dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Fedoraを使用していますが、USB2.0かIEEE1394の外付けハードディスクを増設し、WEBサーバのHTMLファイルを置こうと考えています。初期化から使用できるまでの方法を教えて頂けないでしょうか。

A 回答 (4件)

(1)



FedoraCoreなら、USBタイプの外付けHDはすぐに認識できるはずです。

# tail -f /var/log/messages
でログファイルを監視しながら、USBのHDをつないでみてください。

[/var/log/messages]

Dec 28 10:24:33 sv kernel: hub.c: new USB device 00:1d.7-3, assigned address 2
Dec 28 10:24:33 sv kernel: usb.c: USB device 2 (vend/prod 0x5e3/0x702) is not claimed by any active driver.
Dec 28 10:24:36 sv kernel: Initializing USB Mass Storage driver...
Dec 28 10:24:36 sv kernel: usb.c: registered new driver usb-storage
Dec 28 10:24:36 sv kernel: scsi3 : SCSI emulation for USB Mass Storage devices
Dec 28 10:24:36 sv kernel:  Vendor: TOSHIBA  Model: MK4019GAX     Rev: 0811
Dec 28 10:24:36 sv kernel:  Type:  Direct-Access           ANSI SCSI revision: 02
Dec 28 10:24:36 sv kernel: Attached scsi disk sda at scsi3, channel 0, id 0, lun 0
Dec 28 10:24:36 sv kernel: SCSI device sda: 78140160 512-byte hdwr sectors (40008 MB)
Dec 28 10:24:36 sv kernel: sda: sda1
Dec 28 10:24:36 sv kernel: USB Mass Storage support registered.
Dec 28 10:24:37 sv devlabel: devlabel service started/restarted

下から3行目を見てください。
sda: sda1

外付けUSBのHD は /dev/sda として認識できています。
既にDOSフォーマット(vfat)のパーティションがひとつあるので /dev/sda1 でマウントできます。

# mount -t vfat /dev/sda1 /mnt

注意:ntfsパーティションはデフォルトではマウントできないはずです(要カーネル再構築)


(2) /dev/sda上でパーティションを作り直すには fdisk コマンドを使ってください

# fdisk /dev/sda
.......
.......
コマンド (m でヘルプ):


(3) fdiskのヘルプを確認しながら、TypeID83番のLinux用区画を作成してください。

d 領域を削除する
n 新たに領域を作成する
t 領域のシステム ID を変更する
w テーブルをディスクに書き込み、終了する


(4) mke2fsコマンドで ext3ファイルシステムを作成します

# /sbin/mke2fs -j /dev/sda1

(-j ext3ジャーナルを持ったファイルシステムを作成する。)


(5) 作成した領域をマウントする

# mount -t ext3 /dev/sda1 /mnt


以上が、初期化から使用できるまでの方法です。
一度覚えてしまえばなんでもない事ですので、ぜひ習得してください。
    • good
    • 0

ここで全部事細かに書くなんて出来ませんので参考URLを見てください。

Vineの情報ですけどやる事は一緒です。

http://park11.wakwak.com/~nkon/homepc/usb-storage/

参考URL:http://park11.wakwak.com/~nkon/homepc/usb-storage/
    • good
    • 0

大抵は、購入後に直ぐに使える状態になっています。


ですから、NTFSフォーマットに変換するとか、ドライブを分割して使う必要が無い限り、接続するだけで使えます。

難しい事は何もありませんが、しっかりと取説を読んで下さい。
    • good
    • 0

外付けのHDDを購入したことはないのですが、品物を購入すれば説明書が付いていると思います。



私のが考えるところでは、CDROMが付いていればそれをインストールすれば、HDDを認識し、後は、フォーマットをかければ使用可能だと思います。

CDROMがなければ接続するだけで認識しフォーマットするだけだと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!