dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2姉妹の長女です。
妹と年齢は近く、母には平等に育ててきたと言われています。
私からすると妹は甘やかされて育てられています。
小さな頃からわがままでヒステリックな妹は思うようにならないと常にヒステリックで体全体から怒りを出していました。
普段も威圧感あります。
口調も威張っていて上から物をいいます。
小さい頃母は、かんの虫?がいるんじゃない?とか、おはらいに行った方がいいねとか言っていました。
20代半ばの今もわがまま、ヒステリック、威圧感変わりません。
昔から兄弟喧嘩は激しくて手が出るのも物を投げてくるのも当たり前。
というのもヒステリックが余りにも激しいので私は初めて物に当たったのをきっかけにマネして物を投げてくるようになりました。
外では職場、友達の前では180゜違って気が利く感じでいい面しか見せていません。
本性出したら皆引くと思います。
喧嘩がピークの時は、心の中で友達の前で本性出せばいいのにと思ってしまいます。
あと人に聞いたのですがヒステリックの人は自分がヒステリックになったことを覚えていないと言っていました。
今度ヒステリックで喧嘩になったら、本心じゃないですが精神科行ってみたら?と言いたいと思うんですが。
あと一人暮らしを検討中です。
お金がないのでいつになるかわかりませんが。
このような妹ですが困ったり苦しい姿は見たくないし、困っていたら助けてあげたいです。
妹が嫌いなわけでなく、ヒステリックな部分をどうにか大人になって欲しいという願いです。
私は母にヒステリックに育てられた部分があります。今は母にヒステリックだったよねと軽く言いますが余り覚えていないみたいです。
そして認知症の祖母は嫌なことあればヒステリックになります。
客観的にみると視野の狭い家族だなと思う部分もあります。
ヒステリックな人は変わること出来ますか?
私は喧嘩が昔から億劫で喧嘩は歩み寄れるものとは思いません。
二度と喧嘩したくないので妹にわかって貰える言葉等ありましたら教えて下さい。

A 回答 (4件)

おつかれさまです。

はっきりいって こういう性格なおりません。三つ子の魂100までとかいいますでしょ。

妹さんといっても、結局他人、あなたがどんな言葉をかけても 変わりませんよ。

とりあえず、なるべく妹さんとは距離を置く、経済的余裕ができたら家をでる、妹さんのほうからアドバイスを求められたときだけこうこうしたほうがいいと思うとかあなたの意見をいう、といった態度をとるのが一番懸命でしょう。

この回答への補足

おつかれさまです。
最近まで妹は一人暮らししていました。
住まいごと帰って来てから今まで家事の手伝いを余りしなかったのがするようになりました。
率先してやるようになったので任せていたら、私にたまには手伝ってよ!といいます。
私が今までぼーっと生きてきたかのように。
本当ビックリです。
言いたいこと言って本人は忘れてケロッとして、こっちはモヤモヤが貯まる一方。
私は喧嘩したら気分晴らしに車に乗ってドライブしたり本屋に行きます。
それでリセットします。
友達には中々こういう話はできませんし。
同じような人に出会っても、家族が言っても、私が一人暮らししても恐らく今と変わらないと思います。
自分で築いて自分が変わらない限りダメですよね?
人付き合いも余りせず家でゲームしたり、家族といることが多いので視野を広げてみるのもいいんじゃないかなと思います。
人の性格を変えるのは難しいといいますが何かグッとくる言葉をかけてあげたいです。

補足日時:2012/03/29 17:37
    • good
    • 1
この回答へのお礼

離れるのが1番かもしれないです。
私も心広く大人にならないとですね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/06 01:58

一度、録音か録画でもして、自覚させた方がいいのでは。


狂騒状態の自分を客観的に見るのは辛いでしょうが、
それが他人(質問者様)の耳目に触れているのは事実ですから。

この回答への補足

そうなんです。
喧嘩するたび毎回思います。
しかしこれをしてしまうと一気に信頼関係がなくなることもわかります。
嫌な思いをしたことは根に持つタイプみたいで。
取り返しつかない関係になると思います。

補足日時:2012/03/29 17:19
    • good
    • 0
この回答へのお礼

冷静に判断して頂きありがとうございます。
いろんな意見が聞けて良かったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/06 02:02

私達回答者は専門的な医学知識を持ち合わせておりません。


文面を拝見する限り、妹さんは自律神経失調症の可能性があります。
私としては神経科の病院に通われる事をお薦めします。
風邪と違って1回や2回病院に通って治るものではありません。
妹さんにぴったりのお薬を処方するのに時間が掛かります。
お医者さんも全知全能ではありません。
何度も通院し、お医者さんと信頼関係を築かないといけません。
まだ家庭内暴力まで進行していない事が救いです。

この回答への補足

回答者様の言うとおり祖母は過去自律神経で悩まされていました。
母も軽くなりましたがホルモン系の病気を持っています。
妹が近くに寄ってくるのがわかると母はびびっているのがかすかに伝わってきます。
母が幼い頃父親に厳しく叩かれたりしてきているので妹の威圧感にリンクするんだと思います。
なので必要以上に甘やかします。
祖母にもそんなことまでやる?ぐらいの手取り足取りします。
育て方にも原因があるんでしょうね。
本当にこの状況が続くと思うと怖いです。
築いて欲しいです。

補足日時:2012/03/29 14:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

生活習慣があまり良くないので、整えて少しは良くなって行ってくれたらなと思います。
心配です。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/06 03:01

やっぱり、診察やお薬、精神科にかかるべきでしょうね。

この回答への補足

そうなんですね。
自分がヒステリックなのに築いてないので病院行くのを進めるには言葉を選ばないといけないですね。

補足日時:2012/03/29 14:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早く回答頂きありがとうございます。

お礼日時:2012/04/06 03:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!