重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

外付けHDDが急に認識しなくなりました。異音がしたり、目に見える傷は見当たりません。
以前に「testdisk」を紹介されたので使ってみたのですが、「Analyse」の最中にHDDのランプが点滅。
解析は続いているようなのですが、ランプ点滅前よりかなり動きが軽快になり、おそらくできていないと思われます。改めて「testdisk」の使い方を調べて見ると外付けHDDの症状が「Advanced」の項目(http://uiuicy.cs.land.to/testdisk/tdisk12.html)で解説されている症状に似ている様子。

引用
>NTFSのブートセクタが損傷した場合には、データにアクセスできなくなる。Windowsは、「ドライブ*のディスクはフォーマットされていません。今すぐフォーマットしますか?」という警告を出すだろう。
>TestDiskはNTFSパーティションのブートセクタを修復する機能を持っている。Advancedメニューから、修復したいパーティションを選択し、[Boot]へ進む。

まったく同じ文面というわけではないですが、(管理ツール)→(コンピュータ)の管理を開くとディスクの初期化を促す警告がでました。
現状これ以上うてる方法が、わからないので試して見たいのですが、「Analyse」ができなかった外付けで「Advanced」を行うと何か問題が起こるでしょうか?

A 回答 (1件)

>NTFSのブートセクタが損傷した場合には



外付けHDDは購入時、汎用のためFAT32ですが、NTFSフォーマットしたものですか?

Analyse・・・パーティションの情報分析
Advanced・・・各パーティションのブートセクタ(PBR)やMFTの修復
「TestDiskの使い方」
参考URL


TestDiskでも(HDDのパーテーション情報が壊れた症状)効果がない場合の方法

(1)PIO病
(2)DMA設定の初期化
デバイスマネージャーで「IDE ATA/ATAPI コントローラー」内にあるコントローラーを削除、再起動で初期化
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=k …
(3)ソフトを使い不具合のあるHDDにアクセスし試す。
Hitachi Feature Tool
パーテーションコマンダー
CrystalDiskInfo
(4)ストレージからUSB接続に変更
(5)「ディスクの管理」手動でドライブレター変更
http://sitifukuzin.com/blog/?p=14775


HDは消耗品です(いつ壊れるかわからない)大切なデータは外付けHDDからもCD/DVD-Rへ定期的に保存しましよう。(CD/DVDも傷や紫外線に弱いけれどHDより安定・安心・信頼のメディアです)

参考URL:http://pctrouble.lessismore.cc/software/testdisk …

この回答への補足

>NTFSフォーマットしたものですか?
おそらくしていたと思います。1年ほど前でうろ覚えですが、SDとかも毎回フォーマットしてから使っているので、外付けのときもしていたと思います。
外付けは2TBのものです。

タイの件がなければ、もう一台HDD買っていたはずなのですが、タイミングが悪かったです・・・

補足日時:2012/01/22 18:11
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!