

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
おそらく、ひる石(参考URL参照)を石膏に混ぜた「ひる石プラスター」を天井に塗って仕上げたのだと思われます。
ひる石プラスターだとすれば、天井はコンクリートの可能性が高いので耐震の突っ張り棒は有効だと思います。
築30年の社宅なら八割方ひる石です。某会社の社宅でもいくつか見たことがありますから。
それから掃除ですが、あきらめてくださいとしか言えません。
参考URL:http://www.nissaren.or.jp/file/reform/sozai14.html
回答ありがとうございます。URL拝見しました。確かにひる石プラスターっぽいように見えます。天井は、そのプラスターが剥げたところを見るとコンクリートのように思えます。掃除はできないんですか~。う~む、残念。
No.3
- 回答日時:
>既に木ネジでチェーンでつないで止めてはあるのですが
でしたらそのチェーンをピンと張らずに多少ゆるくするようにして下さい。
家具が多少揺れる余地を残すのが大事なポイントです。
がっちりと固定した方が良さそうに感じるのは素人考えで、実際はその方が危険です。
地震の時には必ず色んな部位が変形してゆがみます。そのときに、完全に固定してあると、大きなひずみが発生してチェーンであれば切れてしまうし、突っ張り棒であれば天井をぶち抜いて結局用をなさなくなります。
五重塔が地震に強い理由の一つは、その構造が柔軟であるからです。(もう一つ共振しないようにカウンターがある理由もありますが)
どんな建物も柔軟に造ることで地震に強くしています。
耐震金具も同じで、家具というのは家具の重心が、家具を支えている床の視点よりも外側に来ない限りは倒れません。
ですから、ゆるくだらんと垂らすようにチェーンを取り付けるのが正解なのです。
昔引っ張って固定した場合とゆるめたチェーンで比較試験をTVで行っていたことがありますが、まさに上記の通りでしたね。
では。
回答ありがとうございます。チェーンには説明書通りある程度ゆるみをもたせています。しかし、こんなので大丈夫かね~という感じです。どんなゆれ方をするかとか重心なんて想像したこともなかったです。
No.2
- 回答日時:
天井は通常、屋根もしくは上階の床スラブの下に空間をとって張られているのが多いですが、その場合ツッパリをすると天井は抜けてしまいます。
直接コンクリートの床、屋根がそのまま天井になっているのであれば、突っ張りは可能だと思います。ただ、地震があった場合、突っ張りだけでは、横揺れには対応できないと思います。しっかりした壁や木造であれば柱に金具などを使ってボルト締めしたものならば有効です。
天井は基本的に吊り下げられた構造になっていますので
とても弱いのです。
天井の砂状吹きつけといえば、リシンかなにかでしょうね、方解石(寒水石)を塗料で溶いて吹き付けたものです。ぼろぼろ落ちるようであれば可能性は大きいですね
掃除は難しいですね。ほこりや、今落ちそうな砂を掃き落とせばほこりが大変ですが、掃除機で吸い込ませるという方法があります。
タバコの脂は、家庭用の脂取り効果のある中性洗剤を軽くスプレーして、タオルなど雑巾で吸い取らせていくと
下に汚れが落ちないと思います。
広範囲いっぺんに洗剤をふくと、ふき取り前に乾いたり
したにしずくが落ちると思います。
回答ありがとうございます。天井は弱いのですか。その家具(本棚)は背が高いので、天井と壁の境にあたる鴨居のような木の部分に、既に木ネジでチェーンでつないで止めてはあるのですが、それだけでは心配だし。。。と思ったのです。壁のコンクリートに固定したほうがいいのかな~。あまり厳しいことは言われないのですが、一応社宅だし~とそれは躊躇している次第です。
掃除は難しそうですね。こんな扱いにくい天井って、と思います。基本的に安普請なのでしょうね。
No.1
- 回答日時:
吹き付けか壁紙と思います。
日本の住宅の天井は元来、耐震の突っ張りに耐えるようには出来ていません、最近はテレビ放送の影響で商品や使ってる方も沢山いますが天井の構造には全く無知です。
評論家の一人歩きで天井の突っ張りは木造建築の場合は危険です。
鉄筋、鉄骨コンクリート建築でも叩いて裏の空間を感じる部分では効力がないので不完全なところで使うことは危険です。
回答ありがとうございます。そうなんですか。通販では突っ張り家具の商品がどんどん出てきているので、少しは効果があるかなと思っていたのですが。一応、木ねじ+チェーンで天井と壁の境の鴨居のようなところに止めてはあるのですが、それでもかなり心配なので、突っ張りもしておこうかなと思ったのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
必要の無いアンカーボルトの撤...
-
天井裏に人が潜んでいる可能性...
-
吊りボルトの強度
-
屋根裏に鳥が入り込み困っています
-
砂壁のような天井
-
ALCの壁面にアンカーボルトを打...
-
1階の点検口がありません。
-
和室の天井材の貼り方(方向)...
-
石膏ボードの壁の強度と、天井...
-
アンケートです。 よくテレビで...
-
ざらざらした天井に突っ張り棒は?
-
レンジフードのコーキングにつ...
-
照明を代えようとして、外した...
-
スプリンクラーの散水障害につ...
-
天井から死んだアリと卵(さな...
-
天井裏断熱材の追加について
-
マンションのベランダに打つア...
-
羽子板ボルトの適正締め付けト...
-
鴨居が下がってきた。自分で直...
-
古いアパートの押入れの掃除
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レンジフードのコーキングにつ...
-
1階の点検口がありません。
-
ALCの壁面にアンカーボルトを打...
-
鉄骨建て方でフランジとウェー...
-
和室の天井材の貼り方(方向)...
-
砂壁のような天井
-
屋根裏に鳥が入り込み困っています
-
天井裏に人が潜んでいる可能性...
-
天井から木が割れる音がしました
-
天井に埋め込んであるダウンラ...
-
天井裏に人が乗っても大丈夫?
-
和室の天井の隙間をふさぐ方法...
-
吊りボルトの強度
-
ざらざらした天井に突っ張り棒は?
-
必要の無いアンカーボルトの撤...
-
約一年前に旭化成ホームズ(ヘ...
-
鴨居が下がってきた。自分で直...
-
素人が和室の天井板を外しても...
-
延焼の恐れのある部分の外壁と...
-
石膏ボードの壁の強度と、天井...
おすすめ情報