dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供会の工作で
直径1mくらいの紙風船を作ってみようという企画を計画したのですが、
ネットで調べてみても図面的な物を見つける事が出来ませんでした。

探しているのは折り紙の紙風船ではなく、
駄菓子屋で売っているようなカラフルな紙風船のタイプです。

一般的な紙風船は8枚構成のようですが、
出来ることならなるべくキレイな球体を作りたいので
パーツ数?枚数?が多くなって構わないです。

そういう図面か、もしくは計算式のようなものでも構いません。
何か作るヒントになるような物があればアドバイスをお願いします。

A 回答 (5件)

すぐに思いつくのは正12面体ですね。


正5角形12個で作ります。

もう少し丸くするなら、正20面体ですね。
正3角形20個で作ります。

なんなら、サッカーボールを参考に
正5角形と正6角形で作るのも面白いかも・・

正3角形,正5角形,正6角形 いづれも物差しとコンパスあれば書けます。
書き方を教えながら、1枚づつワイワイ作ると楽しいかもね?


まずは、牛乳パックなどでサンプル作ると良いですよ。
    • good
    • 1

紙風船は平らな紙を立体の球状にするため、小さいものでも非常に技術が必要で


うまく作るには補助となるスタンドも必要です。

何度か作ったことのある同好会などであれば大丈夫ですが、
子供会で、子供たちに一発勝負で作らせるのは、がっかりした結果で終わりそうな気がします。

また、直径1メートルでは専用のグリシン紙を使ったとしても紙の張力よりも重力が勝り、
口で膨らましても、だらりとしぼんでしまうでしょうからパラフィン紙を使用するなど工夫が必要でしょう。

球体の展開図を作成・ダウンロードするサイトがありますので、事前に一度大人たちで作ってみてください。
※球体上に文字や絵を描いてから図面を作成することも出来ます。

ダウンロードした展開図は拡大コピーするなどして大きくしてみてはいかがでしょうか。
直径1メートルにするには、少なくとも1つのパーツをB4用紙2枚分くらいに拡大する必要があります。

参考URL:http://beaglobe.com/
    • good
    • 0

まったく別の方法ですが、


1M位のゴム風船に貼り付ける=中の風船を割る=できあがりです。

ただし、あの素材ですと中の圧力が小さいですからすぐに崩れるでしょう。

したがって、空気よりも軽い「ヘリウム」などを詰めておくのも手です。
    • good
    • 1

(1)経度で分割する


 紙風船型の図面作成支援ツールを公開されています。
 直径と分割数を指定すると、カット幅等計算してくれるものですね。
 「うえもんの教材室」殿
 http://www2.synapse.ne.jp/uemon/kyu.htm

(2)多面体として作る。
 あまり細かいのは切って貼ってが恐ろしい手間ですからお勧めしませんが・・・。
 それでも1m級なら50は下らないパーツ数が必要でしょうね。
 例えば
 「三谷純のWebページ 」殿の中で紹介されているような
 http://mitani.cs.tsukuba.ac.jp/polyhedron/image_ …
 のS11モデルあたりなんて面白そうです。
 こちらも画像形式の展開図が公開されているようですね。


ともかく、直径1m級の紙風船となると薄紙での製作は相当に困難と思われます。
何が大変って、ノリが乾くまで立体姿勢を保たせる術がない。
巨大バランスボールのようなものを芯に使えればまだ楽でしょうか。

工作紙レベルのボール紙を使用して、ホビーホチキスで止めていくのも手ですね。
でもそれだと「紙風船」とは言いにくいし、強度的にも半端か…。
ともかく、用紙は薄紙を貼り重ねるか、ふすま紙や和紙など繊維や糸入りの紙を使うか、柿渋を塗るなどするか、何らかの補強の必要はあるでしょう。接着は木工ボンドか瞬間で点付けしていって最終は別紙を重ねて貼るか…。
(ちなみに木工ボンドは両面に塗って乾きかけの状態でくっつけるのが良いのですが、紙だとやり直しが効かないかも…)


(3)の方法として、張子というのも
バランスボールなどの芯にタコ糸や綿糸を荒く巻きつけて(紙の補強用)、その上から新聞紙や習字紙などの薄い紙を木工ボンドや洗濯ノリを薄めたノリを塗って3重重ね貼りして、乾燥後に芯を抜く方法。
芯材を抜くから強度はないですが、紙風船としてなんとか遊べるものができないかな?
和紙を重ねて貼ったり、最後に石膏など含ませれば1m級でも自立する強度を持たせる事も出来なくはないでしょう。
    • good
    • 0

空間で丸くするのですから、難しいですよ。



http://www.araitoys.co.jp/museum/m_toys/kamifuse …

提灯を製作するお店を探して、見学してみてはいかがですか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!