
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「マクロのセキュリティ」設定で「すべてのマクロを有効にする」と、C)の方法でShiftキーは効きません。
これは2003で「セキュリティレベル」を「低」に設定しておく場合も同じです。
Shiftキーでの自動実行制御をしたい場合は「警告を表示してすべてのマクロを無効にする」設定に変更する必要があるでしょう。
http://office.microsoft.com/ja-jp/excel-help/HA0 …
セキュリティレベル-低 の設定は
>危険なコードが実行される可能性があります
という事で推奨されていません。その点は自己責任の範囲として判断されれば良いかと思います。
ただし、この設定の場合は仕様でしょうから、妥協せざるを得ないのではないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
>C)Excel2010を起動せず、エクスプローラ等から[Enter]orダブルクリックで開く
> この時+Shiftキー・・・自動実行しない。
>「マクロのセキュリティ」設定で「すべてのマクロを有効にする」と、C)の方法でShiftキーは効きません。
すみません。検証が間違っていました。訂正です。
「セキュリティ」設定は関係がなく、「有効なアドインの有無」によって挙動が違うようです。
【アドインなしの場合】
a)Excel2010を起動せず、デスクトップファイルを[Shift]+[Enter]で開く
×・・Auto_Openが実行される
b)Excel2010を起動せず、デスクトップファイルを[Shift]+ダブルクリックで開く
○・・Auto_Openが実行されない
【アドインありの場合】(1つ以上「有効なアドイン」がある)
c)Excel2010を起動せず、デスクトップファイルを[Shift]+[Enter]で開く
○・・Auto_Openが実行されない
d)Excel2010を起動せず、デスクトップファイルを[Shift]+ダブルクリックで開く
○・・Auto_Openが実行されない
アドインの有無に関わらず、[Shift]+ダブルクリックではAuto_Openが実行されないという結果でした。
(b)、(d)
質問者さんのケースと違いますね。
環境の違いが影響しているか、別の設定があるのかもしれません。
こちらの環境は[winXPsp3/xl2010sp1](他バージョンとの共存あり)
いずれにしても、事前に「分析ツール」などのアドインを有効にしておくと、
セキュリティ設定に関係なく、
Excel2010起動と同時にAuto_Open無効でファイルが開けるようです。
#環境によるのかもしれませんが。
No.1
- 回答日時:
そのファイルの開き方によって挙動が変わります。
A)Excel2010を起動しておいて、メニュー[ファイル]-[開く]
この時+Shiftキー・・・自動実行しない。
B)Excel2010を起動しておいて、エクスプローラ等から[Enter]orダブルクリックで開く
この時+Shiftキー・・・自動実行する。
C)Excel2010を起動せず、エクスプローラ等から[Enter]orダブルクリックで開く
この時+Shiftキー・・・自動実行しない。
「自動実行しない」というより「デザインモードで開く」という事ですね。
ちなみに、前述の3通りの挙動は2003でも同じはずなのですが、
実際にはどこに置いたファイルをどのように開いてますか?
#「XLSTART」フォルダ内のファイルはShiftキーは効かないと思います。
この回答への補足
説明不足ですみません
ファイルはディスクトップにあります。
起動はC)のように2010を起動しないでディスクトップにあるファイルをShiftキーを押しながらダブルクリックです。
マクロの設定はすべてのマクロを有効を選んでいます。
ちなみにA)の方法では起動しないのを確認できました。Excel2010を起動せずがうまくいかないようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Word(ワード) Word 2016のマクロを Word 2021のWordでキー動作させたい 3 2023/04/12 16:14
- Excel(エクセル) Excel起動時にエラーダイアログが表示される 3 2022/07/28 19:52
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 3 2023/02/22 08:53
- Visual Basic(VBA) VBA アドインについて お詳しい方 ご教授をお願いします。 相談事項 現在以下の対応を実施した所、 1 2022/11/02 16:53
- マウス・キーボード キーボードのCaps Lockキーと変換キーの挙動がおかしくなりました。 4 2022/09/04 22:44
- iOS これは日本語入力の大発明ですか? 7 2022/12/21 07:17
- Mac OS MacBook Airに外付けテンキー(有線)を接続しましたが、認識してくれません。 MacBook 2 2022/10/08 19:10
- Windows 10 Windows11の初期設定を行ったのですが、 ずっと「対応が必要です」「Googleでは、引き続き 1 2023/07/09 21:40
- Excel(エクセル) Excel ヘルプの[ロック解除]、<c0>、</c0> の意味は何ですか? 1 2023/02/20 16:58
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロを使ってメールを送る方法について教えてください 2 2022/03/29 01:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Thunderbird 振り分けされなく...
-
xcopyバッチを管理者として実行...
-
MODE関数を文字でできる関数は...
-
Outlook Expressの「ユーザーの...
-
vbsファイルによるネットワーク...
-
Teratermで、条件分岐させたい
-
bashで15分前と現在のエポック...
-
2010でShiftキーを使っても自動...
-
ポリシーでコンピュータの構成...
-
パソコンの最適化をしたら、3~...
-
DIGコマンドでstatusがREFUSED...
-
ADのDC移行の手順を教えてください
-
x64とIA64の違い
-
PhotoStageスライドショーソフ...
-
タスクが実行できない
-
ACCESS,パラメータクエリをフォ...
-
MIPSプロセッサの命令と、イン...
-
VBAのタイマー
-
WindowsServer2003の、SMB1.0を...
-
windows update
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Thunderbird 振り分けされなく...
-
xcopyバッチを管理者として実行...
-
JP1で月末以外で毎週月曜日のジ...
-
エクセルで定期的(30分おき)...
-
SSDのTrimって毎日実行していい...
-
ADのDC移行の手順を教えてください
-
WindowsServer2003の、SMB1.0を...
-
2010でShiftキーを使っても自動...
-
Teratermで、条件分岐させたい
-
CHKDSKの実行を解除したい
-
ポリシーによる自動ログオフ
-
bat 処理の中止
-
VBAのタイマー
-
bashで15分前と現在のエポック...
-
スクリプトエラー表示
-
Teratermマクロ動作について
-
MODE関数を文字でできる関数は...
-
タスクがSYSTEMアカウントで実...
-
ログオフ状態でパソコンをシャ...
-
batファイルの実行が1行目のみ...
おすすめ情報