重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

linuxサーバの使用しているメモリの確認方法について教えて頂きたいです。

たとえば以下のようなメモリ表示だった場合に
実際に使用可能なメモリは free+の148588(厳密ではないかもですが)かとおもいます。

total used free shared buffers cached
Mem: 192572 190944 1628 54912 20112 126848
-/+ buffers/cache: 43984 148588
Swap: 96384 0 96384

気にしているのはused- の43984 の数字ですが
こちらはtotalからfree+を引いた数値ですが、この数字が
linux起動から徐々に増え続けています。

この used- ですが、こちらは実際に使用しているメモリという認識でよいでしょうか。
となると、徐々に増え続けているとそのうち枯渇するのではと思いました。

因みにこのサーバではApacheとSendmailが起動してはおりますが
実際に外部等に公開しているわけでもなくただ検証用として起動しており
特にメールが流通するでもなく、Apacheもなにもアクセスない状態です。

このまま同様の設定で本番稼働等をすると同じような現象が発生してしまうのではないかと
気にしております。

徐々に上昇してしまう原因として考えられることがあれば教授いただけますでしょうか。
因みにOSはCentOS 5です。

A 回答 (4件)

原因は、私にはわかりませんが、とりあえず、


対処できそうなコマンドをば。

$ ps aux --sort -rss | head -n 20
物理メモリを食ってる上位20位がでます。

# echo 1 >/proc/sys/vm/drop_caches
上の通り、1だと、ページキャッシュのみの開放。
2 dentry、inode の解放。
3 ページキャッシュ、dentry、inode の解放。
一応、# sync で同期を完了させてからのコマンドをおすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、
調査した結果、dentryがメモリを使用しているようでした。

特に解放する必要もないためこのままでいようとおもいます。

お礼日時:2012/04/17 21:42

topコマンドで様子を見てみては。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

topやsarなどで追っているのですがなかなか
それらしいものが特定できず苦戦しておりました。

お礼日時:2012/04/11 23:59

freeの見方はお書きの通りで合ってます。



使用メモリが増える原因はこれだけでは何とも。実際にどのプロセスがメモリを使っているのかを調べないと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ps auxなどで結果を確認しているのですが
メモリを多く使用しているようなプロセスが見当たりませんでした。

もう少し調べてみます。

お礼日時:2012/04/11 23:58

freeコマンドの結果の見方…だと、下記のページ辺りでしょうか。


http://www.goofoo.jp/2011/05/1107

使用状況なら
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtip …
とか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/04/11 23:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!