dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

次の場合、違法か合法か教えてください

(1)自分で買ったCDにコピープロテクトがかかっていて、CDのオーディオ出力とパソコンのオーディオ入力をつないで録音する
(2)レンタルショップで借りてきたCDをCD-Rに丸焼きした場合
(3)レンタルしたCDをMP3やWMAなどに変換してパソコン内に保存した場合
(4)レンタルしたCDをMDやテープにダビングした場合

説明が下手ですが、よろしくお願いします

A 回答 (5件)

いずれも、「個人で使用する場合に限り」自由に行えますが、補償金(私的録音録画補償金)を支払わなければならない可能性も有ります。


http://www.cric.or.jp/qa/cs02/cs02.html

参考URL:http://www.cric.or.jp/qa/cs02/cs02.html
    • good
    • 0

さらに補足しますが、レンタルショップやCD-R、ラジカセなどのオーディオ機器の代金の一部は著作権団体へ支払われています。


つまり合法であるだけでなくて、ちゃんと著作権処理されているんです。
私的録音補償金制度というやつです。
脱法行為とかではなくて、すでにお金を取られていますので、胸を張って録音してください。
    • good
    • 0

下の人が回答しているとおりだと思いますが、すこし蛇足を。

(1)については、著作権法では技術的保護手段の回避(つまりコピープロテクトを何らかの方法ではずすこと)は私的複製であっても違法になるとしていますので、何らかの装置またはプログラムをつかってコピープロテクトをはずす場合には問題です。

今回の質問のように、単純に、CDでかけた音楽をパソコンで録音するということであれば合法です。
    • good
    • 0

私的に使用する限りは、今のところはOKという下記URLの解釈で良いと思います。



参考URL:http://homepage1.nifty.com/hujitako/saji/kininar …
    • good
    • 0

全て個人的な使用範囲内であれば問題ないと思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!