dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

旦那と私は27歳で、3歳と1歳の娘がいます。

旦那とは結婚して5年ですが、愛情がお互いありません。
旦那は何かあれば、離婚したがります。
子ども達は、パパが大好きです。

2ヶ月前に、旦那のDVがあり実家に子どもと戻っていましたが、
「離れてみて、おまえらに会いたいとも思わない」
と言われましたが、
旦那とまた暮らしています。

私も旦那となんとか楽しく暮らせるように努力したつもりですが、
冷めたままの、離婚しか口にしない旦那に、最近もう離婚も選択肢のひとつじゃないかと思うようになりました。

私個人は、旦那は必要ないです。
でも、3歳の娘が、よく
「これはパパだよ。」
「パパが帰ったらあげるの。」
と言いながら、
父親の似顔絵を書いて、小さい手で折って、大事にポケットにしまう姿を見ると、
子どもから父親を奪っていいのか悩みます。
子どもが無条件に父親を求める姿が、切なくて、思い出すと涙が止まらなくなります。

シングルマザーになって、父親がいない分まで幸せにしたいけど、完全には父親にはなれないと思います。

再婚して虐待とか怖いから、絶対再婚は考えていません。
子どもが、父親がいないことで傷つくことがある、
でも夫婦仲が冷めている家庭の中で育って幸せか、
と悩んでいます。

離婚かどうかは私次第みたいです。

旦那は、「おまえが良ければいつでも離婚する。養育費は払う。ぶっちゃけ、子どもから絵をもらっても、何とも思わん」
と言われました。

子どもが可哀相で、悔しくて、この文打ちながら涙が止まりません。

何が一番幸せなんでしょうか。
私は離婚せずに、子どもがせめて成人するまで耐えるべきでしょうか。

まだ人生においても未熟者ですので、アドバイスお願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

こんな状況でなんでいるのかわかりません



私も夫婦仲が悪い親と暮らしてました。

なぜ離婚しなかったのかと思っています。

今はいいけど、大きくなったら父親を恨むでしょう

いい思い出のうちに離婚して、二人の子がいて

大変だろうけど頑張って生きた方が幸せだと

思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
離婚した方がいいですね。

お礼日時:2012/04/19 15:41

私は バツイチ33歳のシングルマザーです。



子供は 3人います。

離婚のとき 一番下の娘はパパが大好きでした。
でも、子供って たぶん、愛情を注がれてるか、わかります。
自分の子供が書いてくれた画をなんとも思わない、なんて。
たとえ 離婚しても自分の子は可愛くて。。。というのが 大部分だと思いますが 自分の子に愛がない、なんて 想像もできません。

子供も可哀想ですから、離婚、で良いと思います。

私の一番上の子は 父親が大嫌いです。
気分屋で 突然キレられたりしていたので 長男は今でも「会話にもアイツ(父親)の話は しないで」と。

小さいうちに 別れてしまう方が良いんじゃないでしょうか。

私の離婚当時 2歳だった娘は 今もたまに「パパに電話したい」と 電話はします。
でも 自分の遊びが忙しくて 子供が遊ぼうよ、と言っても 時間を作ろうとしません。
私は 元の旦那と あまり会って欲しくはないので 都合は良いんですが。
養育費も 1円ももらわず 「養育費はいらないから 離婚して」と言ったのは 私なので 子供と会わせる義務もないので。

子供は 愛されるべき、だと思います。

今後 血のつながらない人が「父親」になっても 今の現状のお父さんでは 意味がないと思います。

養育費は払う、と言ってくれているなら それを証明する公正証書を作って 離婚するのが良いと思います。

あなたが 今後も我慢して 今の現状を保つのは幸せ、とは 思いません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
大変な苦労されたんですね。
仰るとおり、離婚した方が何倍も幸せそうだと思いました。

お礼日時:2012/04/19 15:44

今はとりあえずあせらないで静観して。


男と女が別れるときって「あ、もうダメなんだな」ってはっきり悟るときが来るもの。
それをまだ迷うってことはまだ「別れのとき」が来てないってことですよ。
最後まで努力して、ドロドロの消化試合までしっかり戦って、「もう本当にたくさんだ、今のこの気持ちを思い出せばこの先どんなことがあっても絶対後悔しない!」と思えたときに別れればいいと思います。
たとえ最終的には別れることになったとしても、中途半端はよくないです。
つらい出来事だって大切な人生経験。
しっかり味わって、一皮むけて、転んでもただでは起きない強さを身に着けましょう。
そうやって人として成長できたときに人生がガラッと変わる出来事が起きて、自然と答えが示されるものです。
そのときには「あ、縁が切れたんだな」って「卒業できたんだな」って、自然に別れを受け入れられますから。
今別れるのは「逃げ」です。どうか最後まで戦って!
実は私も戦いの真っ最中です。
日々心が移ろって不安で苦しいです。
でも、みんな迷ってます。
ここのカテを見ているとわかるけど、「離婚するか、否か」って悩んでる人っていっぱいいるんですよ。
あなただけじゃないです。
お互いがんばりましょう!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
離婚てエネルギーすごく使いますね。
今戦っておられるんですね…
私も頑張ります!

お礼日時:2012/04/19 15:51

No.9です。



>諸鉄好きを


諸手続き、、。 訂正させていただきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に訂正していただいて、ありがとうございます。

お礼日時:2012/04/19 15:53

私の夫は5歳のとき、父親を事故で亡くしてますが



父親の顔など、まったく 記憶にないそうです。

子供は、母親の精神が落ち着き穏やかに過ごす中で育つのが一番です。

きちんと養育費をはらってもらえるように 諸鉄好きを取って離婚しましょう。

一か月もしないうちに パパのことは 忘れてしまします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
記憶に残らないうちが、子どもにとって良いですね。
公証人役場で、公正証書を作ろうと思います。

お礼日時:2012/04/19 15:55

まさしく悲劇ですね。

心中お察し申し上げます。

1 歳のお子さんについては良いとして、問題は 3 歳のお子さんのほうです。つまり、「記憶が残るか」という点です。

1 歳の時の記憶が残ることは、少なくとも 9 割はありません。しかも、一人の記憶の中の 9 割という意味ではなく、9 割の人、という意味です。少数の人は、自分には 1 歳の時の記憶があると考えていて、その記憶が事実に合致しているという事が、物理的に証明できることもありますが、それは、のちに(特に思春期の初期に)情報として見聞きしたことが、知らないうちに、体験的な記憶に転化したものです。

しかし、3 歳の時の記憶が残るか、ということは、わかりません。統計心理学系の論文を見ても、結論は、かなりバラバラですし、数値もバラバラです。おそらく、遺伝によって異なるのだろうと考えます。いずれにしても、今の科学では未知の領域です。ですから、その点に関しては、残るか残らないか、どちらかに、賭けるしかありません。

私なら、このままの関係では、関係者全員が不幸になるだろうと思うので、離婚して、子供が 20 代後半になるくらいまでは、それっきりにします。そして、「物心がつく」までは、父親について子供と話す時は、「あなたを生んだときはその父親と結婚していたけど、生き方について話しあううちに、『私は』離婚したいと思うようになって、そうした」のように、肯定的にも否定的にも解釈されないように注意して事実を話します。

事実を話さなければ、幼い子供は論理的な理解力が非常に強いですので、非常に細かな矛盾にも気がつきますし、幼ければ幼いほど、あなたの言うことを信じないようにする、という対処をします。それどころか、いわゆる自閉症の原因になりますので(「ダブル・スタンダード」)絶対に、事実ではないことを言ってはいけません。

また、一方で、DV や怨恨にかかわることは、「私は〇〇と思った・考えた・した。他の人はどう思った・考えたか、ということについても真剣に考えたけど、もちろん結局はわからない」のように、「あくまでも自分に関しては…」という話だけにすると思います。

そして、「物心がついた」あとは、「自分は自分の意思で自分の行動や考えをした」と、あとで思えるという事が一番大事ですので(「親のせい」とか「運命のせい」にするようになると、あまりいいことはないと思います)。父親について、少しずつ教えてもいいのではないでしょうか。

その教わったことから父親個人を特定できるようにするか否かは、あなたの手加減でよいと思います。「知らないこと」を「知っていること」に変更するときは、(単に「思い出した」では必ず疑われますので)「写真・メモが出てきた」のような物証をきっかけとして、「覚えていること」と考え合わせると、こうなる。のようにするでしょう。

あとあと、父親と会わせる時が来るでしょうから、その時のことを充分に考えてください。ただし、その時のために、ウソを言って、父親のことを悪く思わせたりすると、自らの破滅を招きますから、「事実だけを言う」、「沈黙はウソではない」、という 2 つの事項だけ守ってください。

Good luck!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
難しいですが、がんばってみます。

お礼日時:2012/04/19 16:00

お子さんはね、分かっているんですよ。

自分の家庭が壊れてる事を。
だから必死で繋ぎ止めようと、パパ、パパ、と言うのです。父親を求める姿、半分はあなたに見せていますよ?分かってあげて下さい。
無理をしてるんですよ。その状態で十分可哀そうです。

少し大きくなったら、父親が感情を持たないのも分かってしまうでしょう。なんか悲劇的です。
父親に愛情があるならば、私は離婚は反対派です。離婚後の子供が、いなくなった片親のぬくもりを求めているのを見たからです。
でも、この父親は何とも思わないと言う。これがお子さんの耳に入ったら、お子さん壊れちゃいますよ。

離婚して、必要に応じて面会できるようになさったら良いです。
まずは、ママが穏やかに暮らせる環境が良い。
子供が成人までなんて、あなたの心が持ちませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あれから大分経ちましたが、離婚が決まりました。

お礼日時:2012/11/24 12:51

DVがどの程度のものか判りませんけれど、そういう事をする人はエスカレートすることも考えられます。



「子供から父親を奪う」のではなく、
「暴力的な父親から子供を守る」方がこの先大事ではないでしょうか?

奥様だけでなく、お子さんに対しても愛情を感じていらっしゃらない父親(ましてや暴力を振るう輩)をなぜ必要とするんですか?再婚者の虐待を想定する前に、実の親からの虐待も十分有り得るんですよ。

チョットした行き違いすれ違いでの離婚話なら、話しあってみては?と言いますが、旦那さん、家族を必要としてないように思いますよ。
子供には手をあげていないので、今のうちに離婚されたほうが子供さんの心にも傷つかずに済むような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

旦那が家に給料をいれなくなり、離婚が決まりました。

お礼日時:2012/11/24 12:52

DVがあり


「離れてみて、おまえらに会いたいとも思わない」
なら、悲しいことですが、分かれるのもやむなしとは思いますね。

経済的なところが、問題にはなるかもしれませんが。
3才くらいでは、父親の記憶をほとんど残さずに済むかもしれませんし、
早いほうがいいのではないかと思います。

旦那さんの理不尽なところを許していたら、際限ないと思いますね。
理由はともあれ、DVで問題を解決し、
その上、反省もせずに開き直っているわけですから。

あなたが、子から父親を奪うのではなくて、
父親が家族を捨てたんだと思います。子供も彼が捨てたのだと思います。

彼が望んでそういう方向に仕向けているのだから、
間違っても、自分を不利にさせるような別れ方はしてはいけませんね。

彼に、別れの判断をさせて、責任を取らせるべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

離婚が決まりました。
公正証書に養育費の連帯保証人も連れて行き、しっかり残します。

お礼日時:2012/11/24 12:54

DVをする夫は また繰り返すでしょう。

まだ若いんだし 離婚してがんばってやっていったほうが ご自分のためにも お子さんのためにもいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
皆様の回答を見て、私もだんだん離婚へ向かおうと気持ちが固まってきました。

お礼日時:2012/04/10 11:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!