

Scientific Linux 6.1→6.2アップデートを行ってから症状が出始めたのですが、6時間~78時間程度でネットワークが落ちてしまいます。
ネットワーク以外の機能は生きています。
メーカー:NEC
機種:Express5800/GT110b(2C/G1101-1HD) NP8100-1592YP4Y
/var/log/messages
kernel: ------------[ cut here ]------------
kernel: WARNING: at net/sched/sch_generic.c:261 dev_watchdog+0x26d/0x280() (Tainted: G I---------------- )
kernel: Hardware name: Express5800/GT110b [N8100-1592Y]
kernel: NETDEV WATCHDOG: eth0 (e1000e): transmit queue 0 timed out
kernel: Modules linked in: nf_conntrack_ipv4 nf_defrag_ipv4 iptable_filter ip_tables cpufreq_ondemand acpi_cpufreq freq_table mperf xt_limit ipt_REJECT ipt_LOG xt_multiport ip6t_REJECT nf_conntrack_ipv6 nf_defrag_ipv6 xt_state nf_conntrack ip6table_filter ip6_tables ipv6 e1000e microcode i2c_i801 i2c_core sg iTCO_wdt iTCO_vendor_support shpchp ext4 mbcache jbd2 sd_mod crc_t10dif sr_mod cdrom pata_acpi ata_generic ata_piix dm_mirror dm_region_hash dm_log dm_mod [last unloaded: nf_defrag_ipv4]
kernel: Pid: 0, comm: swapper Tainted: G I---------------- 2.6.32-220.4.1.el6.x86_64 #1
kernel: Call Trace:
kernel: <IRQ> [<ffffffff81069a17>] ? warn_slowpath_common+0x87/0xc0
kernel: [<ffffffff81069b06>] ? warn_slowpath_fmt+0x46/0x50
kernel: [<ffffffff8144a4fd>] ? dev_watchdog+0x26d/0x280
kernel: [<ffffffff8144a290>] ? dev_watchdog+0x0/0x280
kernel: [<ffffffff8107c7f7>] ? run_timer_softirq+0x197/0x340
kernel: [<ffffffff810a0a10>] ? tick_sched_timer+0x0/0xc0
kernel: [<ffffffff8102ad2d>] ? lapic_next_event+0x1d/0x30
kernel: [<ffffffff81072001>] ? __do_softirq+0xc1/0x1d0
kernel: [<ffffffff81095610>] ? hrtimer_interrupt+0x140/0x250
kernel: [<ffffffff8100c24c>] ? call_softirq+0x1c/0x30
kernel: [<ffffffff8100de85>] ? do_softirq+0x65/0xa0
kernel: [<ffffffff81071de5>] ? irq_exit+0x85/0x90
kernel: [<ffffffff814f4d70>] ? smp_apic_timer_interrupt+0x70/0x9b
kernel: [<ffffffff8100bc13>] ? apic_timer_interrupt+0x13/0x20
kernel: <EOI> [<ffffffff812c49de>] ? intel_idle+0xde/0x170
kernel: [<ffffffff812c49c1>] ? intel_idle+0xc1/0x170
kernel: [<ffffffff81097b0d>] ? sched_clock_cpu+0xcd/0x110
kernel: [<ffffffff813f9ef7>] ? cpuidle_idle_call+0xa7/0x140
kernel: [<ffffffff81009e06>] ? cpu_idle+0xb6/0x110
kernel: [<ffffffff814e5ebc>] ? start_secondary+0x202/0x245
kernel: ---[ end trace a7919e7f17c0a728 ]---
kernel: e1000e 0000:0e:00.0: eth0: Reset adapter
kernel: e1000e 0000:0e:00.0: eth0: Error reading PHY register
kernel: e1000e: eth0 NIC Link is Up 1000 Mbps Full Duplex, Flow Control: Rx/Tx
lspci -v
0e:00.0 Ethernet controller: Intel Corporation 82574L Gigabit Network Connection
Subsystem: Giga-byte Technology Device 1000
Flags: bus master, fast devsel, latency 0, IRQ 19
Memory at dc120000 (32-bit, non-prefetchable) [size=128K]
I/O ports at 2000 [size=32]
Memory at dc100000 (32-bit, non-prefetchable) [size=16K]
Capabilities: [c8] Power Management version 2
Capabilities: [d0] MSI: Enable- Count=1/1 Maskable- 64bit+
Capabilities: [e0] Express Endpoint, MSI 00
Capabilities: [a0] MSI-X: Enable+ Count=5 Masked-
Capabilities: [100] Advanced Error Reporting
Capabilities: [140] Device Serial Number ・・・・・
Kernel driver in use: e1000e
Kernel modules: e1000e
解決策をご存知の方は、是非ともアドバイスのほどよろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>NP8100-1592YP4Y
製品情報のページが見つかりませんでしたが…
http://support.express.nec.co.jp/teci/tecbook-pd …
でいいんでしょうかね??
>標準 ネットワーク コントローラ Intel® 82574L
ってことで……
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx …
でしょうかね。
CentOS6.2のドライバは…2.6.32-220.4.2.el6.centos.plus.i686で1.4.4-kのようです。
インテルのサイトのは1.9.5ということなのでDLしてビルド、上書きで更新してみる。
なんてのはどうでしょうか?
回答ありがとうございます。
公式ドライバーを上書きするという手があったのですね!
全く気づきませんでした。
現状では、カーネルをダウングレードしたので問題が再発した場合は上書きの手法を試してみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux swapが機能しているかの確認について 2 2022/09/18 13:17
- UNIX・Linux Kali Linuxで起動できない - Minimal BASH Like Line Editing 1 2022/06/03 13:14
- 数学 線形代数の対称行列についての問題がわからないです。 2 2023/01/08 14:59
- デスクトップパソコン 古ーいパソコン/Atheros AR2181 PCIe Gigabit LAN コントローラー 7 2022/09/07 12:58
- Windows 10 インストールしたてのVirtualBoxの仮想マシンにDHCPで割り振られるIPアドレスにつきまして 1 2023/05/03 14:46
- Visual Basic(VBA) いつもお世話になっております、VBAで教えて頂きたいのですが 2 2022/05/05 22:20
- Visual Basic(VBA) VBAで質問ですが、皆さんはどの様に導き出しているのでしょうか? 6 2022/05/03 21:53
- 数学 「FFTの基本は、DFTはサンプル数Nが偶数なら 2つのDFTに分解できるということ。 分解するとD 3 2022/03/31 21:01
- 大学・短大 効用関数の微分の計算について 1 2022/06/05 11:07
- 英語 できるだけ直訳で英語の翻訳をお願いします。(英語→日本語) 1 2022/10/15 20:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
OLD MAC(68K)に外付CD-ROM(SCS...
-
Windowsのコア数、32,64bitの一...
-
パソコンでゲームをプレイしよ...
-
ubuntu 初期化について
-
M.2 NVME SSDがWindowsからはア...
-
「クラスが登録されていません 」
-
PUTTYでログインしたコンソール...
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
rpmlibのあるところ
-
ubuntuでrpmがインストールでき...
-
Ubuntuをインストールし、ユー...
-
外部レポジトリとは
-
Windows から Linux へ複数人が...
-
linux mint での無線LANが認識...
-
Macのマウススクロール量を調整...
-
ubuntu8.0.4にopenssl-develを...
-
CentOSのデスクトップ画面が立...
-
Openldapインストールmake test...
-
壊れたパソコンの2tbHDDにWindo...
-
phpでmb関数が使えない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MS-DOSが認識できるHDの....
-
Windowsのコア数、32,64bitの一...
-
新品HDDに交換しても、同様のエ...
-
raid1で不良セクタがあると高負...
-
ハードディスクの故障? Drive...
-
CD-ROMの認識方法について(MS-...
-
WES 2009 USBフラッシュメモリ...
-
ATAPIデバイスがSCSIデバイスと...
-
kernel-header作成方法
-
Macでペンタブレットを使って日...
-
/dev/hdaのhとは?
-
Fedora36,37においてwmctrlがウ...
-
eth0が突然認識しなくなりました
-
USBフラッシュメモリのマウント
-
パソコンでゲームをプレイしよ...
-
ubuntu 初期化について
-
Raspberry Pi 3 A+ ブラウザ遅い
-
virtual boxにインストールした...
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
M.2 NVME SSDがWindowsからはア...
おすすめ情報