重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

瞳の色の遺伝について教えてください。

母方の祖母がグリーンの瞳だったのですが、母は日本人的な黒目(ダークブラウン)です。私や姉も黒い目をしています。母方の叔父や従兄弟には日本人にくらべて明るい色の目をしている者もいます。

そこで質問なのですが、私や姉の子供に瞳の色がグリーンやブルーの者が生まれてくる可能性はあるのでしょうか?
※配偶者は黒目の純日本人です。

A 回答 (4件)

お婆さんは眼白子ではなく外人なのですか?



"Is it possible for two brown eyed people to have a child with blue eyes? "
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=c …

親子五人の目のイラストがある、下の表を参照下さい。
それぞれの目のイラストの下に色分けした遺伝子の組み合わせが候補として縦に並んでいます。
家系図は無視して、遺伝子の組合せの例として使わせてもらいます。

質問者のお婆さんの遺伝子の組み合わせは、緑目の下にある上下二つのどちらかです。(緑緑・青青)か(緑青・青青)。

混血でない日本人は、左下の茶目の下の候補6つのうち、上の三つとします。○○・茶茶であり、○○・茶青はないということです。

混血のお母さんは、その茶目の6つのうち、下の3つのどれかでしょう。

質問者さんは、6つの候補のうちのどれかになります。つまり左下の茶目は質問者さんを示しています。

この6つの候補はどれも日本人と組合せって場合、子供の目は茶色ということになります。病気でもないのに子供が緑目になったら配偶者の先祖は混血なのです。

(質問文のリンクのような)青い目の遺伝子を持つような家系同士でなければ、茶目と茶目の日本人の子供の目は茶色です。

以上は実際の現象を、ある遺伝子モデルで説明したものです。モデルというのは一番簡単に説明できる(仮想的な)図式のことです。実際がそうだというものではありません。目を茶にする遺伝子があれば他がどうであれ病気でもなければ目は茶になってしまう(茶は優性)という図式です。

>『母は日本人的な黒目(ダークブラウン)です』

遺伝子(EYCL3)が、茶茶でも茶青でも目は茶なのですが、その茶目の差については知りません。
(お爺さんは日本人ですよね。すると)
お母さんは(茶青)で真っ黒なのです。明るい目の叔父さんも(茶青)です。従兄弟は質問者と同じ候補でしょう。違いがあるとすれば男というのがまずありますね。

>『母方の叔父や従兄弟には日本人にくらべて明るい色の目をしている者もいます。』

その傾向が本当にあるとして(つまり先ほどの遺伝モデルを外れる考え方として)、質問者さんが女であれば、お姉さんもそうですが、産んだ男の子の目が明るい色になる確率は高いんじゃないでしょうか。お母さんもお父さんも真っ黒な目なのに子供だけ明るい色になる可能性はあります。緑目はないにしても。

間違いなく一つ言えるのは質問者さんの遺伝子は典型的な日本人のものとは違う(可能性が大きい)という事です。日本人は(茶茶)であり、(茶青)で茶目の可能性が極めて低いのです(このモデル考えれば)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リンク先の図で色が決定するパターンが理解できました。わかりやすい解説ありがとうございました。
結論として、生まれてくる子供の目の色はほぼ確実に茶色になるということは理解できました。青、緑はないにしても母や従兄弟たち程度に明るい茶色の目はありえるのですね。
半分残念、半分安心という感想です。


~以下、質問中で説明不足だった部分を補足します。~
祖母は病気ではありません。外国人(独)でした。
叔父や従兄弟の目が明るいといっても茶色であることは間違いありません。光が当たると普通の日本人より明らかに明るい茶色をしています。
叔父と母の目の色の差なのですが、これはNO2の方の回答で言われたのですがメラニンの差なのかもしれないと思いました。(髪の毛の色も母より叔父のほうが明るい茶色。)
もしくは私の勘違いかもしれません。というのも昔から家族写真を撮ると明らかに母親だけが赤目になっていました。実は母の目は私の印象よりもずっと明るい茶色で叔父とそれほど差がないのかもしれないです。叔父とは間近で比較したことがないのですが、従兄弟たちは確実に私より明るい茶色の目です。

お礼日時:2012/02/29 11:35

旦那様が東北の出身ならば可能性はゼロではないと思います。

日本人であっても碧眼の遺伝子を持っている人がいます。

蝦夷征伐(嫌いな表現ですが…)を記載しましたものの中には、「蝦夷の異人種」の征伐と言った表現のものがあるようです。これは大和朝廷は弥生系の新モンゴロイドですが、東北(奥州)は縄文系の古モンゴロイドで、碧眼の人もいたようで大和朝廷からしますと「異人種」なのだと思います。

その後も「碧眼の奥州人」といった表現が見られますから奥州人の中には青い目の人もいたようです。現代人でも、東北地方の人の中には青い目の遺伝子を持っている人がいるようです。

しかしながら、青い目は劣性ですからアメリカ等では青い目の子供の出生率はどんどん低下していますし、日本でも青い目の東北人は見ませんから、ご質問者さんのお子さんが青や緑になる確立は極めて低いものと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

東北人には青目がいるんですね。純粋な日本人で青い目なんてすこし不思議な感じです。
姉の旦那、私の妻ともに東北人ではないです。しかしルーツに東北人が混ざってるかはわかりません。姉の旦那さんは叔父や従兄弟なみに明るい茶色の目をしています。姪っ子は黒目ですが^^;

回答ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2012/02/29 10:42

ヒトの目の色は「ダークブラウン」「イエロー」「ブルー」の混合比によっておよそ決まります。


このうち日本人の典型色である「ダークブラウン」も、ヒトによって他の色がほんの少しだけ入っていることがあります。
また「ダークブラウン」はメラニン色素の量によっても、大きく変わります。

さらに、「イエロー」「ブルー」はレイリー散乱(例=空が青く見える、夕焼けが赤く見える)の影響を受けますので、太陽光の加減によっては、中間色のヘーゼル(淡褐色)が、ダークグリーン、イエローブラウン、ライトブラウン、アンバーにも見えたりもして、実際の分類は大変厄介です。。゜(゜´Д`゜)゜
混合比とは必ずしも一致してないんです。

混合比・メラニン色素量・レイリー散乱が複雑に絡み合って見かけ上の色をつくっていますので、遺伝的に掛け合による色の出現を予想するのは、とても困難ですね。。。

ただし「ブルー」は劣勢遺伝子なので、両親の一方にでも日本人の「ダークブラウン」の遺伝子が入っていると、お子さんに「ブルー」が出ることはまずありません。
もし出たら、たまたま誰にでもおきうる偶然的な変異がおきたとみなして良いでしょう。
安心なさってください。。。いや、残念ながら・・かも?? (#^.^#) (#^.^#)

レイリー散乱
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A4% …
ヒトの虹彩の色
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%88% …

この回答への補足

>安心なさってください。。。いや、残念ながら・・かも?? (#^.^#) (#^.^#)

自分が祖母の目に憧れたことがあるのでちょっと残念な気もしますが、子供が目の色で差別されたりしたらかわいそうなのでそういう面では安心しました。

補足日時:2012/02/29 10:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に参考になりました。配偶者が外国人でもないかぎりブルーはなさそうですね。

メラニンの影響を忘れていました。叔父や従兄弟は明るい色の目と言いましたが、日本人に比べて明るいブラウンという程度です。従兄弟たちは肌や髪の色も私たち姉弟に比べて明るい色をしているのでメラニンの量に差があるのは間違いないと思いました。母は従兄弟たちに近いですが、私たちは髪は真っ黒で肌も従兄弟より浅黒いです。父は色黒なのでそちらの遺伝でしょう。メラニンの量も遺伝しますよね?

お礼日時:2012/02/29 10:21

 >そこで質問なのですが、私や姉の子供に瞳の色がグリーンやブルーの者が生まれてくる可能性はあるのでしょうか?



 可能性はあります。ただし、相当低いものだと思われます。
 日本人同士の子供でも、極めて稀にブルーがかった瞳になることが知られています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
日本人同士でも極めて稀にあるのですね。一度黒目になったら黒目のほうが遺伝しやすいのかと思ったのですが、黒×黒でもブルーが生まれるのであれば可能性はありますね。
3代前が実際にグリーンであれば確率は純粋な日本人同士より高いと考えていいでしょうか?「あってもおかしくない」くらいの確率かな。

お礼日時:2012/02/28 13:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!