アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

”魚肉のセシウム大幅除去=細かく砕き、水洗い-東大”
かまぼこを作る時のように魚の肉を細かく砕いて水洗いを繰り返すことで、内部に含まれる放射性セシウムを最大95%除去できることが、東京大大学院の渡部終五教授らの実験で分かった。28日に東京都内で開かれる日本水産学会で発表する。

渡部教授らは、かまぼこの材料となるニベとマダラで実験した。いずれも昨年8~9月に福島県沿岸付近でとれたが、ニベは放射性セシウム134と137を1キロ当たり計334.0ベクレル含んでいた。

ニベをミキサーで粉々にし、3回水に浸して洗った結果、セシウムは当初の約5%に当たる同18.1ベクレルに減少。ミキサーを使わない場合でも、約5分の1の同64.9ベクレルに低下した。マダラも1回水洗いすると、セシウムは約3分の1になり、水洗いを重ねるごとに減少する傾向が確認できた。
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012032700050

ということはやっぱそのままのお魚にはセシウムがたくさん蓄積されてるってことかな?
魚介類の放射能汚染は今どうなってるのかな?
あまり騒がなくなったしもう大丈夫?

A 回答 (3件)

>やっぱそのままのお魚にはセシウムがたくさん蓄積されてるってことかな?


 ⇒http://yasaikensa.cloudapp.net/BrowseByProduct.a … (もうすぐ閉鎖らしい)
 少なくとも千葉以南の海域の魚では「高い」と言われるほどの数値はほとんど観測されていません。だから「たくさん蓄積されてる魚も存在する」というほうが正しいと思います。
 この間のモニタリングでわかってきているのは、海域と魚種によってはまだまだ放射能数値の高い魚が存在する、逆に言えば汚染度の高い海域と魚種は限定されてきている、ということです。選択のための情報が充実してきたことは消費者にとってそれなりに喜ばしいことでしょう。

 そんなことよりも、
>魚の肉を細かく砕いて水洗いを繰り返すことで、内部に含まれる放射性セシウムを最大95%除去できることが東京大大学院の渡部終五教授らの実験で分かった。
 ⇒この実験に何の意味があるのかがわかりません。こんな処理をおこなった魚は食材としては全く使えないし、そもそも洗浄した水(放射性物質が移行した)はどう処理するんだ、という疑問もあります。
 この東京大大学院のセンセイはヒマなのか?という疑問だけが残りました。もっと役に立つ研究をやってほしいなと思います。
    • good
    • 0

水産物の検査結果なら、こちらで見ることができますよ。



http://yasaikensa.cloudapp.net/Category.aspx?q=% …

300Bq/kgを超えるものはあまりないですね。
実験で使われているニベは全体に高めの数値が出ていますが、
それでも300Bq/kgを超えてるのは、
昨年秋以前の数点だけのようです。

なお、高めの数値が出ているものは、おおむね非流通品となっていますが、
基準値以下でも自主的に出荷規制をしているんでしょうか?

あと、淡水魚は海水魚に比べるとセシウムが多く検出されています。
淡水魚は生物濃縮が懸念されるのに対し、
海水はカリウムなどのミネラルが多く含まれることから、
海水魚の場合はセシウムが結構はやく代謝・排出されるために
極端な生物濃縮はおこらないといわれていましたが、
実際そのようですね。

参考URL:http://yasaikensa.cloudapp.net/Category.aspx?q=% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

でも放射能の測定方法ってお魚から骨と内臓取り出して
流水とタワシで何度もゴシゴシ洗うという非現実的な測定だったような…

お礼日時:2012/03/28 00:07

水洗いで除去されるのは,細胞まで放射線物質が吸収されていない。

と言う事で,ある程度成長した魚なのだろう。
稚魚から放射線汚染されたプランクトンなどを食べて成長した場合は,結果が出るまで成長していないのだろう。

騒がなくなったのは,国民が公表に慣れてしまって,リアクションを起こさなくなって,視聴率や発行部数に変化が無くなったので,大きく扱わなくなったのだろう。

危険は依然として有り,騒がなくなった事が余計に危ないという人も大勢居る。
騒ぎ過ぎて,被災地の復興の障害なる。と名指しされるのもマスコミは嫌なんだろう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これからは静かに放射能汚染されていくのかな
なんかこえぇよ

お礼日時:2012/03/28 00:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!