
バーチャルBOXをはじめとする仮想ソフトをインストールしようと思っています。
仮想ソフトを使うためにはそれなりの容量が必要らしいです。自分はノートPCしか持っておらず、空き容量に不安があるので外付けHDDを購入し、そこに仮想ソフトをインストールして使おうと思っています。
そのような使い方は可能なのでしょうか?
下のサイトではUSBへの対応は仮想ソフトはイマイチとのことなので、質問してみました。実際のところどうなのでしょうか。
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/virtualma …
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
linuxにおいては、リムーバルディスクの考えがありません。
つないだら、/dev/sdXで、どれもおんなじようなものです。
なので、内蔵HDDとおなじ体で大丈夫です。実際、私も一時その方法でwindowsを動かしてました。
ただ、誤解が有るようなので訂正しますと、ソフトのインストール先は外付けHDDではないし、USBへの対応というのはおそらく仮想PCにUSBメモリを認識させるかどうかの話でしょう。
仮想ソフトがそれなりの容量を必要とするのは、システムが大きいわけではなくて、仮想ソフトで走らせる仮想PCに持たせる仮想的なHDDの容量が大きく必要になるからです。つまり、仮想PC上の仮想HDDをOSもろもろで10GB消費することになると、10GBの空きが本当のHDDに必要になるわけです。結果、一つのHDDで、もともとのHDDの内容物と仮想PCのHDDの内容物、すなわち2つぶんのHDDの内容を持たなければいけなくなるわけで、これをさして容量が必要と言っています。
しかし、この仮想HDDファイルの作成場所は、指定できますので、大きく場所を取る仮想HDDファイルの作成さきを外付けHDDにすることになります。
その他の問題は、リムーバルディスク故に、さしぬきが発生する点でしょう。
仮想PC起動の際には、マウントし、抜く際にはきちんと仮想PCを何らかの状態で終了したうえでアンマウントさせましょう。
なるほど、仮想ソフトで起動させるOSにも別個でHDDを用意する為に仮想ソフトを使用する際は容量が大きくなるのですか!
外付けHDDに仮想ソフトをインストールする場合はちゃんと接続されていることが重要なのですね。
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
仮想化ソフトを使用した場合
メインのシステムと仮想化されたシステムでデバイスを共有する事になります
USB等で外付けされたメディアはメインのシステムで認識させるか仮想化システムで認識させるかのどちらかになります
両方では使えません
USBで接続のハードディスクに仮想化したシステムを入れて起動した場合メインのOSが既にUSBを使用しているため仮想化システム上でUSBを使用出来ない事になりUSBで別のメディアを使用出来ません
No.1
- 回答日時:
USBの対応というのは、仮想PC上で実機のUSBをあたかも仮想PCの
USBとして認識して使えるかどうかという話です。
その為、外付けUSB-HDDにインストールしようが基本的には関係ありません。
ただ現実問題として、外付けUSB-HDDに仮想ソフトの仮想HDDを作成した場合
仮想ソフトを起動すると、USBに接続された機器として実機の外付けUSB-HDDが
認識されてしまいます。
基本的に排他利用しか出来ないので、そのあたりの処理がうまくできないと
誤作動したりフリーズしたりします。
※たぶん、使用中なので利用できなくてエラーになるだけだとは思いますが…
特にVirtualBoxは、過去にデバイス系の認識トラブルが色々とあって
私は使うのをやめたので、今のバージョンは知りませんが
そのあたりの注意が必要かもしれません。
※改善されているとは思いますけど…
ただし、基本的に仮想ソフトの最大のボトルネックは、正直なところHDDへのアクセスに
なりますので、ただでさえ速度の遅い外付けUSB-HDDで使うと、
遅すぎて使い物にならないかもしれません。
まぁ、USB3.0で接続されたUSB3.0対応の外付けHDDなら話は別ですが…
なるほど、外付けHDDに仮想ソフトをインストールすること自体は別に問題なのですね。ありがとうございます!
しかし、いまいち以下の点だけピンとこないのですが、どうゆうことなのでしょうか?理解力がなくて申し訳ありません。。。
>ただ現実問題として、外付けUSB-HDDに仮想ソフトの仮想HDDを作成した場合
仮想ソフトを起動すると、USBに接続された機器として実機の外付けUSB-HDDが
認識されてしまいます。
。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- バックアップ パソコンHDDごとの暗号化(見られたくないファイルやフォルダ) 1 2022/05/21 22:08
- デスクトップパソコン Windows11を外付けHDDに入れたい 6 2022/08/28 19:37
- ドライブ・ストレージ SSDからHDDへのOSを含んだ換装 12 2023/01/19 03:30
- Windows 10 VirtualBoxで起動できないゲームがあります 2 2022/12/17 06:13
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- Windows 8 SSD換装の注意点? アプリケーションインストールでの弊害? 4 2023/01/06 04:18
- UNIX・Linux リナックス デビアン 起動できない 2 2022/06/16 22:36
- 据え置き型ゲーム機 PS5の容量を増やすか迷ってます。ソフトを買ってから何本かは手放したのですがまた増やしていきたいて考 1 2023/05/01 09:42
- ドライブ・ストレージ Win8.1からWin10への移行の仕方について 5 2022/10/13 21:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仮想記憶ディスクの空き容量
-
WidowsXP 64Bit上で動作するフ...
-
仮想OSから物理HDDにアクセスし...
-
DVD-Rのディスク名についてお願...
-
VMware Fusionでの仮想OSへのメ...
-
Parallels Desktop for MacでVi...
-
外付けHDDに仮想ソフトの導入
-
Parallels 5.0で日本語の入力
-
Windows3.1のソフトをXPで使...
-
仮想の商品や物を現実の映像に...
-
XP機の中にXP ???
-
CDーRには一回しか書き込めない?
-
OS X で作成された.dmgファイル
-
NetVault8のバックアップデータ...
-
Hyper-v上の仮想マシンの仮想デ...
-
仮想PCは本当に安全なんですか?
-
Free softのburn2.4.1uを使用し...
-
microSDが読み取れなくなった
-
iPhoto 6.0.5でのDVD作成
-
windows7で作成した仮...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VirtualBOXがめちゃくちゃ遅い...
-
vSphere Clientのファイルアッ...
-
VirtualBox にインストールした...
-
CDRの名称(タイトル)をつけ...
-
壊れたPCのHDDを別のマシンから...
-
CD-RWがどうしても消去できませ...
-
Burnディスク作成時にディスク...
-
Hyper-VのWindowsUpdateについて
-
WindowsNTで動くソフトを他の環...
-
VMware仮想化環境の構築について
-
ネトゲの多重起動でVMware Play...
-
Windowsのパソコンを使って仮想...
-
Mac book air に一太郎玄を入れ...
-
32bitホストOS上で64bitゲストO...
-
古いPCMCIAアダプタをWin7(32...
-
XPモードが遅いのでパフォーマ...
-
VirtualBox 仮想マシーン作成
-
仮想メモリーの設定方法
-
カスペルスキーの仮想実行について
-
Qnap NASの機能についての疑問点
おすすめ情報