
汎用機、ホストなどともいわれますが、いったいなんなのでしょうか、
最近IBMが自社のM/Fをe-serverシリーズの一つなどと
言い始めたのですが、M/Fとは独自OSを積んだ高級サーバーと
考えればいいのでしょうか、
技術者ではないのですが、UNIX機はある程度イメージがつきます。触ったこと
もあります。
M/Fは見たことも触ったこともありません。
何故あんなに高いのでしょうか?どうして安定性に優れているのでしょうか??
だれか、私にM/Fとはなんなのかを分かりやすくお教え頂けませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
*多少なら専門用語も分かります。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
メインフレームを何十年も扱ってきた者です。
回顧談を。コンピュータといえばメインフレームの事を指す時代も有りました。メインフレームと言う考えが当時あったかどうかは別にしてIBMが1960年代に発売したS360(システム360)がエポックメイキングだったことは確かでしょう。名前自体が360度全方位に因んで何にでも使える万能コンピュータという意味なのですから。各企業で使われたバッチやオンラインの機械はS360かその互換機、または類似機という時代が続きました。S360及びその後継機のS370の動向が長い間世界のコンピュータ界を支配してきました。ダウンサイジングやクライアントサーバシステムの台頭で、一時はメインフレーム不要論も叫ばれていましたが、最近ではまた見直されているようです。
メインフレームの最も大きな特徴は、原則として上位互換性が頑ななまでに守られているという事と、何があっても長時間止まってはいけない、何があってもデータを失ってはいけないという責任感の強さでしょうか。メインフレームがデータを失ったり長時間止まったらつぶれる会社がでてもいっこうに不思議ではありません。
高級サーバといえなくもないですが、企業、工場を背負ってたったり、あるいはJRや航空会社の座席予約システム、銀行オンラインなどの膨大なトラフィックをさばいていることを考えると同列に論じきれない面も有ります。
最近は、金融機関の勘定系にまでUNIXサーバーが検討されはじめ、
いままで別物だと思っていたメインフレームとサーバーの境界線て
何なんだろう?と考えてしまったのが今回の質問をさせていただいた経緯
でございます。ご丁寧な回答有難うございました。
No.4
- 回答日時:
汎用機の写真、歴史等、ご覧になりたいようでしたら、
下の各メーカーのHPを参考にして下さい。
*メーカーさんの順番に意図はございません。
(順番は、たまたまヒットしたHPで紹介されてた順にしました。)
「日本アイ・ビー・エム株式会社 (IBM Japan, Ltd.)」さん
「コンピューターれきし館ご案内」
http://www-6.ibm.com/jp/event/museum/rekishi/his …
「日本電気株式会社」さん
「SXシリーズ」
http://www.sw.nec.co.jp/hpc/sx/
「日本ユニシス株式会社(Nihon Unisys, Ltd.)」さん
「ENIAC誕生50周年記念 ~その歴史を追って~」
http://www.unisys.co.jp/ENIAC/welcome.html
「株式会社 日立製作所(Hitachi, Ltd.)」さん
「スーパーテクニカルサーバ/並列コンピュータ「SRシリーズ」」
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/hpc/index-j.h …
「富士通株式会社(FUJITSU LIMITED)」さん
「Supercomputer VPP700Eシリーズ」
http://primepower.fujitsu.com/hpc/jp/vpp700e/1-1 …
No.3
- 回答日時:
単なる言葉遊びです。
最初、コンピュータは科学技術計算用のワードマシンでした。それに対して事務処理にも使えるバイトマシンを両方に使えるという意味で汎用機という呼び方をしました。
その後、コンピュータの種類が増え、スーパーコンピュータ、ミニコン、オフコン、パソコンと区別する為、汎用大型機(小型機はミニコンに駆逐された為)と呼びました。
ミニコンの性能が向上し、分散コンピューティングが主流になり、サーバーやワークステーションという呼び方が普通になった頃、汎用大型機メーカー側は自分達こそコンピュータの主流であるという意味を込めて「メインフレーム」と呼びました。
>M/Fとは独自OSを積んだ高級サーバー
IBMは、かなり以前からAIXというUNIX互換OSをメインフレーム上で走らせています。
>何故あんなに高いのでしょうか?
UNIXサーバーでも最上位機種は、かなり高いです。
>どうして安定性に優れているのでしょうか??
20年前くらいにIBMのマシンに接していましたが、かなり頻繁にダウンしてましたよ(勿論、主な原因はソフトですけど)。基本的に自社開発の部品を使っている( 高い理由でも有る)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 就職 就活について 2 2022/06/03 11:57
- 新卒・第二新卒 就活における自分のスペック 2 2022/05/08 14:30
- 就職 就活について 6 2022/05/09 00:06
- VPN フリー wi-fi は安全ですか 自宅での wi-fi VPNを使用したら良い? 2 2022/05/31 04:12
- その他(悩み相談・人生相談) 美大か専門か就職か… 5 2023/01/19 04:34
- ビジネスマナー・ビジネス文書 お客様が業者に求めていること 2 2023/03/21 16:29
- 医師・看護師・助産師 看護専門学校の入学志望動機の添削をお願い致します(400~800字以内) 2 2022/07/17 14:39
- 専門学校 どうすれば「四年制専門学校へ行きたい」と父親を説得できるでしょうか。 5 2022/12/25 12:27
- 就職 就活に関して 2 2023/02/13 21:46
- 日本語 「災害級の暑さ」と言う言い方について 12 2023/08/02 20:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドメインユーザーのユーザー名...
-
ドメインからワークグループに変更
-
windowsログインについて
-
ユーザープロファイルが破損し...
-
Windowsユーザのログオン、ログ...
-
スクリーンショットをとり、ペ...
-
WindowsXPの設定
-
ほかの人がこのコンピュータに...
-
ネットワーク管理者にアクセス...
-
Outlookに「同期に失敗」という...
-
AdministratorsとDomain Admins...
-
wwwとwww2の違い
-
ドメイン不要
-
ドメイン環境におけるWin9x
-
タスクバーの音量アイコン
-
突然共有フォルダにアクセスで...
-
海外専用レンタルサーバーのDNS...
-
ワークステーションからのログ...
-
ActiveDirectoryでPCの入れ替え...
-
ドメインがロックされているよ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ドメインユーザーのユーザー名...
-
ドメイン環境でのコンピュータ...
-
thunderbirdの受信トレイが開け...
-
IPアドレスからOSを割り出す方法
-
「システム情報」での「システ...
-
“Pipidae”
-
移動プロファイルを固定プロフ...
-
スクリーンショットをとり、ペ...
-
ドメインからワークグループに変更
-
コンピュータ名に「.」ピリオ...
-
ユーザープロファイルの手動コ...
-
ほかの人がこのコンピュータに...
-
PC起動時 デスクトップにゴミ...
-
NTドメインのユーザープロファ...
-
ユーザープロファイルの重複
-
WindowsXPの設定
-
ローカルセキュリティポリシー...
-
FIREWALLなしでコンピュータ名...
-
ログオフからの自動ログオンが...
-
複数パソコンへの一斉ログオン...
おすすめ情報