dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 良い案がございましたら是非教えて下さい。
 現在、主装置を設置してビジネスホンとして複数回線使用しています。ISDN回線の3つの電話番号を単独で使用し、そのうち1つの電話番号はボイスワープを利用していました。今回、その3つの電話番号を代表組(ボイスワープ設定番号を代表番号として)にしたのですが、ボイスワープが利用できなくなってしまいました。NTTに問い合わせをして併用できないことを知りました。
 3通話同時に使用可能で、発信通知は代表番号で通知し、かつ不在時に代表番号を転送できるようにする方法はないでしょうか。 なお、他にも代表組しているISDN回線グループと一緒の主装置にこの3回線は入っています。
 主装置を3回線用に別に購入する方法しか無いでしょうか。宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

転送には、大きくわけて2案あります。


明記されている文面を拝見すると、ダイヤルイン機能を利用されて
いないと推測されますがダイヤルイン機能を利用する事で電話番号
毎にボイスワープ機能が利用可能です。
参照URL:http://www.isdn-info.co.jp/voice/faq/faq_a02.html
ダイヤルイン機能とは、簡単に言うと物理チャネル以上に電話番号
を利用可能なサービスです。
但し、利用するには、主装置側にダイヤルイン機能を受け入れる機
能を持っている事が必要で、この条件の下NTTにダイヤルインサービ
スを申し込む必要があります。
主装置側の設定の必要がありますので、保守ベンダーに相談する事を
お勧めします。

もう一つの案、
ボイスワープを利用せずに、主装置側で転送機能を実施する方法です。
この方法も主装置側で転送機能を持っているかの確認が必要ですが、
外線から一度主装置に着信した呼を別の発信回線を捕捉して転送先に
ダイヤルする方法です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ダイヤルイン機能についても考えたのですが、この代表組みした電話番号を使用している部署が3人で同時通話する事が多いので難ありです。
主装置側で転送機能を設定できれば最も良いのですが、望みが薄そうなのでこちらのサイトに質問させていただいた次第です。

なかなか難しい件のようなので、使用している部署と、転送・留守電機能について使い勝手が良い方を選択してもらうよう話してみます。
あとは、INS回線からアナログ回線に変更してボイスワープを利用するしかないかと思われますが、主装置側での対応がどうなのかメーカー対応業者に確認してみようと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/29 10:44

#1#2のy-y-yてすが、何度もすみません。

もう1つ思い出しました。

● NTT東(西)の併用できないという質問の趣旨と,回答が一番合いそうなのは、ここの下記の回答内容かもしれません。

ISDN回線にボイスワープは契約が出来るけど、端末機、特にビジネスホンによっては、ボイスワープの操作が出来ない場合があります。
ビジネスホンによってはと言う意味は、古い機種等に多いのですが、ボイスワープの操作する番号にかからないのです。

ISDN回線のボイスワープの操作方法
http://www.isdn-info.co.jp/voice/voice-6.html
ビジネスホンによっては、転送先の番号登録の1422-XXXXXや、開始の1421Xや、停止の1420にかからない。

原因は、
(1) 古い機種ビジネスホンのプログラム未設定や未対応、または、1から始まる3桁番号への規制設定です。
プログラム未設定なら有料で対応工事。プログラム未対応で対応不可なら、買換え等にする。
(2) 機種によっては、電話機に別のボタン操作で可能りの場合があります。
(3) NTT東(西)の回線がダイアル回線で対応が出来ないこともあるならプッシュ回線工事(有料)で操作可能になることもあります。
(4) 外線へ掛けるとき、0を押して外線を補足する場合に、代表組の中のどの番号を捕捉するか分らない機種もあります。
この外線捕捉の方法だと、番号はいろいろなのでボイスワープ契約のない番号を捕捉したときは、ボーイ須ワープが操作できなくなります。この場合は、特定の内線電話機からは、ボイスワープ契約番号を固定的に細くする設定が必要です。

以上は、端末機のビジネスホンの措置ですが,どれに該当するかは端末機等のビジネスホン保守会社に確認して下さい。(このようなボイスワープの操作が出来ないビジネスホンは、NTT東(西)にも、NTT東(西)以外にも、どちらにもあります)

-----------------------

ビジネスホンのプログラム等での対応は有料なので、費用が安いNTT東(西)の交換機の代替対応の方法です。
まず、転送先登録はNTT東(西)の交換機に設定工事と、リモコン操作可能の工事を依頼する(有料)
開始/停止は、別の番号からリモコン操作をする(リモコン操作方法は,上記の参考サイトのリモコン項を参照)。
転送先番号が登録されているメモリー番号はリモコンで変更可能ですが、メモリー内容の変更は、そのたびにNTT東(西)へ依頼(有料)。
(転送先番号は、事前に最大5つのメモリーに登録。リモコンで、この5つのメモリー間で変更可能)

注:リモコンの142Xへ電話するのは、NTT東(西)の回線のみで、しかも、プッシュ回線に限定。
NTT東(西)以外の固定電話会社の回線や、携帯電話からは、上記同じサイトのリモコンの項の「リモコン用アクセス番号一覧表」の番号へ電話して操作します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も丁寧な説明ありがとうございます。
INSボイスワープと代表取扱サービス(いわゆる代表組)は併用できないケースがあるようで、今回のケースは併用できないケースのようなのです。
主装置の対応業者に問い合わせしてみようと思います。

お礼日時:2012/01/29 10:27

#1のy-y-yです。



まだ、情況がつかめません。


> INS契約回線(iナンバーの設定はありません)3回線を代表組した場合、・・・・

iナンバなし(ダイアルインも含む)だから,普通の基本的なISDN回線ですね。


> ・・・・転送設定をする手段を知りたいのです。複数のINS契約回線を代表組にするとボイスワープは利用できません。

普通のISDNiに、代表組にするとボイスワープが利用出来ない・・・・これを私が理解できません。


> 1つのINS契約回線の中で2回線利用であれば同時通話もボイスワープも利用できると思いますが、複数の契約回線である為ボイスワープは利用できないようです。

これも私が理解できません。
普通の基本的なISDN回線に、ボイスーワープと代表組ほ併用すると、ボイスワープが利用出来ない?????

代表の頭の番号から、代表番号の「選択順序」に、ボイスワープも代表の番号選択順に複数契約すれば問題が無いはずです。
ただし、転送先番号の登録を共通メモリーにするか、契約番号個々のメモリーに契約するかの違いがありますが,転送先が同じ番号なら普通は登録を共通メモリーにします。



● 質問の趣旨は、↓この内容を言っているのですかね?(私個人的には,この契約は勧めることは出来ません)

代表の頭の番号ではなくて、代表番号選択順の途中の任意の番号にボイスワープを契約もありますが、これの操作は非常に難しいですね。
(私も、難しい操作の為に,意図しない現象になるので、いろいろな現象を記憶出来なかった)
私が、唯一記憶しているのは、その代表途中の番号のボイスワープを転送開始にすると、その任意の番号までは代表選択するが、その番号以後は代表選択が止まって停止します。


-------------------

> 複数のINS契約回線を代表組にするとボイスワープは利用できません。
> 1つのINS契約回線の中で2回線利用であれば同時通話もボイスワープも利用できると思いますが、複数の契約回線である為ボイスワープは利用できないようです。

この質問の趣旨を,別の解釈すると・・・・・
「転送先」の受付無回線が、1回線しかない為、複数の代表回線から複数の転送が出来ないと言う意味ですか?
つまり、複数の代表回線から同時に複数を転送した場合、転送先では同時に受ける回線数以上が必要です。
転送先では、複数の同時転送が来ると、通話が出来ないことがあるという意味ですか?

その場合の解決方法は、転送先で受ける回線数を、ボーイスワープの契約数(同時転送の回線数)と同じかそれ以上の回線で受付すればいいことです。
質問の場合は、代表回線に2回線分のボイスワープを契約すれば、ISDNは2倍で計算しますので、転送先では4回線分の受付回線が必要です。
また、代表回線に3回線分のボイスワープを契約すれば、ISDNは2倍ですので、転送先では6回線分の受付回線が必要です。
    • good
    • 0

質問の主たる趣旨は、転送開始中は、代表回線にならないという意味ですか?



ISDN回線に限らず、NTT東(西)の回線(アナログ回線も、光電話も)は、ボイスワープ「転送中」は、代表回線が動作しません。

つまり,代表回線にボイスワープを契約出来ますが、ボイスワープをオン(転送開始)にすると、代表機能が停止します。
代表回線の前回千二ボイスワープが契約可能ですが、転送開始すると、ボイスワープの契約数(ISDNは2倍になる)だけ転送します。



> 3通話同時に使用可能で、発信通知は代表番号で通知し、かつ不在時に代表番号を転送できるようにする方法はないでしょうか。。

・ 「3通話同時に使用可能で」の趣旨は、ボイスワープ転送開始中は、着信しないという意味なら、先に回答の様にボイスワープ転送開始中は、代表が停止します(つまり,ボイスワープ転送中は、代表番号で子番号へは着信しません)。
・ 「発信番号を代表番号通知希望」とは、代表回線の組合せの中で代表番号通知はできますので、116へ申し込みです。
代表番号の組合せの番号以外を、代表番号通知は出来ません。
・ 「かつ不在時に代表番号を転送できるようにする方法」の質問の趣旨がわかりません。
そもそも、転送電話の目的は、不在になるなら転送という目的なので、不在になるときに毎回、代表番号を転送開始にすればいいでしょう。
もし、転送の開始を忘れ場合は、リモコンの操作を許容設定にしてあれば、外出先からリモコンで転送の開始/停止が出来ます。転送先登録も複数(最大5つ)を登録してあれば、登録した範囲内で転送先の変更も可能です。


他の電話会社(KDDI・ソフトバンク等)の動作機能は、私は分りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うまく質問の内容をお伝えすることができず申し訳ありません。
 INS契約回線(iナンバーの設定はありません)3回線を代表組した場合、転送設定をする手段を知りたいのです。複数のINS契約回線を代表組にするとボイスワープは利用できません。
1つのINS契約回線の中で2回線利用であれば同時通話もボイスワープも利用できると思いますが、複数の契約回線である為ボイスワープは利用できないようです。

お礼日時:2012/01/28 19:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!