重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

初めて書かせていただきます。
ですので失礼な点等がありましたらご指摘下さい。

現在、電源ユニットの検査装置を設計しています。
検査装置の動作内容は、電源ユニットを接続し電子負荷を使用して
指定した電流を流し、電圧が規格内まで落ちない事を確認する物
なのですが、設計をすること自体初めてなので自信が持てず質問さ
せて頂きました。

悩んでいる所なのですが、電源ユニットからDC24V-4A,
12V-2.3A,5V-2.8V,3.3V-3.8A,-48V-0.8Aの5つ
の電圧を電子負荷1つで測定するのですが、その切り替えをリレーで
操作しようとしています。
そのリレーの選び方がいまいちわかりません。
今のところ、パナソニック製制御盤用リレーのHCシリーズを使用しよう
と思っています。
詳しい仕様を書きますと、
リレーの駆動電圧 DC12V
ダイオード内蔵型
接点数 1C
定格制御容量 10A 250V AC
接点最大許容電圧 250V AC
接点最大許容電流 10A
とかいてあったので使えるかなぁと思うのですが、他の仕様を見ると
接点最大許容電圧の項目に250V AC 125V DCと記載されている
物もあります。
実際は、DC電圧を使用するので使うのもDCと記載されているものでない
と壊れてしまいますでしょうか?

ご回答宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

[HCリレー]にて直流負荷を開閉する場合、適用する電流値が極端に


小さくなります。
簡単に言えば、接点の消耗が激しくなり、すぐに交換が必要と
なります。
直流負荷に使用した場合の[HCリレー]の電気的寿命については次
のURLをクリックして参考にして下さい。
この中段の電気的寿命の直流負荷の欄を参考にして下さい。

[HCリレー標準品/Panasonic]
http://www3.panasonic.biz/ac/j/control/relay/gen …

------------------------------------------------------------
直流負荷の性質(抵抗負荷、誘導負荷など)が不明ですが、電磁接触
器を使用すると良いでしょう。
電磁接触器の例として次のURLをクリックして参考すると良いで
しょう。

[電磁接触器/富士電機]
http://www.fujielectric.co.jp/products/mc/mc_ms_ …
・[機種別カタログ]をクリックします。
・頁が変わり複数の[カタログ]の欄が表示されます。

--------------------------------------------------------------
[SC-03、SC-0]
・3段目の[電磁開閉器総合 新SC、NEO SCシリーズ 2.選定と適用]
をクリックします。
・別メニューが表示されますので、[ファイルをダウンロード]を
クリックします。
・カタログファイルを開きます。
・22/37頁(直流負荷への適用)を参照します。
・形式[SC-03] または [SC-0] を使用します。
・主接点の接続はこの頁の下段の接続図の通り 2接点または3接点
直列に接続します。接点を開放した時の距離が広くなり、アーク
が消え易くなり、電気的寿命が長くなります。
・操作コイルはAC100V または AC200Vなどがあります。

------------------------------------------------------------
[SC-03/G、SC-0/G]
・操作コイルを直流定格にしたい場合は次のカタログを参照します。
・4段目の[電磁開閉器総合 新SC、NEO SCシリーズ 3.電磁接触器・
開閉器]をクリックします。
・カタログファイルを開きます。

・22/66頁(直流操作形電磁接触器,開閉器)を参照します。
・形式[SC-03/G] または [SC-0/G] を使用します。
・この機種ですと操作コイルはDC24VまたはDC48Vなどがあります。

------------------------------------------------------------
外形図については、上記の[電磁開閉器総合 新SC、NEO SCシリーズ
3.電磁接触器・開閉器]の5/66頁、22/66頁を参照します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/19 06:20

こんな所で質問するってどういう開発体制の会社?って気もするが・・・



>DC電圧を使用するので使うのもDCと記載されているものでない
>と壊れてしまいますでしょうか?
書かれている定格を守らないと著しく寿命が短くなったり
異常動作につながる可能性があります。

まぁ他の方が書いている通り接点容量は10Aありますので
電流を流したまま開閉させない限り大丈夫とは思いますが
保証はありません。
また大電流用のRyで小電流で試験とかすると接点抵抗が
大きくなって試験にならないかも。
ちなみに接点をパラって容量増やすのも危険です。
同時に開閉すればいいのですが少しでも差があればその間は
片一方の接点に・・・
趣味のレベルならまだしも仕事なら定格は守りましょう。
(無論、Ryメーカーに問い合わせ大丈夫って確認取れてるなら
 OKですが)

あとマルチ電源に1台の電子負荷って・・・
大丈夫です?電源に依っては他の電源出力も適当に食わさないと
安定しなかったりするのもあります。
また、それで全部の出力を同時に使用した時に大丈夫って言えるの
でしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/19 06:19

直流負荷寿命 30V 3A 50万回以上となっています。


3.3V-3.8Aがこれにちょっと引っかかりそうですね。

この値は3.8Aの電流値が流れたままOFFにした時、接点にダメージが出るためだったはずです。
電子負荷の ON/OFF 制御ができ、リレーで切り替えた後電子負荷をONし、OFFの後リレーを切り替えるのなら全く問題はありません。

電流を流したまま切り替えるのなら、この影響で接点寿命が短くなる可能性があります。
それが嫌なら、接点容量をもう一つ上のものに変えるか、2Cタイプを2回路パラに接続する手もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/19 06:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!