dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日Windows VistaからWindows7にアップグレートしたのですが、その後、本体のスピーカーから起動音も含めて全く音が出なくなりました(但し、ヘッドホンからは音が出ます)。

機種は日本HPのノートPCでHP Pavilion Notebook PC dv4a (NQ157PA)、サウンドデバイスは「ATI High Definition Audio Device」と「IDT High Definition Audio CODEC」です。

なお、音量ミキサーを確認した限りはミュートは掛かっておらず、サウンドデバイスに異常な表示等はありません(ドライバも更新済み)。ただ、本体の音量ボタンがずっとミュート状態で、ボタンを押しても全く解除ができません。

解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

A 回答 (7件)

これで駄目なら、降参します。



問題を起こしているのは、IDT High Definition Audio CODECのデバイスだったと切り分け出来ました。
そのデバイスに当られていた最新ドライバーが良くないともわかりました。
また、IDT High Definition Audio CODECがスピーカーを鳴らすのに必要なデバイスであるのもわかりました。

では…
IDT High Definition Audio CODECの最新でないVista用のドライバーを当てましょう!
ドライバーは、HPのサポートにVista用がありました。
 http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/softwareDownl …

(1)ドライバをダウンロードのみしておく。
(2)デバイスマネージャーからIDT High Definition Audio CODECのプロパティでドライバを削除する。
(3)(1)のダウンロード済みの.exeファイルをダブルクリックで実行して適応する。

補足:(3)でもしかすると、OSが違うをはじかれると思います。その時には再度、.exeファイルを右クリック「互換性の問題…」から入り、テスト的に…インストール…で進んでください。むりくりインストールできると思います。


前回も書きましたが、復元ポイントを作成した上でお願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を下さり有難う御座います。

早速教えて頂いた手順でVista用のドライバをインストールし再起動を掛けたら・・・何と、音が出ました!

クリック音は勿論、動画や音楽ファイルもきちんと音が鳴っています。

もしpokkei様のご協力がなかったら、恐らく私はPCを買い換えるまでヘッドホンでしか音が聴けない状態のままでした・・・。

いくら感謝してもし足りないほどの感謝をしております、本当に、本当に有難う御座いました!!

お礼日時:2012/03/18 16:49

再再再チャレンジでごめんなさい。



以下の参考URLを見つけました。
ニックCOMさんの方法をチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

色々、検索であたると「IDT High Definition Audio CODEC」が
悪さをしている書き込みが見受けられます。

参考URL:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7752072/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答下さり有難う御座います。

参考URLにある通り、「IDT High Definition Audio CODEC」が悪さをしていたのでしょうか、
他のデバイスに変更した所、本体のミュートボタンは解除されました。

ただ、ヘッドホン以外の再生デバイスが無いような状態になってしまっているらしく、
「IDT High Definition Audio CODEC」以外で適当なオーディオデバイスを探す必要がありそうです。

何はともあれ、皆様の、取り分けpokkei様のお陰であと一歩というところまで辿り着けたと思います。どうも有難う御座いました。

お礼日時:2012/03/15 06:29

がんばりましょう!



矛先を変えて、正しいAudioデバイスのドライバなのか確認してみる事としましょう。

画面右したタスクトレイのスピーカーのアイコンを右クリックで[ボリュームコントロールオプション]を開けて確認してください。
スピーカーBOX型のアイコンの下の名前が
ATI High Definition Audio Device と
先頭にメーカー名(SoundMAX,Sigmatel,Conexant,ATIなど)が表示されたHigh Definition Audio Device でしょうか?
ただのHigh Definition Audio Deviceだけなら、Windows汎用のドライバが入ってしまったと考えられます。

もし、汎用なら、デバイスマネージャーで、そのデバイスのドライバを削除し
再起動後
No.4の手順を再度試みてみてはいかがでしょうか?
もしくは、デバイスマネージャーから最新を探すか、手動でAMD(ATI)から見つけるのが有効かも知れません。

念の為、ドライバ削除前に復元ポイントを作成していてください。

参考URL:http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Crea …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答下さり有難う御座います。

ドライバを確認しましたが、いづれも先頭にメーカー名(ATI)がありました。

デバイスマネージャーでデバイスの更新を試みましたが、最新であると表示されており、新たに更新はできないようです。

少し時間が掛かりそうですが、手動で探してみようと思います。

お礼日時:2012/03/02 16:51

No3です。


お役に立てなくて、申し訳ありませんでした。

>本体の音量ボタンがずっとミュート状態で、ボタンを押しても全く解除ができません。
どうしても、この状態が気になります。

Vistaからアップグレードインストールなので、Vista時のアプリケーションがそのまま残っていると思います。

[スタート]の[すべてのプログラム]の[HP]のアプリケーションがあると思います。その中に、ヘルスチェクなるPC自身のスキャンチェックする機能のアプリケーションがあります。
それを、ネット接続状態で実行してみてください。
これで最新のドライバーに、更新されていくのですが…

駄目もとで、再度試みてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お役に立てないなんてとんでもない、こちらこそ自分の不注意と無知でお手を煩わしてしまい申し訳ない限りです。

ご指摘の通り、HPのヘルスチェックは残っておりました。
早速ネットに接続した状態で実行してみましたが、特に何も引っ掛かりませんでした。

OSをアップグレードするまで音は出ていたので、故障とは考え難いですが、
たまたまタイミングが重なった可能性もあるので、
故障の線でも調べてみたいと思います。

お礼日時:2012/02/28 16:35

アップグレード版でなく、新規インストールでWin7にしたとすると


HP MediaSmartMenuが働いていないかもしれません。
デバイスマネージャーで不明なデバイスが明示されていませんか?

試しに、ユーティリティをダウンロードインストールしてみてください。


http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/softwareDownl …

もしかすると
このコンポーネントのデバイスドライバーを探して入れておく必要があるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂き有難う御座います。

OSはアップグレード版を使用しました。
デバイスマネージャーを確認しましたが、不明なデバイスはありませんでした。

教えて頂いたユーティリティをインストールしてみましたが、音は出ませんでした。
デバイスドライバーを探す必要がありそうですが、探し方が悪いせいか今のところは見つかりません。

お礼日時:2012/02/26 05:26

サウンドの出力方法はアナログとデジタルどちらか指定してやる必要がありますが、デジタル出力を有効としたときはアナログ出力は遮断、アナログ出力を有効としたときはデジタル出力は遮断されます。



本体の内蔵スピーカーがもし内部的にデジタル接続されたものであるとするならば、OSを更新したことでサウンドドライバの既定値がアナログに戻ってしまったと考えれば、つじつまが合います。

サウンドのコントロールパネルを開いて、鳴るほうへ設定変更してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂き有難う御座います。

サウンドのコントロールパネルを開いて設定を何度か変更してみましたが、
いずれも音は鳴りませんでした・・・。

お礼日時:2012/02/23 21:17

アップグレードはパソコンメーカからの情報を元に実施したのですか?それとも自力でしょうか?


後者の場合、機種独自の情報があると思われますので、メーカのサイトを確認するか、メーカのサポートへ確認してみるべきと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂き有難う御座います。

メーカーのHPで情報を確認し、更にWindowsUpgradeAdvisorで問題がない事を確認した上でアップグレードしました。

お礼日時:2012/02/23 20:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!