dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

毎日使う包丁で種類にもよると思いますが・・・。
高級な包丁をお持ちのご家庭もあるとは思いますが、
ここではごく一般的な包丁についてと思って下さい。

ちなみに誰が研いでいますか ? 三枚おろしは得意ですか ?

私自身は釣りもするので、毎度私が仰せつかってます。
三枚おろしも勿論私の役目となっています。面倒ですが(笑)

http://www.yoshikin.co.jp/j/maintenance/maintena …
http://b.hatena.ne.jp/articles/201003/910
http://www.yamasa.com/mama/book/sakana/azi.html

A 回答 (28件中1~10件)

こんばんは



ここ最近サボっていますが、私が研いでいます。
きちんと研ぐときは中目と仕上げが両面になっているタイプの砥石で。
面倒な時は柄付の簡単に使えるヤツ(我が家では「ズボラ砥石」と呼んでます)を使ってます。

包丁はえっと・・・
三得(文化包丁っていうのかな)が5丁とペティナイフが2丁、ケーキナイフが2丁、牛刀、柳刃、出刃、小出刃が各一丁かな?


三枚おろしは得意技です
必殺技となると大名おろし(骨を下にして一気に刃を入れる方法、中型のアジなんかはこれの方がやりやすい)
ヒラメの五枚おろしになると私にとっては「奥義」の域です
という訳で、魚っぽい形の魚なら大抵おろせます

が・・・
マグロやアンコウやウナギのような規格外の形や大きさになると修行が足りません
(というより、そういう魚は一匹買いしないだろ、普通)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
結構きちんとしていらっしゃるようですね !
初めて聞きました、ズボラ砥石というのを(笑)
楽して研ぐことが出来るということからなのでしょう。
得意技が凄いじゃないですか ! 奥義ですね。
まあ、マグロはそりゃないですよね。
アンコウは吊るし切りなんですが、さずがに無いですよ。
でも読んでいたらかなり手入れしていて、詳しいですね !
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/24 12:15

ちなみに包丁は誰が研いでますか ?


65歳♂

A:包丁は私が研いでいます。我が家には
牛刀24cm
ぺティナイフ15cm
出刃包丁15cm
ステンレス包丁18cm

荒砥・中砥・仕上砥そろっていますよ、何れもプロ仕様です。
ついでにステン専用もあります。

三枚おろしは得意ですか ?

A:家内は得意ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
いやぁ、大したものですね。そこまで準備している家庭ってあまり無いです。
本当にプロ仕様ですね ! 結構やり始めると切れ味試したくなるんですよね。
で、切れないと、私はまた研ぎはじめてますから。
ステン専用というのもあるのですね、これは知りませんでした。
>A:家内は得意ですよ。 ← 家内「は」でしたか(笑)
慣れていくものですよね ! きっとおいしい食卓なんでしょう。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/24 14:34

父親が研いでます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
あっ、そうでしたか ! 回答者様は ? 無理なのかな・・・。
たまにはしておくと便利ですよ ! 必要に迫られるとしないといけないかも。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/24 14:29

こんばんは。



自分で研ぎます。現在は、研石を使わなくても研げますので楽ですよね。

得意では有りませんが、おろす事は出来ます。

何故か長男が綺麗におろせます。ろくに料理などした事無いのに不思議です。


因みに・・・

包丁以外の刃物は、主人が担当です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
凄いじゃないですか ! で、現在は・・ということは他ので ?
まあ、今は色々と研ぐものありますしね。
三枚おろし大丈夫なんですか、そりゃあれだけ料理のおいしいのを
作れるのですから当然かもしれませんね。って(笑)
長男さんが ? これは身近でプロを見ているからなのかも。
包丁以外はご主人様ですか、例えばハサミなんかも ? 器用ですね !
今年はお忙しいでしょうから、何かと。でしょ ?
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/24 14:27

実家では 長年 お父さんが研いでくれてました 砥石で



独立した 現在 自分で 簡易の器械で研いでましたが イマイチでした

家で研いでいるという友人に頼んだら

去年から 我が家の分(3本)も まとめて 研いでくれるようになりました(^_^;)

近所なので 研ぎ始めたら 呼んでくれるようになりました
ラッキーです


3枚おろし やらずに済むように 暮らしています
うーん 面倒くさいから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
お父様が研いでいらっしゃいましたか。
切れ味はどうしても砥石が一番かなって感じるのですが。
まぁ、多少切れなくても世の中渡っていけますから(笑)
ご近所にそういう奇特な方がいますか、親切ですね~
思わず、ラッキー ! ですよね。
>3枚おろし やらずに済むように・・・うーん 面倒くさいから
ここで本音を見たような気がしました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/24 14:22

私(主婦)が研ぎます。



三枚おろし出来ます。
保養所で働いていたときに見て覚えました。
(保養所ではさばいたことはない)

ヒラメもフグも同じくおろし方は見て覚えてますが実際にさばいたことはありません。

ヒラメ→高いから買わない

フグ→免許が無い

ものすごく不器用なので本当は魚をおろすのは嫌いなのですが…
主人の仕事の関係で貰ってきたり 釣りに行ったりで仕方なくです(笑)

普段スーパーで買うときは切り身や短冊…塩鯖となるべくまな板が汚れないものを選んでしまいます(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
以前は保養所にお勤めでしたか。
一般的にはヒラメやフグって無いですよね ?
でも、ちゃんと三枚おろし出来るっていいじゃないですか。
>ヒラメ→高いから買わない & フグ→免許が無い
おっしゃるとおりです !
>ものすごく不器用なので・・・仕方なくです(笑)
これが事実でしょうね(笑) 面倒なんですよね~
釣りで疲れて帰ってきてるのにっていつも思いながら捌いてます。
>・・となるべくまな板が汚れないものを選んでしまいます(笑)
これを真実と言います ! ね ?
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/24 14:18

自分で、調理師学校行ってて最初に教わることだし、教わって以来家のも切れ味悪くなったら研ぐ。



三枚おろしは得意じゃないけど出来るよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
もしかしたらそういう関係に進まれてたのでしょうか。
そういうのを最初に教えてもらうのですか、考えたらそうかもって思いました。
当然手入れも回答者様が、マメにしていらっしゃるのですね。
三枚おろしって最初は中骨にこれでもかって付くんです。もう慣れましたが。
回答者様は料理が得意だったことは覚えておりますよ。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/24 12:30

大正生まれの父親が包丁を研ぐのを見て育った為、中学生の頃から包丁研ぎが得意でした。


家には100年物の三種類の砥石があります。
研いだばかりの時は、包丁の自重でトマトが切れます。

でも、魚はさばけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
色んな意味でそういう実際に研ぐところを見ていれば、要領はわかりますね。
あのぅ、100年ですか ? これまた凄い年季の入ったものですね。
研いだすぐ後でそんなに切れるのですか ? 包丁そのものもいい物でしょ。
その上に研ぐのが上手なんでしょうね、きっと。素質も凄いんでしょ。
で、魚は ? そうでしたか(笑) 中々三枚おろししたいとは思いませんよね~
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/24 12:26

包丁は、研げません。


新婚当時は、夫にしてもらっていました。

釣りはしませんし、生きている魚は苦手です。

三枚おろしは、得意ではありませんが何とか普通にできます。

しかし、最近は全部下処理しているのを買ってきますので、三枚おろしも必要ないかもしれません。
スパーでお願いするとしてくれますし、魚屋さんでもしてくれます。

最近は、なぜか三枚おろしが必要な料理をしなくなってしまっているのに気がつきました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんにちは。
ご主人様が当時は研いでいらっしゃいましたか。
中々簡単なようで意外と難しいんですよね。
刃を砥石に当てる角度などもありますし。
実際今はどこのお店でも下処理してくれますね。
生きている魚って何か可愛そうな気もしてきて。
最近はあまりしていないのでしょうか。慣れもあるんですが。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/24 12:21

こんばんは^^



一人暮らしなので、自分で研いでいます。
しかし砥石は使えないので、ホームセンターで売っている
簡易研ぎ器でゴ~リゴ~リとやってます。

>三枚おろしは得意ですか ?
出来ません(^^;
私の父も釣りが趣味で、両親ともに三枚おろしは出来るの
ですが、高校生位の時に「お前はアブナイからダメ!!!!」と、
教わる機会を逃したまま、今に至ります(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
ちゃんと手入れしてあるのですね !
今はもう簡単に研ぐことが出来るものは沢山ありますしね。
私も最初はそうでしたからね。100均の(笑)
お父様も釣りをなさるのですか。そしたら要領もわかってます。
そして、教わる機会がないというよりも、・・・。
そうやって逃げていただけかも(笑)
まっ、出来なくても世の中渡れますもんね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/24 12:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!