MTBのリム、ARAYAのRM-20です。
これに付けられる一番細いタイヤのサイズを教えて下さい。
ARAYAのサイトを見ると、RM-20はSIZE:26×1.50-2.00となっています。
1.5が一番細いサイズになるのでしょうか?
過去の質問を参考(http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/co …に調べてみると、リム26×1.75でサイズ26×1.00が付けられるように書いてあると思うのですが、RM-20でもえらく細い1.0が付くものなでしょうか。
RM-20のサイズ表記、1.50-2.00という部分が引っかかります。
自転車のリムと付けられるタイヤのサイズの関係は自動車やバイクに比べて、なんだか難しいですね。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
すいませんトムスリックで使ってたのはRM17だった。
まあRM20でも使えると思いますが…
RM20で1.0は無理です。タイヤ断面は丸くなりません。
↓リム巾とタイヤ巾のだいたいの目安
“Width Considerations ”の表参照
http://sheldonbrown.com/tire-sizing.html#wtb
アラヤの寸法
http://www.araya-kk.co.jp/rim/archive/1992/01-02 …
(RM17と20はたしか名前が同じなのにモノが違うのがあったような記憶がありますが…)
No.5
- 回答日時:
2です。
ええとタイヤよりリムが広いわけではないので一応リムに直接石が当たることはないでしょう。
(リムの方がタイヤより広い状態だと、いわゆるリム打ちパンクではなくてタイヤを挟み込むまでもなくタイヤをスルーして直接石がリムのふちに当たるのです。空気圧に関係無いので防げないのです。やったことがあるので…)
RM20でリッチーのトムスリック1.4を履いていたことがありますが、快適でしたよ。
いまでも同じ(ようにみえますが)製品があるのですね。
外見上もそのあたりがバランスが良いように私は思いました。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83 …
No.4
- 回答日時:
う~ん。
軽量ねぇ・・・
軽量でいえば間違いなく1.25の方が軽いです。
アラミドやケブラーのビードで
軽量系のスリックであれば
1.25で250g前後
1.5で400g前後ですね・・・
銘柄によっては倍近く違います。
すでに述べた様に、1.4以下のタイヤには
リスクが生じます。
それをさらに軽いタイヤにするわけですか?
一発勝負でしょうかね?レース?
競技用とか考えるのであればそう言う選択もありですけど、
たかだか町中やちょっとした距離を乗る程度のタイヤです。
ましてや、今はブロックタイヤなんでしょう?
どのような重さのどのような太さのスリックでも、
確実に町乗りでは軽いです(転がり抵抗・重量とも)。
ブロックタイヤの一般的サイズである1.95幅で、
ワイヤービードでフルカバー(アメサイドではないタイヤ)は
黙って600gはあるでしょう?
http://www.cycle-yoshida.com/marui/cheng_shin/mt …
これよりは、どのようなモノでも軽快です。
段差を乗り越える様な場面が多く有る場合、
太めであり、重めであるスリックの方が
マルチパーパスでパンクリスクも少ない!ともいえますよ?
ですから、前勧めた1.5の装着がもっとも良いです。
雨の日も、こちらの方がブロックタイヤより安全ですし。
まあ。
安いのであれば、
1.25試しに着けてみても良いのではないですか?
自転車はそうやって確かめていけるのが良い点です。
=自動車のタイヤ交換はすでにブラックボックス化した作業ですね?
破断する太さではないです。
気をつけて乗れば、まあ大丈夫というれべるですから、
確かめてください。
確かめて、私は1.5を標準で町乗りに使っています。
No.3
- 回答日時:
リム幅に対する回答は前述の通りで、
=大幅に狭いわけではないので
問題なく対応はしていますが・・・
拙論とお礼に補足して回答すれば
「RM-20リムに、パナの1.25タイヤは付きます」
が、
著しくドライバビリティが損なわれます。
細いタイヤというのは当然ながら、
同じ耐荷重を得るために高圧にする必要があります。
=エアボリュームの喪失により堅い乗り心地になります。
=堅いというより「跳ねる」というと正確かも知れません。
=接地感が失われやすい。今までの用にマルチパーパスには考えられません。
=HEリムはそう言う高圧前提で作られていない場合もある、
山でリム摩耗や傷がついている場合もあり、リムバーストも起きる。
という話です。
実際、細いタイヤをマビッククロスマックスに履かせて
リム破断した例がいくつか海外で聞かれます。
バンク=車体を傾けたときに、リムが接地してしまう例もあります。
で、
さらに大きな問題が・・・
外径サイズダウンです。
559ETRTO外径サイズに対して
2インチ=50mm高さのあるタイヤでしたので
これを1.25インチ=30mmタイヤにすると
2cm外径ダウン。
=6cmもの外周ダウンになります。
ギア比が一段下がる様な感覚と考えて良いですね。ほぼ。
スリックの軽快感というより
外径ダウンによる実際の速度ダウンだったりします。
ですので、1.5サイズくらいのスリックであれば
欠点を補って、リスクも少なくちょうど得ようとするモノが得られる!と
回答しておきます。
見た目優先であれば、1.75~2.0くらいのスリックでも良いです。
http://www.cycle-yoshida.com/parts/tire_mtb_city …
再度の回答ありがとうございます。
リスク承知で1.25か安全サイドの1.5かよく検討してみます。
1.4なんてのもあるんですね。パナの1.25が200gだったかな、軽量な1.5があるか探してみます。
今は、そのままでもいいかなと思ったりしてて、決めかねてます。
No.2
- 回答日時:
はまること自体は問題無いのですが、リムの巾に比べてタイヤが細いということです。
でもタイヤの方がリムより細いわけではないので一応は使えるはず。
ETRTOの559とはビード周長が559mmのリムという規格ですので559のリムならば太さに関係なく一応嵌まりはします。
でもリムに比して太過ぎるタイヤではΩ型がひどくなって横剛性も損なわれたり、また外れやすくなったりします。
細過ぎるタイヤでははまっても∩型になってしまってリムに石が当たったり段差があたったりしやすくなってしまいます。またタイヤ断面も変な形になってしまう。
実用的にはそういうことです。
No.1
- 回答日時:
RM-20とはえらい懐かしいですね
http://www.araya-kk.co.jp/rim/archive/1993/01-02 …
およそ20年前のリム。
とりあえず使える?
のであれば、
このリムの内径は19mm+α(おおよそ20mm内径リムと言って差し支え有りません)
で、JISの標準は内幅に対して、1.4倍から2.4倍ですが、
これはWOリムの基準。
HEのばあい、およそ2倍から3倍。
=40mm~60mm幅
=インチ換算で、1.5~2.25までという感じですね。
=カタログ表記の時代には、HEでも2.0くらいまでしか有りませんでした。
で、1.0はばのHEタイヤですが、
この手の細いタイヤは、
実は、この標準的なHEの規格幅であるといって差し支えない
RM-20のようなリム内径18mm前後に対応させたタイヤであり、
「リムが先にありき」というタイヤサイズですので、
実は問題なくつきます。
=WOのリム周の考え方でくっつくタイヤ。
559リムの下にはまる様なきついタイヤなんです。
でも・・・1インチ25mm前後のタイヤおおきさしか無く、
リムの先にちょこんと出ている・・・
そんな感じの装着度になり、
海外などでは「リムのサイドウォール破断例」が出ている位です。
=バンクするとリムが接地する!
自転車は自動車と同じETRTOで規格統一されつつありますが
リム幅規定やフック形状はまだまだ統一されないでしょう。
http://www.raleigh.jp/InfoFAQ/060701_wheel-adv.htm
詳細はこちらが秀逸です。
現実的には
HE規格最小値である1.5以上と考えて良いですが
1.4以下は自己責任で。
繰り返しになりますが、1.4以下の幅のHEタイヤは
HEの考え方では作られていません
前述の1.4倍理論で考えても良いですけどね・・・
20mm×1.4=28mm=おおよそ1.1インチ幅・・・
非常に分かりやすく回答頂きありがとうございます。
26×2.0のブロックパターンタイヤのMTBはペダルが重い。70km程走るとヘロヘロです。子供の通学チャリの方がよっぽど楽なのが判明。パナのセール品で1.25が半額だったので、変更しようかと思案していたところでした。
変更するか、もう少し、よ~く考えてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
あなたの「必」の書き順を教えてください
ふだん、どういう書き順で「必」を書いていますか? みなさんの色んな書き順を知りたいです。 画像のA~Eを使って教えてください。
-
ことしの初夢、何だった?
2025年になりましたね。1年の吉凶を占う風習といわれている初夢。ことし初めて見た夢、覚えていますか?
-
みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
積読、ついついしちゃいませんか?そこでみなさんの 「2024年に買ったベスト積読」を聞きたいです。
-
コーピングについて教えてください
皆さんはストレスを感じたとき、どのような方法や手段、テクニックで対処していますか?
-
【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
【お題】追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
-
ARAYAのRM20に取り付けられるタイヤを教えてください
自転車修理・メンテナンス
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・ことしの初夢、何だった?
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リムプロテクトバーって何?
-
リムテープの選び方
-
27×1-3/8 のリムに対応...
-
26☓1.95マウンテンバイクのタイ...
-
6.5Jx17+50のホイールに205 45R...
-
ホイールリム幅によるタイヤ外...
-
タイヤのリムガードについて
-
リム幅が若干違うタイヤを装着...
-
●700Cホイールは走りが重い?!
-
最小回転半径とインチUPの関係
-
タイヤ交換時のホイールキズ
-
自転車のホイールの歪みによる影響
-
ホイールのリム幅について
-
シマノのWH-R500について。
-
MTBリムとタイヤの互換性が知り...
-
700×35cのタイヤを28cに交換し...
-
タイヤ寸法
-
マウンテンバイクタイヤ、26×1....
-
合わないチューブサイズを使用...
-
自転車に乗ってます。スポーク...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
6.5Jx17+50のホイールに205 45R...
-
タイヤ交換時のホイールキズ
-
27×1-3/8 のリムに対応...
-
リムプロテクトバーって何?
-
ホイールのリム幅について
-
シマノのWH-R500について。
-
リムテープの選び方
-
26☓1.95マウンテンバイクのタイ...
-
6.5Jのホイールに7.0Jのタイヤ...
-
リム幅が若干違うタイヤを装着...
-
推奨サイズ7jのタイヤを6,5jの...
-
タイヤとホイールの組み合わせ...
-
マウンテンバイクタイヤ、26×1....
-
ホイールリム幅によるタイヤ外...
-
タイヤ寸法
-
アラヤ RM-20に付けられる一番...
-
タイヤのリムガードについて
-
650Aランドナーフレームに6...
-
最小回転半径とインチUPの関係
-
自転車(ビーチクルーザー)の...
おすすめ情報