
初めての投稿ですので、不備があればすみません。
結婚の入籍についての質問です。
結婚を控えていて、相手とは別の県に住んでいます。
私は3月一杯で仕事を退職し、相手方の県に引っ越す予定です。
希望としては、引っ越し前、退職前に入籍したいなと思っているのですが
ここでわからないことというのが、入籍のみすることは可能であるのかということです。
戸籍関係や保険関係等々ゼロといっていいほど知識がなくネットでいくつか調べましたが様々に書かれており、結局混乱してしまい質問させていただくことにしました。
私の希望としては、職場関係、銀行関係、保険などの書類もそのままの形で入籍だけして3月で退職し、4月以降に新住所になってから、様々な手続きをしたいと考えました。
そのため、職場等には一切知らせずに、と思ったのですが、入籍するに伴って何が変更になるのか、不都合が生じるのかがよくわからず、わかる方がいればお教えいただきたいと思っています。
長くなりましたが簡単に言うと、現在(独身)の状態で入籍して、引き続き現在の状態のまま3月一杯いられるかということがわからずに困っています。
ただ婚姻届を役所に出す、といことは不可能でしょうか。
可能であれば今月末の提出を考えています。
恥ずかしながら無知でして、回りくどい説明になっていましたら申し訳ありません。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
できるのは、できるんじゃないでしょうか。
仕事は続けているので当てはまりませんが
私は12月末に入籍して2月中頃引っ越しします。
ただ結婚の報告に新住所をお伝えできなくて説明が面倒でした。
各種手続きも住所変更してからと思っているのでまだしていなくて
約1週間の間にすべて切り替えるはめに。
(新住所が使える2月16日から給料振込の25日まで)
会社には12月はじめにお伝えしましたが
急な話でご迷惑をかけることになってしまいました。
年末はただでさえ忙しいのに!と。(冗談まじりですが)
ご質問者さまも年度末からむと迷惑かもしれませんね。
どうしても先に入籍したいのであればしょうがないですが
4月でいいなら4月にされた方がスムーズだと思います。
他の回答者さまのおっしゃる通り人事の方に相談が一番いいと思います◎
No.7
- 回答日時:
こんばんは。
うーんとね、素人ですよ。(引っ越しと同時に婚姻届を出した経験のある者です)
まず、夫婦になりたい者2人の住所が別のままでの婚姻届の提出は、可能なんですよ。
入籍のみ、可能。
どこに提出するのも自由ですけど、ちょっと必要な書類はかわっちゃいますけどね。
職場や銀行、保険関係に名前が変わったことを知らせないでおくことは非常識です。
だって、旧姓のあなたがいなくなっちゃうんですからね?
たぶん、市役所とかに行って聞いたらわかりますよ。
婚姻届の用紙をもらったら、書き方の様式も忘れずに。
No.6
- 回答日時:
既回答の、回答者の方の中に間違った情報が一部有ります。
2012年3月31日付の退職で、
2月29日に、婚姻届を提出、同日に
ご主人の扶養家族にはならない場合、
(1)貴方の生命保険の受取人は、ご主人に変更しないのか
2月29日の午前に婚姻届、4月1日まで、交通事故で貴方が死亡しない自信
が有れば、放置します。
(2)新しく作られる住民票で、貴方は別居している(今の住所)が記載
されますが、
姓は、男性に貴方の姓に替わってもらわない限り、
今の会社の健康保険証(全額自費で払えばOK),傷害保険に加入していれば、
その氏名の氏変更をしておかないと、受取人の男性が大きな負担を伴った手続き
となります。
(3)ご主人が、住民票を外部に提出する場合、
結婚から1か月の別居(別住所)の記載が有る住民票を提出します。
No.5
- 回答日時:
届けを出されると言う事は ご住所も変更されるのですよね?
当然 質問者様の お名前も変わるので
保険会社や免許書や諸々の手続きも同時にされた方が
後々厄介な事にならずにすむと思うのですが。
法律的な事は分かりませんが
出来れば同時進行で手続きをすまされた方が無難だと思いますよ。
詳細は やっぱり 行政機関へ行かれて
御自分の耳で直接聞かれた方が良いと思います。
保険関係は迅速な手続きが必要かもしれませんね。
結構面倒な手続きになりかねません。
お答えには届きませんが。参考程度に。
届出は現在住んでいる住所で提出して、引っ越し後に転居届けを出そうかなと思っていました。
現在の状態のまま入籍というのは不可能ということなのですよね?
婚姻届を提出しても、他の機関に申請しなければ現在のままと変わらないものなのでは?という
思いがあったので(それが正しいのかどうかも理解していませんが…)入籍のみできるものなのか疑問に思ったのです。
ご親切、ご丁寧にありがとうございました。参考にさせていただきます。
No.4
- 回答日時:
もう一度すいません。
婚姻届けにて氏名は変わる場合は
職場関係、銀行関係、保険、資格、車免許書などについて
氏名の変更が今の住所地でできるものは先にすべきことが
常識ではないでしょうか。。
No.3
- 回答日時:
もちろん入籍だけすることは可能です。
銀行や保険関係では、3か月くらいなら、それくらいまあ大きな問題はないと思いますが、
万一、けがなどして保険を利用することになったら、(入院とか)、ちょっと面倒かもしれませんね。
会社の場合は、退職に関する様々な書類や手続きがありますので、
年金とか、雇用保険とか、健康保険とか、できることなら
早めにやっておいたほうがいいとは思いますよ。
職場に、入籍したのを黙ったままにしておくのは、まずいと思います。
一番いいのは会社の人事課に聞いてみることです。
人事課は、社員のいろんな秘密や家庭の事情を知っているところなので、特に心配しないd聞いてみたほうがいいと思います。
入籍したことにより、本籍が変わったり、場合によっては扶養家族やら世帯収入やらにかかわってくる可能性も出ますので、
事情を説明して聞いてみたほうがいいと思います。
職場に黙っておくのはまずいんですね…
2月末に入籍して、3月末には退職なので、1ヵ月程度なら問題ないのかなと思ったのが
浅はかだったのでしょうか…
ご丁寧にありがとうございました。
とても参考になりました。
No.1
- 回答日時:
婚姻届は
住民票に記載されている住所を記入します。
届出と同日に新住所にする場合は、転入届を一緒に提出します。
が、住所まで異動しないので、引越し前の住所で新居の役所に婚姻届けを
出すでいいのではないか。。
特に国家資格には住所が変更されたら何日以内届けとの規約が
あるので、ご注意ください。
>職場関係、銀行関係、保険などの書類もそのままの形で入籍だけして
OKでしょう。
2月に入籍、3月に退職、4月に手続き…と思ったのですが、返ってややこしくなってしまうということなのでしょうか…。
非常識と思われたかもしれませんが、それが可能かどうかを知りたかっただけですので
やれる手続があればやっておこうと思います。
ご親切、ご丁寧にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 雇用保険 失業保険申請のタイミング 5 2023/04/13 08:19
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 入籍から引っ越しに伴う申請について 1 2022/09/28 22:58
- 退職・失業・リストラ 退職を伝えたら引き止められています 4 2023/02/23 22:17
- 転入・転出 転出届 退職 国民健康保険証について質問です。 今年3月いっぱいで今の職場を退職することになりました 1 2023/03/20 07:37
- 転入・転出 入籍、住民異動などの手続き 1 2023/01/18 15:20
- 戸籍・住民票・身分証明書 離婚後の妻側の籍や扶養などについて。 2 2022/03/22 15:45
- その他(結婚) 婚姻届後の新本籍について 私は、結婚して1年経ちました。それで、ちょっと皆様に聞きたい事があるんです 7 2023/03/06 17:24
- 健康保険 傷病手当金について 傷病手当金の在職中の分の申請は、退職後でも可能ですか? 調べてみると、退職後は健 2 2023/01/10 21:35
- 就職・退職 先ほどの質問の続きです。 私は今年1月に学費の未納により、大学を除籍となりました 。当時続けていたア 3 2022/05/17 18:37
- 転入・転出 退職、転居、住民票について質問です。 現在の職場を今年の3月いっぱいで退職することになりました。 現 2 2023/03/04 15:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社に入籍(結婚)した事って...
-
入籍の際に職場に事後報告はど...
-
会社に内緒で結婚できますか?
-
学生結婚についてです。私と彼...
-
彼が会社への結婚報告をしてく...
-
取引先への改姓の報告
-
離婚後の前の姓は何と呼びますか?
-
新しい姓へ切り替える方法
-
年金手帳の氏名変更
-
国際結婚相談所に本気な男性会...
-
これって非常識ですか? 20代社...
-
入籍と結婚式が離れている場合...
-
どっちの苗字に合わせるか決ま...
-
会社に婚姻の届を提出するので...
-
結婚証明書の書き方教えて下さい。
-
勝手に籍入れたらどういう時に...
-
日本人でも二つの苗字を名乗れ...
-
同じ苗字同士が結婚した場合
-
離婚後、旧姓に戻したあとも、...
-
女性が家を継ぐには、婿養子取...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
入籍の際に職場に事後報告はど...
-
会社に入籍(結婚)した事って...
-
彼が会社への結婚報告をしてく...
-
社内結婚、会社に報告しなけれ...
-
会社に内緒で結婚できますか?
-
会社(雇用先)に入籍した事が...
-
退職→結婚→県外への引越しの正...
-
入籍した時の会社への報告は??
-
事実婚(妻未届)の状態で、夫の...
-
生活保護から結婚へ
-
在職中の入籍について
-
入籍後、2ヶ月程別居その際の保...
-
入籍後の保険証
-
結婚による退職と失業保険について
-
子連れ再婚にあたり児童扶養手...
-
派遣で勤務している場合の入籍...
-
学生結婚~手続き等、専門的な...
-
遠距離で付き合ってて結婚する...
-
遠距離恋愛⇒結婚に至った方に質...
-
入籍した後に必要な手続き等は?
おすすめ情報