重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

バーチャルBOXをはじめとする仮想ソフトをインストールしようと思っています。

仮想ソフトを使うためにはそれなりの容量が必要らしいです。自分はノートPCしか持っておらず、空き容量に不安があるので外付けHDDを購入し、そこに仮想ソフトをインストールして使おうと思っています。
そのような使い方は可能なのでしょうか?

下のサイトではUSBへの対応は仮想ソフトはイマイチとのことなので、質問してみました。実際のところどうなのでしょうか。
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/virtualma …




よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

linuxにおいては、リムーバルディスクの考えがありません。


つないだら、/dev/sdXで、どれもおんなじようなものです。
なので、内蔵HDDとおなじ体で大丈夫です。実際、私も一時その方法でwindowsを動かしてました。
ただ、誤解が有るようなので訂正しますと、ソフトのインストール先は外付けHDDではないし、USBへの対応というのはおそらく仮想PCにUSBメモリを認識させるかどうかの話でしょう。
仮想ソフトがそれなりの容量を必要とするのは、システムが大きいわけではなくて、仮想ソフトで走らせる仮想PCに持たせる仮想的なHDDの容量が大きく必要になるからです。つまり、仮想PC上の仮想HDDをOSもろもろで10GB消費することになると、10GBの空きが本当のHDDに必要になるわけです。結果、一つのHDDで、もともとのHDDの内容物と仮想PCのHDDの内容物、すなわち2つぶんのHDDの内容を持たなければいけなくなるわけで、これをさして容量が必要と言っています。
しかし、この仮想HDDファイルの作成場所は、指定できますので、大きく場所を取る仮想HDDファイルの作成さきを外付けHDDにすることになります。

その他の問題は、リムーバルディスク故に、さしぬきが発生する点でしょう。
仮想PC起動の際には、マウントし、抜く際にはきちんと仮想PCを何らかの状態で終了したうえでアンマウントさせましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、仮想ソフトで起動させるOSにも別個でHDDを用意する為に仮想ソフトを使用する際は容量が大きくなるのですか!
外付けHDDに仮想ソフトをインストールする場合はちゃんと接続されていることが重要なのですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/04 16:58

仮想化ソフトを使用した場合


メインのシステムと仮想化されたシステムでデバイスを共有する事になります
USB等で外付けされたメディアはメインのシステムで認識させるか仮想化システムで認識させるかのどちらかになります
両方では使えません
USBで接続のハードディスクに仮想化したシステムを入れて起動した場合メインのOSが既にUSBを使用しているため仮想化システム上でUSBを使用出来ない事になりUSBで別のメディアを使用出来ません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そういう意味だったのですか。ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/05 00:55

そもそも仮想PCソフトは外付けHDDにインストールして使用することを想定していません。


また、仮想PCソフト自体のサイズも有償版のVMware Stationでさえ1.5GB足らずです。
 これに対して、仮想PCソフトの使用する仮想PCのイメージは任意のドライブやフォルダー上に置いて使用するできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仮想ソフト自体はそれくらいの容量なのですか!ありがとうございます。

お礼日時:2012/02/04 16:56

USBの対応というのは、仮想PC上で実機のUSBをあたかも仮想PCの


USBとして認識して使えるかどうかという話です。

その為、外付けUSB-HDDにインストールしようが基本的には関係ありません。

ただ現実問題として、外付けUSB-HDDに仮想ソフトの仮想HDDを作成した場合
仮想ソフトを起動すると、USBに接続された機器として実機の外付けUSB-HDDが
認識されてしまいます。
基本的に排他利用しか出来ないので、そのあたりの処理がうまくできないと
誤作動したりフリーズしたりします。
※たぶん、使用中なので利用できなくてエラーになるだけだとは思いますが…
特にVirtualBoxは、過去にデバイス系の認識トラブルが色々とあって
私は使うのをやめたので、今のバージョンは知りませんが
そのあたりの注意が必要かもしれません。
※改善されているとは思いますけど…

ただし、基本的に仮想ソフトの最大のボトルネックは、正直なところHDDへのアクセスに
なりますので、ただでさえ速度の遅い外付けUSB-HDDで使うと、
遅すぎて使い物にならないかもしれません。

まぁ、USB3.0で接続されたUSB3.0対応の外付けHDDなら話は別ですが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、外付けHDDに仮想ソフトをインストールすること自体は別に問題なのですね。ありがとうございます!
しかし、いまいち以下の点だけピンとこないのですが、どうゆうことなのでしょうか?理解力がなくて申し訳ありません。。。


>ただ現実問題として、外付けUSB-HDDに仮想ソフトの仮想HDDを作成した場合
仮想ソフトを起動すると、USBに接続された機器として実機の外付けUSB-HDDが
認識されてしまいます。


お礼日時:2012/02/04 16:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!