
分譲地で、買おうとしている隣の土地から湧水があることがわかりました。
造成中、ほんの少し掘っただけで水がたくさん出てきたそうです。
私たちの買おうとしている土地からは水は出ていないので、いいかなあと、はじめは思っていたのですが、
新しく造成で設置されていた雨水浸透桝に水がかなり溜まっているのです。
ここ1か月くらい雨が降っていないのに・・・
不動産屋さんは、湧水があるから、浸透桝内の水の水位はそれ以上下がらないと、言いました。
このような土地、良くないのはわかっているのですが・・・
皆さんはどう思われますか?率直なご意見お待ちしてます。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
いくら安かったとしても、地盤補強にお金はかかる、
住んでからシロアリ被害にお金はかかる、
湿気によるカビ腐れでお金はかかる、
地震や水害で沈下するかもしれず、
へたすりゃ財産失うかも。
私ならその土地は選びません。
地下水位が高いのは間違いはなさそうです。
砂状地盤であれば液状化の確率は高いです。
今や地震活動期です。
日本列島はどこなら地震は来ないなんてところはありません。
あえれリスクの高い土地はおやめになった方がいいと思います。
ほんと、おっしゃる通りですね(>_<)
あさはかでした。。。
もっと安心できる土地を探すことに決めました。
ありがとうございました!!
No.9
- 回答日時:
水が多い土地は、地震にも弱い土地です。
地震の際の液状化は、海岸の埋め立て地でだけ起こるわけではありません。昔、湿地帯だったような場所では、内陸部でも液状化します。液状化で家が傾けば、その傾斜がたとえわずかであっても、実際の居住には適さなくなります。
地盤改良には限度があり、たとえ地盤改良したとしても、十分な効果が望めない場合もあります。いざという時の地震保険も、補償される額には上限があり、そのお金をもとに家を建て直すことは難しいかと思います。
家がほしいというお気持ちはとてもよくわかりますが、大事なのは「持ち家があること」ではなく「家族が安全に安心してずっと住めること」だと思います。
私は家族で借家住まいですが、近くでは、3月の震災で、盛り土された造成地に建っていた家が数件、土地ごと40度以上傾いて壊れました。引っ越す前に住んでいた別の市では、山を切った造成地に建っていた家が何件も土砂崩れに巻き込まれたそうです。
土地を選ぶ際は、本当に注意が必要だと思います。
>>>大事なのは「持ち家があること」ではなく「家族が安全に安心してずっと住めること」
おっしゃる通りです!
早く新居を!と、焦っていた面もあります。
冷静になれました。
もっと安心出来る土地を探します。
ありがとうございました!!
No.5
- 回答日時:
湧水ではなくて水位が高いだけではないですか。
安いのでしたら良いのではないでしょうか。
その分基礎工事にお金をかけたら意味がないですが。
シロアリも水の中では生きていけません。
私なら安くてその場所が気に入れば買います。
水位の高いところは多いですよ。
井戸水を冷房などに利用するとか。
確かに安いのもあっていいかなあと思ってしまったんですが、
やはり もっと安心できる土地を探すことにします。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) どこが間違いですか? 土留工とは, 山腹斜面を安定化させるために設置される構造物のうち, 特に石材か 1 2022/05/12 22:13
- 大雨・洪水 水はけの悪い土について 1 2022/09/08 17:24
- 政治 洪水に成ったのは、都市部の公共事業に税金を使わない自民党の責任ですね? 9 2023/06/04 07:28
- 不動産業・賃貸業 土地売買における帰責自由とは 2 2022/10/13 10:21
- 大雨・洪水 家の中に近所からの下水が流れてきます! 3 2022/08/21 21:43
- 一戸建て 境界ブロックについて 1 2022/06/01 07:02
- 一戸建て 土地後悔してます。。 二つある分譲地があって、奥まってる土地の方を購入し、先日マイホームが建ちました 9 2022/03/26 16:53
- 大雨・洪水 水道メーターボックスから水が溢れる 2 2023/05/25 19:36
- その他(家計・生活費) 私の実家は、海に近いところです。 子供の時、台風が来ると停電も時々あり 床上浸水も度々あり、畳が浮き 2 2023/07/30 07:38
- その他(自然科学) 以下の選択肢は全て間違いなのですが、解説がないため解説していただきたいです。宜しくお願い致します。 2 2022/05/07 19:10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土留めを単管パイプで作ってい...
-
隣家の擁壁の水抜き穴からの泥水
-
購入予定の土地は、はるか昔、...
-
隣がブロックに盛り土をしました。
-
擁壁は誰のもの?
-
用水路脇の土地って大丈夫?
-
土地の地盤の改良について。 家...
-
元水田の宅地で地盤調査結果が...
-
土留めの心配
-
宅地の土留めについて(高低差5...
-
新築1年未満です。 隣に電車と...
-
地盤調査、何日も雨が続いてい...
-
浄化槽除去後の地盤改良は?
-
築5年。敷地に深さ1.5mの陥...
-
土地の高さを上げたい。
-
境界線付近で隣が住宅基礎工事...
-
家を建てる際に活断層から何キ...
-
地耐力の「耐力」の定義は?
-
竹やぶを開発しての住宅
-
住宅を新築するためにコンクリ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隣がブロックに盛り土をしました。
-
土留めを単管パイプで作ってい...
-
擁壁の水抜き穴と側溝について
-
隣家の擁壁の水抜き穴からの泥水
-
新築1年未満です。 隣に電車と...
-
境界線付近で隣が住宅基礎工事...
-
擁壁と建物の距離
-
宅地の土留めについて(高低差5...
-
地盤調査、何日も雨が続いてい...
-
購入予定の土地は、はるか昔、...
-
適格擁壁なら擁壁から1mの所...
-
親の意見が強すぎて、土地も家...
-
裏がため池の建売住宅
-
法面から建物までの距離
-
竹やぶを開発しての住宅
-
買った建売の土地が以前沼地でした
-
公園の横は・・
-
元水田の宅地で地盤調査結果が...
-
沼地だったという所に家を建て...
-
築5年。敷地に深さ1.5mの陥...
おすすめ情報