dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おぎのやの釜飯、高崎のだるま弁当を食べた後の容器を、あなたは

A もって帰る
B 捨てる
C もう家にある

崎陽軒のシウマイに入っている醤油入れの「ひょうちゃん」については、どうでしょうか。
駅弁じゃないけど。

釜飯の容器は、とっておいたけど引越しのときに捨てたんだっけかな?
釜飯についてきた漬物の入れ物は、バイクの予備ヒューズ入れとして第二の人生を歩んでいます。

A 回答 (8件)

【おぎのやの釜飯】


 旅先(行き)の場合
  釜:A 捨てる
  漬物入れ:多分A捨てる
 旅先(帰り)の場合
  釜:荷物の様子によってAもしくはB
  漬物いれ:ティッシュでぬぐって持ち帰る(その後、水道のある場所で洗う)
 駅弁フェアで購入の場合
  釜:A っていうか C
  漬物いれ:洗った後、ピルケース、糸を通した針を入れた裁縫セット(簡易版)などに転用する

お釜は、ご飯を炊いたり、一人分の煮込みなんかを保温調理するのに使ってます。
益子焼きのいいお釜なので、捨てるのはもったいなくて。

【高崎のだるま弁当】
 食べたこと(遭遇したこと)がありません

【ひょうちゃん】
 A 捨てる
 というか、シュウマイに醤油などをつけない(そのまま食べる)ので、かつてはフタを開けることさえせずに捨ててました。
 今はゴミの分別が問題になっているので、中身を捨ててから容器も捨てるので、最初から入れないでくれたらなあと思ってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

行きに釜飯の器は大変ですもんね。
といいながら、最近は車移動ばかりなので、あまり関係ないのですが。
(元は駅弁の釜飯も、今はドライブインで売ってます。だから厳密にいれば駅弁ではないのだろうか。)

煮込み料理に使うのはいいですね!ミニ土鍋。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/14 20:27

釜飯は残念ながら、まだ食べた事がありません。

ください❤

だるま弁当は赤いヤツですよね。アレは「C家にあったけど
引っ越しの時に、B捨てた」です。

崎陽軒のシュウマイ弁当の醤油入れはB。捨てます。

ああっ!なんだか回答になってないぞ!・・・ま、いっか(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分で買ってくださいw ハートってどう出すんでしょうか・・・
おぎのやは駅弁大会とかに出ているのでしょうかね。
今はドライブインで売っています。

シュウマイ弁当ではなく、シウマイに入っているようです。
陶器のかわいい入れ物です。
崎陽軒ではシュウマイをシウマイと表記します。
ウマイから、だそうです。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/14 20:24

 釜飯のカマは油物をあげるのに母が使っていたな。

陶器の物などは持ち帰りますね。

 だいたい、今は子どもの小物入れに成ったりしている場合も多い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

油物をあげる?油を入れて揚げ物鍋にしていたのでしょうか。
旅を思い出すいい小物入れですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/14 20:21

変に凝った弁当容器は処理に困りますね。


確か、ダルマ弁当は貯金箱になるように口のところが開いていますね。
でもきっと捨ててしまうかと思います。
釜飯の陶器製容器ですが、これは本体の方は鉢植えにして、フタは捨てます。
「ひょうちゃん」は一時期とっておいたことがありましたが、しょう油刺しにも使えないし箸置きも無理、何かを入れる機会もそんなにないということで、結局使わず仕舞いで捨てました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>しょう油刺しにも使えないし箸置きも無理、何かを入れる機会もそんなにないということで、結局使わず仕舞いで捨てました。

おぅ、、、、リアルな現実を。
ケンミンショーでやらないでしょうか。神奈川県民の秘密。家にひょうちゃんがある。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/14 20:13

【旅行中で買った場合】


B・釜飯
B・高崎だるま(赤いプラ版)
B・高崎だるま(キティ版)
A・高崎だるま(復古版)
A・ひょうちゃん


【スーパーの駅弁祭りで買った場合】
とっておく・釜飯
    B・高崎だるま(赤いプラ版)
    B・高崎だるま(キティ版)
とっておく・高崎だるま(復古版)
とっておく・ひょうちゃん
    • good
    • 0
この回答へのお礼

だるま復刻版は評価高いですね。
ひょうちゃんも。(小さいですからね)
でも、シウマイ弁当はふつうの醤油入れだった気が。残念!

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/14 20:07

A,Cですね。


小銭入れ(1円玉、5円玉専門)や灰皿に化けてしまっていますね。

ひょうちんは存じませんでした。何故か記念として取っておける「空き容器」は取ってあります。

捨てられない性格なのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

小物入れにちょうどいいですね。キーとか。
自転車やらバイクやら、鍵がいっぱいあるので。

ひょうちゃんかわいいですよ。
http://www.kiyoken.com/hyo/index.html

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/13 21:47

 こんばんは。


 おぎのやの釜飯の容器は「B」ですね。
 だるま弁当は食べた事はありません。
 「ひょうちゃん」も知りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

捨てちゃうのですか、そうですか・・・
重いですもんね。

シウマイは、そんなに大好きという訳ではないですが、崎陽軒のは美味しいですね。
醤油入れがひょうちゃんというキャラクターになっております。かわいいです。
横浜にお越しの際はお土産にどうぞ。
というか神奈川県内ならたぶんどこでも売ってます。ひょうちゃんが入っていなかったらグレてもいいです。
うちにもカトラリー引き出しの中に入っていた気が。ひょうちゃん。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/13 21:34

C もう家にある


です

なのでおぎのやの釜飯の中身を(まったく同じものを)普通に箱に入れて
お手ごろ価格で販売しないかと、期待しています

だるま弁当は最初きちんと王道の貯金箱にしましたが
Bです
なので最近はもっぱら朝がゆ弁当です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

釜飯の容器は、使い道に困りますね。
ガスコンロで、ちょうど一合のご飯が炊けるなんて話もありますが。
http://www.oginoya.co.jp/tougenokamameshi/recipe …
子供のころは、本当にあのお釜で炊いて、そのまま弁当にしているのだと思い込んでいました。
大人になって買って、ふたを開けたときの「きれいすぎる・・・」というショック。
軽いトラウマです。(嘘)

だるま弁当、わたしも貯金箱にしましたが、
そもそも高崎に行った覚えがありません。
なぜあれが家にあったのか、食べたのか。親が駅弁大会で買ってきたのかな?
味や中身は覚えていません。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/13 21:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!