコール溶液を作る
・アルコール溶液をレコードにかける(かけすぎないように)
・リーチ歯ブラシでレコード面をブラッシング
・ファイバークロスで拭き取る
・精製水をかけ、もう1本のリーチで軽くブラッシング
・ファイバークロスで拭き取る
・乾燥
要するに、アルコール溶液で洗って、精製水ですすぐということです。
私はクロスで拭き取るかわりに、20数年前に買ったバキューム
クリーナーで水分を吸い取らせております(まだ売ってるけど
高いです)。
他のかたの言われるボンド系の方法も、確かに効果があります。
ただし、失敗の可能性も高いんですね(乾いたボンドが
残ってしまうことが多いです)。
で、ボンド系をトライするのであれば
・大量に使う(3度塗りくらい)
・とにかくきちんと乾かす
ことでしょうか。
いずれにしても、本番の前にジャンクのレコードでのテストを
オススメします。
No.5
- 回答日時:
わたしは「はん美人」を知り合いに頼み大人買いして使ってます。
よく取れます。昔は、それこそ木工用ボンドのような専用のクリーナーありましたけど今は見かけませんね、まだ売ってるのかな?
「はん魚人」なら存じておりますが・・「はん美人」とは初耳です。
値段を調べてトライしてみたいです。ひょっとしたらボンドよりも失敗しないのかも。ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
洗えばいいのです。
綺麗になりますよ。こちらをご参考に。
http://tarbou.ty-plan.com/07_chie/c_shumi/c004_r …
http://www15.ocn.ne.jp/~wataken/record_arau.htm
http://www.fidelix.jp/others/LP1.html
確かに、昔はナガオカだったと思うのですが、レコードに塗布してはがすと綺麗になるボンドのようなものが売られていて、白い木工用ボンドで代用できると言われました。
それでも成分が違うので、ノイズが出るようになったとか、静電気が引かないなど言われたものです。
汚れがこびりついているなら水没させて、固まった汚れをやわらかくして、上記サイトを参考にして洗ってしまうのがいいです。
乾かすことをきちんとやれば大丈夫です。私も洗ったことあります。
このような便利グッズもあり、まだ売られているようです。お金をかけてもよいということならお試しください。
http://www.otaiweb.com/shop-item-fid851.html
以前洗ったことがありましたが、ノイズが増えたように感じました。
多分やり方が間違っていたのかもしれません。
ありがとうございます
No.2
- 回答日時:
こちらのような、粘着材が良いです。
(木工用ボンドでも、代用できないこともありませんが、ご自身の責任でお願い質す。)
参考URL:http://www.bouncy.co.jp/product/hanbijin/deta.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レコードプレーヤーのプラッタ...
-
レコードに落とす針が中心へ向...
-
針をレコードに降ろそうと手を...
-
レコードプレーヤーがおかしい!
-
レコードの連続再生
-
レコードの針圧調整について。 ...
-
自分ではじめてオーディオを取...
-
家電、部品保有期間 8年
-
1980年生のカセットデッキ、再...
-
畳の上のスピーカースタンドの...
-
リファレンスとはなんですか
-
家電の買取業者を探しておりま...
-
AnkerのSoundcore Liberty Neo ...
-
メーカーが無くなったアナログ...
-
PC、モバイル、タブレット、オ...
-
イヤホンの耳への装着部分が壊...
-
プリンタを床に落としてしまい...
-
BOSS ME-10を生き返らせたい
-
mp3音楽ファイルをcdのファイル...
-
オーディオ評論家の聴力
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レコードについて 故障?
-
レコードを再生すると針が上手...
-
レコードに落とす針が中心へ向...
-
針をレコードに降ろそうと手を...
-
セミオートのレコードプレイヤ...
-
レコードプレーヤーのプラッタ...
-
LPレコードのゆがみ
-
レコード針の置きっぱなしにつ...
-
レコードの連続再生
-
レコード再生時、高音の音割れ...
-
レコードのマトリクス番号の見...
-
レコードのソリを治す方法
-
今のレコードはデジタル処理さ...
-
古いレコードの針飛び、音飛び...
-
レコードプレーヤー改造
-
アナログレコードのパチパチ・...
-
レコードプレーヤのオートリタ...
-
レコードプレーヤーの針圧。
-
レコードのディスクとレーザー...
-
皆さんはたまに、ダンボール箱...
おすすめ情報