
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120206-00000 …
このニュースを見たのですが
業務用エレベーターに乗ろうとしたところ、かごが無く転落とのことですが
かごって何でしょう?
見た感じは、かご=普通のエレベーターの乗る四角い箱の箇所かなと思ったのですが
1階から地下に椅子を運ぶために、エレベーターに乗る予定だったそうですが
実際はエレベーターは2階にあったそうです。
実際の所は現場を見ないと分からないかもしれませんが、
推測でも構わないのでどのような状況だったのか知りたいです。
私の考えとしては
エレベーターは2階にいたにもかかわらず、誤作動で1階のエレベーターのドアが開いてしまい、
来てると思った作業員が乗り込んだところ、無かったため
そのまま下に転落したということでしょうか?
椅子をどのようにして持っていたかは分かりませんが
(台車に乗せていたのか、直接手でもっていたのか)
普通、エレベーターが無かったら分かりそうなものなのですが、見えなかったのか、
それとも反射的に
(ドアが開いて来てないなんてこと想定もしませんから)
踏み出してしまい落ちたんでしょうかね?
ニュースを見て分からなかったのは
かごと言っているものなんです。
最初かごって言ってるんで
ゴンドラ?みたいなのが
業務用のエレベーターの場合はそういうふうになってるのかなと思ったのですが
かご=普通のエレベータの乗る部分でしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
エレベーターは誤作動でドアが開くことは絶対にありません。
エレベーターのドアの階側のドアは、カゴが到着してカゴに付いている動力装置でカゴ側のドアと一緒に開ける仕組みになっています。ですので、ドアが勝手に開くことは絶対にないと断言できます。
また人員専用のエレベーターはカゴ側に階側のドアを開ける装置が付いており、カゴが階に到着したときだけロックが外れて、ドアを開けられるようになっています。もちろんこれが壊れていた可能性は否定できませんが、ものすごくシンプルな装置ですので壊れるとは考えにくいです。
また壊れていたとしても、ドアが勝手に開くことは上記の通りありませんので、その場合が「手で開ける」ことが必要になります。
つまり今回の事故は「まだカゴが到着していないのに、ドアを開けた」のが問題なのだと推測できます。
このとき一般的な人員用は自動でドアが開きますので、わざわざ手で開けることはありませんし、もし手で開ける必要があるときは(つまり階に到着してる表示が出ているのに開かないなど)一応注意するでしょうから、転落するとは考えにくいといえます。
しかし業務用で荷物用のものについては、手動でドアを開放するタイプのものがあり、なんらかの原因でよく確認せずにドアを開放し転落した可能性があります。
詳細は分かりませんが、都内には恐ろしく古いエレベーターもたくさんありますし、特に業務用はかなり危ない構造のものもたくさん残っていますので、こういう事故が起きても不思議はありません。
通常ならちょっとした注意だけで事故が防げるのでしょうが、それが足りなくなる何らかの原因があったのだと思います。
No.4
- 回答日時:
「かご」と言うのは、エレベーターの乗る部分を指します。
つまり、エレベーターが2階にある状態で1階から乗ろうとしたため、転落したことになります。
普通の、世間一般の人が乗るエレベーターであれば、設備もサイズも大丈夫でしょうが、
問題は業務用とのことですからね・・・
余談ですが、高層ビルなどの上階にあるレストランは、食糧運搬のために業務用のエレベーターを使います。
それは普通の人が乗る為のものではなく、1m四方の50キロまでだったりと、非常に小型のものです。
また、お客様と別ルートで行動する必要があるのであれば、業務用のエレベータも珍しくありません。
まあ、せいぜい3~4人が乗り込めるくらい?システムも少し劣ると思われます。
その男性は高齢とのこともあり、気付かなかったのかもしれません。
第一、エレベーターに乗ったら、エレベーターが無かったなんて想像出来ませんからね。
気付いて、確認したところ、足を踏み外した。高齢ですから、踏み外して自力で戻れなかったのかもしれません。
そういえば大分前のニュースで、劇場に入った男性が5m下に転落したというニュースがありましたね。
その劇場は、客席が稼働して動く仕組みになっていて、丁度下に何も無い時に入口から男性が入ったところ、落ちた。とか、
薄暗くて見えづらいのもありますし、まさか足場がない。とは思いませんしね、そうして落ちたものだと思われます。
参考までに、
No.3
- 回答日時:
に
「人が乗るための箱状の構造物を、エレベーターにおいてはかご(籠)と呼ぶ。」
って書いてあります。
どんなエレベーターも、人が乗る部分を慣例的に「かご」と呼びます。
>それとも反射的に
>(ドアが開いて来てないなんてこと想定もしませんから)
>踏み出してしまい落ちたんでしょうかね?
でしょうね。
もしエレベーターが↓こんな状態
http://commonpost.boo.jp/?attachment_id=10583
になっていた時、ドアが開いた瞬間に踏みとどまれる自信がありません。
No.2
- 回答日時:
> かご=普通のエレベーターの乗る四角い箱の箇所かなと思ったのですが
> かご=普通のエレベータの乗る部分でしょうか?
普通の四角い、人の乗る部分を「かご」と言うそうです。
「エレベーターの構造(ロープ式・油圧式・各部詳細説明・安全装置)」株式会社コーリツ【エレベーター・リフト・立体駐車場】
http://www.kohritsu.com/structure-elevator.html
| ロープの両端に、かご(利用者・荷物が乗る部分)とつり合い重りを吊り下げ、
(鳥かごの"かご"でなくて、時代劇なんかで殿様なんかが乗る"かご"の方?)
No.1
- 回答日時:
> かご=普通のエレベータの乗る部分でしょうか?
その通りです。
また、エレベータのドアが開けば、そこには必ず かご があるという
思い込みがあるので、ドアが開くと同時に、反射的に踏み出したと考えられます。
参考URL:http://www.yokohama-elevator.jp/glossary/index.h …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
業務の新しい運用を考えて、上...
-
外部告発または外部通報ついて
-
異動命令
-
土日祝休み
-
社長がトイレにいく際に、隣で...
-
取引先に挨拶訪問は、今の時代...
-
アムウェイに勧誘されました
-
仕事用のバッグにぬいぐるみや...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
経営者がスーパーマンなのか、...
-
今年の新入社員だけがメチャク...
-
何か勉強しようと思うが
-
納品書のミス
-
この30年間で経営者の給料ばか...
-
ブラシの製造業務って 大変です...
-
48歳(男)になっても “悟り” を...
-
スキマバイト、これは理不尽で...
-
営業電話に対する第一声
-
買い取り店が沢山できています...
-
1、性能の良い中国メーカー製品
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
病院のエレベーター
-
開店直後 大丸梅田15階の行き方
-
エレベーターでボタンを押した...
-
教えてください。エレベーター...
-
閉まるのボタンを押してもすぐ...
-
エレベーターの裏技あれば教えて
-
エレベーター
-
エレベーター乗降時の無駄な時...
-
どのメーカーのどのエレベータ...
-
エレベーターの故障? 某ビルの...
-
エレベーターは両開きがあると...
-
マンションのエレベーターでの...
-
エレベーターの乗り方
-
エレベーター
-
エレベーターの部品の名前…スイ...
-
これはどこのメーカーのエレベ...
-
エレベーター以外の狭い場所は...
-
エレベータで間違って押した階...
-
エレベーターの押し間違いにつ...
-
エレベーターについて 先日、と...
おすすめ情報