dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

放送大学の授業科目案内を見ていて思ったのですが、
臨床心理学関連の科目のほとんどが精神分析よりなのでは?と思いました。

認知行動療法などのような、
エビデンス(証拠)性の高い臨床心理学は教えてもらえないのでしょうか?
それとも精神分析学にもエビデンス性の高い部分があるのでしょうか。
放送大学入学を考えているのですが、
その部分だけが猛烈に気になって二の足を踏んでしまいます。

ゆくゆくは大学院入試も考えていて、臨床に関わっていきたいと考えているので、
あまり精神分析的なアプローチには深入りしたくないと考えちゃいます。
多少は学ぶ必要があるとは思いますが、放送大学のはそれがかなり前面に出てる気がしたので…。お願いします。

A 回答 (3件)

#1です。

お礼ありがとうございます。

>認知行動療法を大学で専門的に学ぶという選択肢はあまりないようです…

???大学の教育学部の児童心理学科などでは、認知行動療法が学べると思いますが。(同僚が、社会人入学しました)

どうしても学びたいのであれば、放送大学では通信制を選ばれてはいかがですか?
    • good
    • 0

臨床心理学と聞いて、さぞ人間の本心を貫いたものかと思ったがバカバカしい。

ただの科学。エビデンスか。こんなもの教えてくれるとこあればいいけど、ないね。がんばれ臨心士お前ら間違ってる。
    • good
    • 0

そうなのですか?



ただ、放送大学と言う性質上、精神分析等の理論ばかりになるのは仕方がないかと…

実践的な認知行動療法などは、大学に行く以外は、スクーリングがある通信制などでないと難しいと思うのですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事遅くなりすみません。回答ありがとうございます。臨床心理学は文字通り実践をともなうものですが、精神分析理論には実証的な裏付けがあまりありません。認知行動理論にはそれがあります。どうも日本はその辺がかなり遅れてるみたいです。認知行動療法を大学で専門的に学ぶという選択肢はあまりないようです…

お礼日時:2012/03/03 01:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!