
今まで近所付き合いの余りないある程度の都会に住んでいましたが、1年ちょっと前に、思う存分家庭菜園を楽しみたいために、農地で囲まれた田舎に引っ越しました。
周囲の農家の方達は、他人を騙したり、悪口を言う人は誰もいなくて、本当に心の底から思いやりのあるやさしい人たちばかりです。みなさん口を揃えて、(ここらの人で悪いことする人は誰もいないよ。みんな良い人ばかりだよ。)とおっしゃっています。本当その通りで、今まで住んでいた都会とはまったくかけ離れた環境です。
みなさん親切で、野菜栽培のコツを教えてくれたり、いろいろお世話してくれたり、毎日のように誰かしら野菜やらいろいろ持ってきてくれたりします。毎日のように、もらってばかりで恐縮です。悩むことと言えば、何をお返しすれば喜んでもらえるのか分からないことです。
参考のために、農家の方へのお返しで、こういった物は良くないとか、こういった物は喜んでもらえるとか、いろいろ教えていただけると大変助かります。ちょっとした物から、ある程度高価な物まで何でも結構ですので、よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
生まれて以来田舎暮らしの者です。
あまり高いものはやめた方がいいと思いますよ。
人によっては同じくらいの金額の物を返してきます…ほんとに。
お茶うけのお菓子くらいがちょうどいいと思いますよ。
焼き菓子(日持ちがするもの)で個別包装のもの(お土産みたいな)が気を使わず頂ける範囲です。
たくさんあると近所にわけるにも剥き出しで持って行くわけにいきませんが、個別包装であれば友達の家へ行ってお茶を飲んだりする時にも持って行けますし。
あとお野菜とか持ってきてくれるのをそんなに恐縮しなくていいですよ。
喜んでお礼を言ってあげればそれでいいと思います。
こういっては何ですが正直余っていると思います。
父の実家も母の実家もミカン農家だったのですが、商品にならない作物が結構あるんですよ。
家族で食べるにも限界がありますし、他の作物も大量に作っていますが
正直いつも「誰か貰ってくれないかな…」って思ってます(笑)
大変参考になるご回答をありがとうございます。なるほど!日持ちのするおせんべい等の焼き菓子が良さそうですね!お客さんや、近所付き合いの時に重宝しそうですし、気を遣わせずに気軽にお渡し出来そうです。今まで近所付き合いがなかったので難しく考えていましたが、自然と打ち解けるコツのようなものが少し分かったような気がします。
No.4
- 回答日時:
別に親切心だけで物をもってきているわけじゃないでしょう。
よそ者が引っ越してきたんで、どんな人だろうかと偵察に、自分とこで余っている野菜を持ってきたのでしょう。
今は適当に相手の好奇心を満たしてあげれば、それで十分です。
田舎の付き合いは難しいですから、よくよく見極めてからのほうがよいです。
そのうち地区の行事へのお誘いや寄付とか、役員ですとか、面倒なことが持ち込まれますから。
大変参考になるご回答をありがとうございます。確かに行事は多いですよね(汗)。そして興味津々の方も多いいようです。数十キロ以上離れたところへ出かけて行っても、(あー、あそこに引っ越してきた何々県からきた人ですか。)とか、結構知れ渡っています。悪いことは何一つ出来ない町だなと思いました^^;。でも今の環境に生きがいを感じていますし、本当に引っ越してきてよかったです。田舎での付き合い方を学んで早くなじめたらと思います。
No.2
- 回答日時:
私の母の実家は農家だったのですが、遠く離れて住んでいたため、繁忙期(例えば田植えの時期とか)に手伝いに行くわけにもいかなかったので、その時期が近くなるとお茶やお菓子をダンボールに詰めて送っていましたね。
あとはやはり魚介類でしょうか。
珍しいものでなく、鮭とか貝のしぐれ煮とか(おにぎりにちょうどいいし)。
普段使える(田畑へ持って行って食べられる)物がいいのではないでしょうか。
大変参考になるご回答をありがとうございます。確かにお菓子は重宝しそうです!みなさんそれぞれの家で集まっては、お茶菓子を出してくれています。普段何気なく使えるもので気軽に渡せるものが気を遣わせずに良さそうですね!
No.1
- 回答日時:
tk42です。
久々の回答に少々戸惑いを感じていますが、私なりの回答を誠心誠意させて頂きます。
一番目は、感謝の気持ちと言葉だと思います。
二番目は、休憩時間に飲む飲み物とか、軽いお菓子などが喜ばれると思います。
いずれにしても、相手に気を使わせてしまうのも、どうかと思います。
そして、最後には、お手伝いしてあげる事だと思います。
P.S今年は良い年にしていきたいと思い、今、一生懸命奮闘中です。お互いに助け合って良い国(年)にしていましょう。
大変参考になるご回答をありがとうございます。共感です!
家庭菜園で自然を学ぶことで常々感じていたことですが、自然界の全ての生物はそれぞれの役目があり、自然界全体を豊にすることに貢献しているようです。有害と思われる生物でも、いなくなると生命のバランスが崩れ自然破壊へとつながることもあります。(助け合って生きていく)、これは自然界の掟のようなものなのかも知れませんね。人もまた同じで、人々に助け合いや思いやりの精神がなければ、社会が乱れてしまいまともに機能しなくなります。このような精神を忘れてしまっては本当の幸せはありえないのかも知れません。逆の精神では自分自身も幸せとはかけ離れてしまいそうです。
感謝の気持ちを忘れずにしたいと思いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 勝手に草刈され、除草され、菜園を作られましたが、花壇を復活させたいです 9 2022/10/02 12:24
- 農林水産業・鉱業 祖父母の農家の年収はいくら? よくあるお米と野菜2種類くらい育てているおじいちゃん&おばあちゃんメイ 2 2023/07/05 17:43
- その他(結婚) 辛いです。田舎から田舎に引っ越す話しです。実家で農業を父、母、自分、妹、従業員10名で営んでおります 3 2022/03/23 19:11
- その他(教育・科学・学問) 通信制に通ってる高校生です。1年です 野菜の栽培、管理をする農家になりたいです。 ですが、農業高校に 3 2022/10/06 20:13
- 食費 田舎(地方住み)の夫婦は旦那の年収低くても、奥さんは扶養内パートや専業主婦多いのはなぜ? 田舎でかな 1 2022/12/16 22:18
- ガーデニング・家庭菜園 家庭菜園、農薬の使い方 今のところ育てる野菜は ミニトマト キュウリ ピーマン バジル ほうれん草 5 2023/05/05 10:12
- その他(家計・生活費) 私の実家は、海に近いところです。 子供の時、台風が来ると停電も時々あり 床上浸水も度々あり、畳が浮き 2 2023/07/30 07:38
- 父親・母親 自分で調べないで聞いてほしい 6 2023/05/12 07:34
- ビジネスマナー・ビジネス文書 文章の添削をお願いします。 「拝啓 〇〇農園農場長 耐え難い暑さが続きますが、お変わりありませんか? 2 2022/08/08 12:44
- 子育て・教育 地方の田舎住みの子持ちは今、補助が多めで喜んでますか?私や私の周囲だけですか? 子供いると何かと補助 2 2023/05/27 07:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
農家の方がもらって喜ぶ物
-
日本の農業の課題について
-
農業やっていて年間米1000俵っ...
-
敗戦後、農村で権力持った人っ...
-
日本の米価格を下げる方法はあ...
-
これより安い米を見たことあり...
-
もみ(籾)の精米
-
梅干に漬けた梅に苦みが残るの...
-
●「米の問題」。 全中,政治家...
-
夫婦2人家族の政治家です。知り...
-
台湾有事は喫緊の課題、米軍は...
-
米高騰の主犯はJA
-
ブロッコリーについて。
-
農協が販売するガソリン価格が...
-
【前回の令和の米騒動のときよ...
-
カリカリ小梅の失敗
-
輸入米買いましたか食べました...
-
自民党と、財務省は、農家を見...
-
生産緑地の扱い
-
一人暮らしのお米の価格差につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報