
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
CVP-55の仕様を見ました。
この機種ではパソコンのデータを読むことは出来ません。
すなわち、SMFを読めないと言うことです。(このSMFというのを、わかりやすく言いますネ!データを制作するときにいろいろなソフトや楽器などを使うのですが、そのソフト等それぞれ独自の保存方法があります。でもその保存データは、例えば友達がそのソフトや楽器をもっていないと共有することが出来ないのです。それは困ると言うことでどのソフトでも楽器などでも読めるようにした保存方法です。すごくアバウトですが、外れてはいないはずです)
また、このクラビでフォーマットした2DDフロッピーは、98上では読めないため、「フォーッマット」を求められるのです。そして認識できないと分かるまでに よっぽどPCに負担をかけているのか、フリーズする事が多いです。
また、残念なことにこの機種をアンサンブル(オーケストラ)演奏させるためには DOC(ディスク オーケストラ コレクション。聞かれたことありますでしょ。最初に付いてきたフロッピーとかその後購入されたもののあるのでは?これがこの楽器の独自の保存方法です)のタイプでないと再生されません。そして、これは現在、販売されていません。ヤマハは数年前まで、楽器ごとの仲が悪かったのか、独自のフォーマット(保存方法)を使っていたため、互換性がなかったのです。クラビのデータをピアノプレーヤーでは使えなかったり・・・やっと最近XGで互換性を持たせだしました。その影で消えたのがDOCです。ただ、ピアノパートだけは再生可能なためMumaで、ピアノソフトと書かれているものを選べばあなたの機種での再生は可能です。ただし、またまたヤマハの閉鎖性ですが、このデータはパソコンでは見られません。(これはSMF保存方法を使っていないため)でも、そんなことがしたいと思っているわけではありませんよね。
結論です。そのクラビのフロッピーディスクドライブでMIDIデータを鳴らすことは諦めて下さい。(もちろんその機種だけで弾いて録音する分にはナンの問題のありませんよね)
パソコンと繋いで、MIDIデータをお手持ちのクラビで鳴らそうとも思わないで下さい。これは何故かというと、中に入っている音の順番がMIDIデータで使われている順番とは異なるからです。分かりますか?データでは50番の音(strings)を鳴らせと命令していても クラビの50番の音はstringsではないと どうなるか分かりますよね!
でも、クラビとパソコンを使って何かしたいというのであれば、そのクラビを弾いてパソコンで音楽制作は出来ます。MIDI IN,OUT端子が付いているはずですから。話が長くなってきたので、これに興味があるようでしたら また後日・・・
それよりも私はYAMAHA専門店の対応に腹が立っています。きちんと調べて対応できないのかしら。新しい楽器を売ることばかりでなく、古い楽器のフォローもしっかりしてもらいたいと思います。前のアンサンブルピアノもだけど!(その後どうなったのか少し不安!)
適切なアドバイスをありがとうございました
わかりやすく説明してくださったので初心者の私にも理解できました
「クラビで弾いて音楽製作ができる」・・・大変うれしい情報です
よかった!!うちのクラビが無駄にならなくて・・・
たしかに地元のヤマハの専門店の方はあまりわかっていなかったように思います
それにも腹はたちますが
10年前にYAMAHAのブランドと新製品の「クラビノーバ」という
名前に魅かれ機能もわからず買い、それを全然使いこなさなかった私に
もっと腹が立ちます
古いクラビですが今後は少しでも生かせるようにお勉強したいと思います
きっと次は「クラビとパソコンをつないで作曲したいんですけど・・・」
というような質問を投稿するでしょう
機会があればまたアドバイスをおねがいします
ありがとうございました
No.7
- 回答日時:
大変そうですね、
SMFと言うのはスタンダード・ミディ・ファイルの略です。コンピューターのシークエンサーソフトだと作った音楽ファイルを大体SMFで書き出せます。読み込みも出来ます。後は音源が指定したものと合っていれば音楽が再生出来ます。SMFの再生はアイコンをコンピューター上でダブルクリックするだけです。XGと言うのは基本的な音源(ピアノ、ギターなど)を一つの規格に割り当てたもので良くホームページを開いた時に音楽がコンピューターから流れたりするのはXG音源に合ったSMFを掲載している為です。大体今のコンピューターにはXGの音源が内蔵されています。
コンピューターを使うと半年ほどでどんどん規格が変わったりするので古い機種などと一緒に使うのが難しくなってしまう現実がある様です。
もしチャンスがある様でしたら大きめの楽器店などで実際にどうやっているのか見学して見るのも良いかも知れません。
本当に大変です
でも何もわからない私にわかるように説明してくださる皆さんのほうが
もっと大変だろうと頭がさがります
今回の質問ではFDの種類やSMFについて またmidiについてなど
多くのことを知りました
これからも機会があればアドバイスお願いします
ありがとうございました
No.5
- 回答日時:
XG対応のクラビノーバのリストは、以下のURLで確認できます。
http://www.yamaha.co.jp/xg/reading/tunagete/basi …
この「繋げてみよう楽器とコンピュータ」はわかり易く書かれているので参考になります。
パソコンで通常2DDはフォーマットできると思いますが、
うまくいかないようでしたら、クラビノーバにもディスク
のフォーマット機能がありますので、一度本体でフォーマットしてから、パソコンに認識させてみてはいかがでしょう。
機種が10年前ですと、SMFに対応していない可能性もあります。
その場合、楽器店さんに「ミューマ」という自動販売機のようなものがありますので、そこでクラビノーバ専用データを購入するというのが良いかもしれません。
(ミューマが置いてあれば、フォーマット済みの2DDのディスクも置いてあるはず)
あとMIDIに関しては、初級MIDI講座というのが参考になるかもしれません。
参考URL:http://www.music-eclub.com/lesson/midi/index.html
回答ありがとうございました
forestaさんが教えてくださったサイト、どちらもおもしろかったし
ためになりました
これからもいろいろとご指導くださいね
よろしくお願いします
No.4
- 回答日時:
MIDIファイルの形式について少し説明しましょう。
MIDIの世界では共通フォーマット(保存ファイル形式)と言うものが定められていて、「スタンダード MIDI ファイル」と呼ばれています。
これがforestaさんの仰っている「SMF」と言うものですが、通常は拡張子(ファイルの後ろについている「.***」と言う名前)が「.mid」のものを使います。
しかし、同じ「.mid」でも保存形式は3種類あり、それぞれ「フォーマット0」、「フォーマット1」、「フォーマット2」と呼ばれています。が、「フォーマット2」は殆ど見かける事はありませんので省略。
フォーマット0の方はチャネル(トラック)毎のデータに分けられておらず、すべてのチャネルのデータを1トラックに纏めたもの。
多くのMIDI機器、ソフトが対応している(古いものでも)為、最も汎用性の高い形式と言えます。
一方フォーマット1の方はチャネル毎にデータを分けてあるので、再編集する際にはこちらの方が便利です。
因みにチャネルと言うのはMIDIデータを送受信するときの受け渡し先のことで、チャネル1にはピアノの音、チャネル2にはトランペットの音、チャネル10にはドラムセットの音、と言うように楽器毎に別々の窓口を用意する事です。
作成する際には「トラック」に分けて作成し、複数のトラックの音を同一のチャネルで鳴らす事が出来ます。
(但し、同じ音色にしないと不都合があります。)
トラックはソフトにより最大作成数は異なりますが、最近のものでは256トラックまで作成できるものが多いようです。
再生側では古いもので16チャネル、新しいもので32チャネル(一つのMIDIポートで受信できるのは16チャネルまでなので、2系統の入力を持っているもの)まで対応しています。
基本的にはこんなところでしょうか。
若し、ここをお読みの方で間違いを見つけられた方がいらっしゃいましたらご指摘願います。
何分記憶を遡って書いていますので、記憶違いが無いとも限りませんので。(^-^;
SMFについて詳しい説明をありがとうございました
かなり知識が広がってきました
ひとくちにMIDIと言っても奥が深いですね
私ももっともっとお勉強しないといけないなと意欲がわいてきました
ありがとうございました
No.3
- 回答日時:
このような質問これからも増えるでしょうね。
さて、56756の時はいろいろな場合を書きましたが、
そちらの状況をはっきりお知らせくださった方が、解答が確実だと思います。
クラビの品番等、情報をお知らせください。
この回答への補足
返事が遅くなって申し訳ありません
まず私のクラビ情報から・・・・
(1)品番CVP-55 10年ほど前のものです
(2)2DDのFD対応のようです
他の方のアドバイスから2DD対応とわかりました
さっそく試してみましたがこのFDにパソコンからmidiをDLできませんでした。 DLしようとすると「フォーマット」を求められ OKしても「容量が正しくないか壊れているか」とでてそのあとフリーズします
次に地元のヤマハ専門店に問い合わせてみたところ「クラビはXG音源なのでその(XGの)midiをDLするように」ということとXG音源の 何か(?)のソフトをDLするように言われサイトのURLを教えていただきました
しかし一体どれをDLするのか、またDLすればなんになるのか
よくわかりませんでした (ちなみにうちはWin98、IE5・5です)
次に 他の方がSMF方式で・・・と教えてくださったので、今勉強中です
実際パソコンの何をどういう風にするとSMFなのか
パソコンビギナーの私には全然理解できていません
みなさんに丁寧なアドバイスをうけながらそれに答えられなくて
ほんとに情けないです
それと、今後どのような学習をすればmidiやクラビについて詳しくなれるか
なにかアドバイスがほしいです よろしくお願いします
No.2
- 回答日時:
クラビノーバに移す前に、まず、パソコン上でファイルが正しく再生されるか確認しましょう。
ダウンロードしたファイルには拡張子 .midがついているはず(zip,lzhなどがついていれば圧縮ファイルなので解凍ソフトを利用して.midに戻します)。そのファイルをダブルクリックすれば、Windows Media PlayerやMIDIの再生ソフトが自動的に起動して再生されると思います。再生OKであれば、FDにコピーしますが、古いクラビノーバは2DDという容量の少ないフロッピーにしか対応していない場合があります。その場合、製品に付属している2DDのディスクなどで不要なものを再利用して書き込んでください。
パソコンで再生されるのに、クラビノーバで鳴らない場合はMIDIファイルの種類が違う場合があります。そのときはMIDIに詳しいお友達を探してSMF1をSMF0に変換する、などしてみてください。また、MIDIデータによっては作成したソフトと同じソフトでないと再生されない場合があります。その場合、一般的に再生可能なSMF0という形式のファイルを探して鳴らしてみてください。
返事がおそくなって申し訳ありませんでした
あなたのご推察どおり私のもっているクラビは
2DDのFD対応でしたので早速買ってきました
しかしパソコンのほうで対応しないのかどうなのか
使えませんでした
それとSMFというのがよくわからないため
今、お勉強中です
アドバイスありがとうございました
No.1
- 回答日時:
ディスクの種類が違うか、データのフォーマットが異なっているのではないでしょうか。
もう一度下記URLに飛んで、回答に書かれている事を確認してください。
参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=56756
返事が遅くなって申し訳ありません
何分にもパソコンのことについては超ビギナーですので
用語ひとつにしてもつまづく始末です
Ryowさんのお答えからFDには2HDと2DDが
あることを知りました
さっそく買ってきましたが使えませんでしたヤマハにも
問い合わせましたが要領を得ません
次はSMF方式というのがよくわからないので
お勉強してみようと思います
アドバイスありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 作詞・作曲 Cubaseでダウンロードしたmidi音源を聴く方法を教えてください。 今日Cubaseインストール 1 2022/05/14 17:13
- その他(AV機器・カメラ) 電子ピアノに内蔵されているデモ曲を、PCやCDに入れて聴けるようにできますか? 以下、前回質問した内 2 2022/05/02 14:36
- iPhone(アイフォーン) パソコンなしでiPhoneの音楽を管理できますか。今までパソコンにiTunesを入れて音楽を溜め込ん 3 2023/03/19 18:39
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) パソコンでTVを見たい(コミファ光) 5 2022/05/11 22:58
- スピーカー・コンポ・ステレオ SPレコードを聴くプレイヤーで Amazonなどで安く買えますか?(10,000円未満が希望です。) 6 2022/09/03 08:19
- その他(コンピューター・テクノロジー) AmzonMusicHDの音が歪むのですが 1 2022/09/17 18:03
- マウス・キーボード 無線マウスが反応しない 3 2022/05/08 22:22
- Windows 10 マイクロソフト 9 2023/01/05 15:29
- スピーカー・コンポ・ステレオ CDプレイヤー→アンプでCDを聴くのと、パソコンへCDから取り込みパソコン→DAC→アンプ経由で聞く 7 2022/06/07 10:49
- ドライブ・ストレージ 取込んだ音楽が再生できない 2 2022/06/03 11:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
midiについて、1からおしえてい...
-
ピアノの楽譜をスキャナーで読...
-
YAMAHA のDTMソフト「XG WORKS4...
-
ピアノって聴けるレベルまで弾...
-
漫画喫茶で目覚まし時計はOK?
-
海の声のリコーダーの楽譜がほ...
-
CDからMDに録音する
-
オルゴール風にアレンジするには
-
歌練習で一緒に音楽を流す時の...
-
著作権について教えてください
-
muse score2 一部管楽器の音が...
-
FDでパートを分けて再生
-
DVDの映画の音声が小さすぎるの...
-
パソコン接続非対応のボイスレ...
-
音楽CDから譜面を作成する方法...
-
耳コピ(採譜)をして頂ける方...
-
楽譜に「採譜者」を書くとした...
-
移調楽器、ハ音記号
-
モニタースピーカーの音量につ...
-
音楽の用語? レイヤーってなん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
midファイルをWAVファイに変換...
-
パソコンから取り込んだmid...
-
wavからmidiファイルにかえかた
-
エクセル ファイルを開けると...
-
ファイル名の一括変換で、先頭...
-
吹奏楽の楽譜に「1.」と書いてあ...
-
オルゴール風にアレンジするには
-
ピアノの楽譜をスキャナーで読...
-
楽譜上にわからない記号があっ...
-
楽譜に「採譜者」を書くとした...
-
雑音の消し方
-
PCM録音で保存したデータの復旧
-
kestation49を購入しました。 ...
-
楽譜作成ソフトで動画を作りた...
-
パソコンからMDへ
-
カーナビで使用するSDカード...
-
SDカードの音源をMP3としてCD-R...
-
音楽用語piu crece.
-
へ音記号の楽譜を読めるように...
-
ティンパレスの楽譜の"Open""pa...
おすすめ情報