dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妊娠希望の38歳です。
卵胞チェックとタイミングを見てもらいに病院に行き出して2周期目になります。
初めて病院に行ったときD12だったんですがホルモンのチェックやいろいろな検査をしてもらって
だいたい大丈夫と言われましたが、ホルモン値がLH10.3FSH7.0で逆になっていると言われました。
そしてこの時は卵胞も楕円形だけれども18mm出来ているので2日後に来てくださいと言われ
20mmになっているのを確認しHCG5000打ってもらいタイミングを当日か明日取るよう指導されました。

結局妊娠には至らず、今週期は生理5日目からセキソビットを一日2回服用し卵胞が23mm育っていたので(D11)HCG5000を注射してその日にタイミングを取りました。

で、私がちょっと気になったのは低体温中にホルモンの検査をしたのですが高温期にするものとか
思うのですがどうなんでしょうか?ネットで書いてるのを以前見たことがあります。
また、低体温中にホルモン検査するとどういうことがわかるでしょうか?
医師に聞けばいいのですが、なんかせかされてるようでなんとなく聞きにくいです。m(_ _"m)
よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

こんにちは。



>低体温中にホルモンの検査をしたのですが高温期にするものとか
>思うのですがどうなんでしょうか?

ホルモン検査は、卵胞期、排卵期、黄体期にするものです。
ホルモンは絶えず変わっていますよ。
それぞれの時期で正常なホルモン数値が出ないと機能が
正しく働いていないのではないかと言う目安になります。

>また、低体温中にホルモン検査するとどういうことがわかるでしょうか?

低温期中とは卵胞期、排卵期のことを差します。
ホルモン数値によって、卵胞を育てるホルモンはうまく出ているか、
排卵させるためのホルモンはうまく出ているかなどを診ますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

HOPinDEER様
初歩的な質問にも関わらず親切に教えて頂きありがとうございました!
ホルモンのバランスが崩れているようですが、がんばって病院に通いたいと思います。

お礼日時:2012/03/21 21:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!