
ブックレポートの概略を常体(である調)にしましょうと言われたのですが、である調で文章を書いたことがないのでよく分かりません。
とりあえず、すべての語尾を「~である。」「~のである。」にしてみましたが、違和感を感じる箇所もあるうえになんだかくどいです・・。
「~してきた。」というように常体で終わらせている部分もあるのですが、そこも「~である。」にしましょうと言われたので、常体の中でも、である調しか使ってはいけないみたいです。(そんなこと可能ですか?)
である調の「~である。」「~のである。」以外の使っていい語尾を教えてください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「である体」は、しばしば「だ・である体」とも言われるように、通常の文章は簡略に「~~だ」「~だろう」で止めて、強調したい部分だけ「~である」「~のである」で良いと思います。
「である体」だから何が何でも末尾を「である」にしなければならないと言うことはありません。
文末の文例(1)に、ためしにご質問文をすべて「~である」にしてみましたが、こういう文章が
> 違和感を感じる箇所もあるうえになんだかくどいです・・
と感じられるのは当然の間隔と思われます。
> 「~してきた。」というように常体で終わらせている部分もあるのですが、そこも「~である。」にしましょうと言われた
とのことですが、もし質問者さんの文章を指導している方が文例(1)のような文章に違和感を覚えないとしたら、その方の言語感覚には疑問符を付けた方が良いように思われます。
文例(1)(すべて「である」調にしたもの)------------------------------
ブックレポートの概略を常体(である調)にしましょうと言われたのであるが、である調で文章を書いたことがないのでよく分からないのである。
とりあえず、すべての語尾を「~である。」「~のである。」にしてみたのであるが、違和感を感じる箇所もあるうえになんだかくどいのである……。
「~してきた。」というように常体で終わらせている部分もあるのであるが、そこも「~である。」にしましょうと言われたので、常体の中でも、である調しか使ってはいけないようなのである。(そんなことが可能であるのだろうか?)
である調の「~である。」「~のである。」以外の使っていい語尾を教えてほしいのである。
文例(2)(「だ・である」調で簡潔にしたもの)---------------------------
ブックレポートの概略を常体(である調)にしましょうと言われたのだが、である調で文章を書いたことがないのでよく分からないのである。
とりあえず、すべての語尾を「~である。」「~のである。」にしてみたのだが、違和感を感じる箇所もあるうえになんだかくどいのだ……。
「~してきた。」というように常体で終わらせている部分もあるのだが、そこも「~である。」にしましょうと言われたので、常体の中でも、である調しか使ってはいけないようなのだ。(そんなことが可能なのだろうか?)
である調の「~である。」「~のである。」以外の使っていい語尾を教えてほしい。
No.3
- 回答日時:
「~である」、「~のである」、「~であろう」、「~のであろう」の他に、思い付くまま、書き記してみます。
「~と考えられる(のである)」、「~と思われる(のである)」、「~と推察される(のである)」、「~と想像される(のである)」などは、括弧内の言葉を容易にイメージできるので、これは省略できるのでしょうね。
いずれにせよ、実際に本人が見聞きしたわけではないもの、つまり、伝聞によるものとか、誰かが書いたものを原典(初出)の裏付調査も経ずに断定的に、盲目的に信じ込んで、そのまま書いてははいけないことを、例えば、卒論などでは教えられますね。そういう意味では、「ある」と「であろう」を厳密に使い分けないと、所謂、論文とか公式文書とは認められないことになります。即ち、全て「~である」だけでは、文章として不適切なのですね。
けれども、曖昧表現の多い人に対して、「である」を強調せよと言う場合がありますので、あるいは、貴方の気持ちとしてはどっちなの、とハッキリと尋ねられたと言いましょうか、ある程度、読んだ当人の感想として、喩え、多くの人とは違っていても良いから、もっと、断定的に言ってくれということかも知れませんね。感想としてなら、個々人の個性といいますが、その人の持ち味として、断定(である)を続けて良いのでしょうね。そういう意味の指摘なのかも知れませんよ。
No.2
- 回答日時:
「~である」の他なら、
~でない。
~しない。
~ならない。
~であろう。
~であるから。
などでしょうか。
また、常に「ない・ある」という補助動詞を使わなくとも良いでしょう。
つまり、動詞・助動詞の終止形などで止める、ということですが。
さらに、
~だ。
も違和感は与えないように思います。
「ですます調」は敬語の丁寧語に分類されますから、これさえ混在しなければ、違和感のない表現になると思うのですが。
少なくともある程度の長さを持つ文章であれば、「である・のである」だけで成立することは基本的にないと思います。
漱石も基本「である調」と言ってよいと思いますが、下記の「三四郎」などを見ても、特に不自然な印象は与えていないでしょう。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/794_1 …
URLまでありがとうございました。
「~た。」で終わっている箇所もありますね。
ブックレポートの添削をしてくれた方にもう一度聞いてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「~人」と「~名」の使い分け 2 2022/06/02 11:59
- 兄弟・姉妹 LINEで話す時、いつも♡をつけてくる同性の女の子がいます。 例えば、 女の子)今日遊べる? 私)遊 3 2022/08/20 01:34
- 大学受験 現代文です。 論理はいかにも、はじめは私たちの日常的認識の原理であった。ふだんの認識を造形する(ほと 4 2022/10/03 20:24
- 日本語 措定文は「は」、指定(同定)文は「が」 1 2022/11/19 18:52
- その他(買い物・ショッピング) 店員さんの言い方について 5 2023/08/04 19:33
- 韓国語 日本語の不備について 音が無い言葉を追加するべきじゃないでしょうか? 例えば「あ"」です この音は日 3 2023/04/25 08:20
- その他(悩み相談・人生相談) 俺は先輩後輩の上下関係嫌いだったから中学では上の学年の奴らに一切敬語使わず、それで怒られたりしても絶 5 2023/02/13 20:12
- 日本語 正しい日本語という存在 7 2023/08/10 09:39
- 子育て 半年くらい少しずつプレで話すようになったママが居て今度お茶しようと言われました。 ただ気になる点がい 3 2022/10/13 07:37
- 七夕 方言について教えてください 1 2022/08/18 21:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「確かめる」or「確める」
-
私、言葉の語尾に『さ〜・でさ〜...
-
メールの時、語尾を「ー」で伸...
-
芸能人が一口食べて「うまっ!...
-
方言について教えてください
-
外国の人ってよく、thank youuu...
-
送りがなについてです 送りがな...
-
表される?表わされる?
-
会話をする時に、よく語尾に「...
-
方言
-
「か」抜きの疑問文
-
語尾に、だぁ〜って付けるのは...
-
「か」抜きの疑問文について
-
LINEで語尾の最後に〜しますっ...
-
文章の語尾を、たまにカタカナ...
-
言い換え:「いらっしゃいます...
-
宮城の方言について
-
LINEでのやりとりで必ず語尾に(...
-
国語の問題が全くわかりません...
-
セルビア人にはなぜ「~ビッチ...
おすすめ情報