dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Cドライブの容量が少なく、Dドライブの容量が大きくて、Cの残りの容量がかなり小さくなってきたので、Dを削除し、Cを拡張しようとしました。Dを削除するまでは至ったのですが、未割り当て領域ができたものの、Cの拡張ができません。どういうことでしょうか。また、どのようにしたらCを拡張できるのでしょうか。
一応画像を添付しておきます。

「Cドライブの拡張ができない。」の質問画像

A 回答 (5件)

おはようございます。


そもそもCドライブ(Disk0 or 1)は何GBなのでしょうか?40GB程度あれば十分と思います。
また、復元領域の設定はどうされているのでしょう。最大にしておくとドンドン復元領域が増え続けて、空き領域が減っていきます。過去への遡行幅は大きくなりますが、当然動きが重くなってきます。
マシンが正常動作をしていると思われる時に時々、復元ポイントを削除すれば一時的に空き領域は増えます。
また、復元領域を小さくすれば、減らした分だけ恒久的に空き領域は増えます。
さらに、ドライブの保護を無効(復元ポイントが作成されないので非常に危険です)にすれば、あなたがアプリ等をCドライブに入れない限り使用領域はほとんど変わらないはずです。
なお、Dドライブの保護も有効になっていれば、かなりの領域がCドライブに取られていると思われます。
ご参考まで。
    • good
    • 0

Cドライブを「拡張」できる条件は、


Cドライブにに「連続した未割り当て領域」がある場合だけです。

要点は、
拡張したい領域の後方に連続した未割り当て領域がある場合に限り、拡張できます。

下記サイトの
「事例 1: 1つのプライマリ領域(50GB)と残りは拡張領域のディスクを作成する。」
「事例 2: 2つのプライマリ領域(50GB、50GB)と残りは拡張領域のディスクを作成する。」
を参照してください。
--- diskmgmt
http://ftlabo.sakura.ne.jp/win/diskmgmt/diskmgmt …
    • good
    • 0

>サードパーティである「EASEUS Partition Master」を利用すれば割り当て可能でしょうか?


できません。Partition Masterでできるのは1台のHDD内での領域サイズの変更です。

HDD0とHDD1の領域をくっつけ一つの領域にするには・・・ダイナミックディスクにしてスパンを設定します。ただしUltimateとEnterpriseでないとダイナミックディスクから起動できないし、何よりも1台が壊れるとすべてのデータが消えてしまうという恐ろしい現実がありますので。こんな恐ろしいものを使い人はいないでしょう。

C:ドライブの空き容量が少なくなっているということですが、使い方がおかしいのではないですか?
昔の20Gとか30Gというならともかく、今の時代そんな小さいHDDなんぞ・・・。

私のですがVistaや7はHDDをよく食うというので奮発して80GをC:ドライブに割り当てましたが、実際使っているのは16G足らず。一向に使用量は増えません。

C:ドライブはシステムを、D:ドライブはデータをと完全に分離し、お仕着せの自動バックアップやシステムの復元など無効にしておけば、C:が減って困るなどあり得ない話です。
    • good
    • 0

拡張できない理由はCupper-2さんの言うとおりです。



>この場合、サードパーティである「EASEUS Partition Master」を利用すれば割り当て可能でしょうか。

不可能です。そういうツールではありませんので。

直接空き容量を増やす手段ではありませんが「元Dドライブ」をCドライブのフォルダとして割り付けることは可能です。

参考URL:http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/024re …
    • good
    • 0

んーと、画像の文字がつぶれて読めないのですが



 ディスク0 には 「System Reserve」 と 「Windows (C:)」 があって、
 ディスク1 には 「未割り当て」 がある

状況でしょうか?
質問者さんは ディスク1 にある Dドライブ の 「ボリュームの削除」 を行ったと言うことで間違いありませんか?

もしもそうなら、Cドライブの拡張は無理。
一つの物理的なハードディスクに対して パーティション(仕切り)を設けて二つのドライブに
分けてあるときに有効な方法なんですよ、それ。

質問者さんのパソコンは、Cドライブと Dドライブは別々のハードディスクの上にあるんです。
ですから Cドライブの後ろに Dドライブが使っていた領域をくっつけることはできません。



RAID0 を構築するユーティティがどっかにないかなあ
(複数のドライブを一つのドライブとして使用する RAID0 ってものがあるですよ)

この回答への補足

Cupper-2さんの言うとおり、ディスク0 には 「System Reserve」 と 「Windows (C:)」 があって、ディスク1 には 「未割り当て(Dを削除した際にできたもの)」 があるという状態です。この場合、サードパーティである「EASEUS Partition Master」を利用すれば割り当て可能でしょうか?

補足日時:2012/03/28 23:30
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!