dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

vb.net2010の環境です。
バーコード読み取りを実装するのですが
読み取り機能の実装方法を教えてください。
読み取ったテキストデータを特定のテキストボックスに
表示するというシンプルな機能です。
専用のコンポーネントとか必要なのでしょうか?

またバーコードリーダーの機種とかUSB接続かどうかとか
気にする必要あるでしょうか?

A 回答 (2件)

バーコードリーダーの接続方式には、2つのタイプがあります。



1つは、専用コンポーネントが必要なタイプです。
プログラムは読み取りの通知イベントで、バッファからデータを取り出すようにプログラミングする必要があります。
バーコードリーダーのLEDをON/OFFして、入力が必要な箇所でだけ、バーコードリーダーが動作するように制御できます。
専用コンポーネントを使用するので、他のバーコードリーダは接続できません。

もう1つは、キーボードインターフェースのタイプです。
これは、バーコードリーダーの読み取り結果をキー入力したのと同じになります。
プログラムの対応は不要です。バーコードリーダーを接続するだけで、どこにでも入力できます。
メモ帳を起動すれば、カーソルがある場所にバーコードリーダーの読み取り結果が入力されます。
どこのメーカーでも動作は同じです。接続コネクタはPS/2とUSBの2種類あります。
    • good
    • 0

バーコード自体のデコードは、バーコードリーダーを使ってやらせるので、バーコード自体を


デコードする必要はないプログラム、ということでしょうか。

> 専用のコンポーネントとか必要なのでしょうか?
これは、バーコードリーダーがどうやってデータを出力するかによるのではないでしょうか?
バーコードリーダーとPCの間でバーコードリーダー専用のプロトコルがあるのであれば、
専用のコンポーネントも買わなければならないでしょうし、RS-232Cでデコード結果(テキスト)を
読み込めるのであれば、RS-232Cからの読み取り機能だけ作ればいいので不要でしょう。
(今時、RS-232Cで転送するのがあるかは不明ですが。
コンポーネントが一緒に売られてるのであれば、作るより買ったほうが早いとは思います)

> またバーコードリーダーの機種とかUSB接続かどうかとか
> 気にする必要あるでしょうか?
バーコードリーダーをどう使わせる・使うのですか?
人が持って歩くのであれば、USBをつけたままでは使いにくいでしょう。
製品の流れるコンベアの近くに設置して固定化して読み込ませるのであれば、USBでもOKでしょう。

結局、どう使わせるのか、どうリーダーからデータを取得するのか、ノイズが多いか少ないか
(使用環境)、そういう面も考慮しないといけないのでは?
これによって、現場にふさわしいバーコードリーダーを選定し、このバーコードリーダーはどうやって
データを転送するのかによって、コンポーネントやパッケージを買わなければいけないのか、自作
できるのか、検討が始まるはずです。

一度じっくりと使用しているシーンを考えて見て下さい。そうすれば、おのずと実装まで見えてくるはずです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています