
いまさらな疑問なのですが、DAHONやBD-1、Bromptonといった折りたたみ自転車は
身長がかなり違っても乗れてしまうのはなぜなんでしょうか。
ロードバイクやクロスバイクといった、サドルやハンドルの高さが固定されているのとは違うからなんでしょうか。
身長差が10センチあっても、たとえばDAHONやBD-1なんかを共有できたり
(あるいは頑張って乗ってしまう?)ことができるのはどうしてですか?
調節できるのはサドルもハンドルも高さぐらいで、サドル-ハンドル間の長さは
調節できないと思うのですが・・。
また、こういった折りたたみで身長に合わせたフィッティングのコツなどありましたら教えてください。
折りたたんで広げるたびにサドル&ハンドルの高さが変わってしまうので、
いまはマジックで印をつけたりしているのですが色の濃いフレームだと目立たないし、
目盛りもついていなかったりするのでそんな場合でも可能な上手な調整方法があったら
教えてください。
サドルのほうはペダルに足を乗せた状態で何とか分かりそうなものですが
ハンドルの高さというものは何を目安にして上下の調節をしたらいいでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
スポーツする自転車でないから。
いわばママチャリの仲間です。
ママチャリだって同じことがいえますよね???
フレームサイズなんてワンサイズ。
フィッティングを考えるのであれば
まず。
どのような姿勢で自転車に乗るのか。
そういう根本的なところを問われます。
ロードバイクは逆に
乗り手に「こういう姿勢になりなさい!」と強いる物です。
ですから、フィッティングが重要になります。
逆にスポーツしないんなら
がに股で乗ろうが背筋が反り返って乗ろうが好きなように考えるのです。
ロードバイクと同じ・・・いや近い・・・ポジションで乗りたい!
無理ですから。
根本になる、サドルとペダルの位置関係がロードバイクのように
前傾姿勢を強いる・前傾姿勢に向いた位置になりませんから。
それを突き詰めると、
まずは
特注のオフセットの付けられる
小径車用の超ロング超オフセットつき
シートポストから始まります。
そんなの売って居ないんで
まああきらめるか妥協するかってところ。
この回答への補足
皆さんから頂いたアドバイスは全部ベストアンサーに選びたいほど大変
ありがたいものでした。 たくさんのお手間をお時間を割いてくださったこと
今一度、心より感謝申し上げます。
こちらの回答は「ママチャリだって同じことがいえますよね???
フレームサイズなんてワンサイズ。」の一言がズバっとツボに響きましたので
ベストアンサーに選ばせていただきました。 どうもありがとうございました。
ご回答ありがとうございます! ママチャリの喩えを使ったお話が分かりやすかったです。
あっ、そうだったんだー、と納得です。 折りたたみ小径車はスポーツ自転車では
ないとのことですが、BD-1とかでレーパン&ヘルメットの装備でロードバイク並に
走られる男の人など見かけたのでてっきりスポーツ自転車の範疇で考えていました。
ところで「サドルとペダルの位置関係が前傾姿勢に向いた位置にならない」との
ことですが、ハンドルを低くして無理やり?前傾姿勢ぽく乗ったりするのは
やめといたほうがいいでしょうか。 (それよりもちゃんとしたロードバイクなり、
フルサイズの自転車に乗るべし、ってことなんでしょうね^^)
どうもありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
> レーパンってそんなに快適なんですかね・・
脚を激しく動かしても生地がつっぱらない、ごわつかない、汗をかいてもべたつかない、快適ですよ。見た目はアレですが・・・
> ハンドルを別のスタイルに付け替えるのも「持つ場所を増やす目的」というものがあるのかと勉強になりました。
一文字のハンドル(フラットバーハンドル)はシンプルな形状が好まれて街乗り用自転車で多く使われてますが、手首に負担が掛かるので長距離には向いていません。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4223302.html
この辺りを改善しようかなと思うと、まずはバーエンドバーをつける人が多いですね。
http://snowliness.seesaa.net/article/46999298.html
でもハンドル幅が広すぎたりブレーキ操作が不便なのでドロップハンドルや
http://blogs.yahoo.co.jp/furuse0225/GALLERY/show …
ブルホーンバーハンドルに変えちゃう人もいるわけです。
http://www.loro.co.jp/blog/lcw/pic_blog/CIMG1296 …
あるいは思い切って長距離用にロードバイクを買い足すとか(←自分)。
> 進むスピードや距離はギア比で補正が効く?と聞いたりしましたが、タイヤが小さいと安定性がちょっと心細いな、と感じます。
小径はタイヤが小さいのでたくさん漕がないと進まない、という誤解があるわけです。漕ぐ回数(クランク回転数)と進む距離はギア比の問題です。タイヤが小さい(タイヤ周長が短い)ならギア比を大きくすれば良いわけですね。
小径はジャイロ効果が弱いので安定性が心細くなる一方、回り始めが軽いという良さがあります。タイヤが小さくなると路面の凸凹の吸収は弱くなるので路面追従性が悪くなり、さらにフレームに折畳み機構が入ったりすると剛性が落ちるので高速ではひ弱になりやすい。なので下りなんかは怖い、となってしまうわけです。
> またフィッティングについても大変参考になるお話をありがとうございました。
適当な例が思い浮かびませんが、例えば歩くだけならサンダルや下駄でも何とかなる、でも走るのは厳しいですよね。フィットしてないシューズでマラソンなんかは出来ない。力を込めて走ろうとするときに「力の入りやすい場所にペダル位置が来ない」とか「上半身を支えやすい位置にハンドルが来ない」のは厳しい。力が入りやすい→路面に効率よく伝える、を重視するとフィッティング、ジオメトリーが気になってくる筈です。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7403861.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7329858.html
一方、例えばママチャリは低速での安定性と頑丈さ(壊れにくさ)、維持の楽さが重視されるわけです。
今お乗りになっているのはDAHONでしょうか?DAHONはラインUPが豊富で、高価なモデルは軽量パーツや高精度なパーツをつけて走りをよくしていますが、性格的にはシティバイクですよね。Bromptonはママチャリです。ママチャリよりは軽量+小径の回り始めの軽さがあるので走りは多少軽快ですが、本質はオシャレで収納場所を取らないママチャリ。BD-1は欲張った自転車で、これ1台あればそれなりに何でも出来ちゃうのですが、何をやってもあくまで「それなり」です。フレームは意外と剛性感があるので見た目よりはパワフルに走るのですが、操縦安定性がそこまで高くないのでロードバイクのようには走れない、そんな感じ。
引き続きご親切にありがとうございます。
ご賢察の通り乗っているのはDAHONです。 初めて乗ったときにはサドルが
小さくてお尻が痛くなり困ったのですが今はだいぶ慣れました。 なので
レーパンはもういいかな・・と思ったりですがいずれはチャレンジしてみます!
ハンドルの交換といったパーツを替えて楽しむレベルには至っていないのですが
バーエンドバーなら気軽にお試しできそうですね。
ロードバイクは保管場所の問題があるので手が出ないのですが、タイヤ径の
大きな自転車の良さは憧れます。
小径車の特徴、また小径車のなかでもモデルによる性格の違いなど詳細なお話が
とても面白かったです。 自転車を始めてまだ間もないのですが、これからますます
楽しんでいきたいです。 どうも本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
> BD-1とかでレーパン&ヘルメットの装備でロードバイク並に走られる男の人など見かけたのでてっきりスポーツ自転車の範疇で考えていました。
スピード走行目的ではなく、ロング走行目的ですね。BD-1をロードバイク並に走らせるのは厳しいですが(特に下りがダメ)、ロングは十分走れます。ロードバイクのようなレスポンスが楽しめないので走ってるだけだと飽きてしまいますが、景色を楽しむようなコースならのんびりペースで一日中快適に走っていられます。ずっと走っているならレーパンの方が格段に快適だし、ヘルメットはもちろん安全上必要なわけです。稀にドロップハンドルやブルホーンバーをつけている人もいらしゃいますが、あれもロング走行対策(持つ場所を増やす目的)であって、前傾姿勢を深くする目的ではありません。
> ところで「サドルとペダルの位置関係が前傾姿勢に向いた位置にならない」とのことですが、ハンドルを低くして無理やり?前傾姿勢ぽく乗ったりするのはやめといたほうがいいでしょうか。
BD-1はロードバイクとはジオメトリーが違うから、無理矢理前傾しても位置関係がバラバラになるだけです。空気抵抗は抑えられますが、駆動力は期待できません。他の方が言及している通り、フロントフォークの折畳みを優先したためキャスターとトレールに無理があります。自分は転倒したことはありませんが、特性を理解せずスポーツバイクと勘違いして走ると転倒するかも知れません。
そもそも小径は下りのコーナー等では厳しいものがあります。そこをカバーするような設計の小径車はまだありません(バイクフライデーは比較的良好)。TT(タイムトライアル)的な走りなら(サイズが合えば)モールトンなどはイケるのですが・・・
> こういった折りたたみで身長に合わせたフィッティングのコツなどありましたら教えてください。
スピード出して走るもんじゃない、という前提で、あんまり気にすることありません。そういう気楽さが小径の良さだと思います。ただ、身長の低い方にはハンドルが遠いものが多いですよね。基本的に欧米人向けですね。BD-1のようにステムが何種類かあってハンドルの近さを一応選べるものもありますけど
http://item.rakuten.co.jp/silbest2/1486801/
ヘッド角が変わる→ジオメトリーが変わってしまうので、操縦性を重視するような人向けではないですね。
> 折りたたんで広げるたびにサドル&ハンドルの高さが変わってしまうので
ジブンのBD-1のシートピラーには目盛りが刻印されているので
http://blog.ichiro-ichie.com/article/32918516.html
目安になります。
Bromptonには目盛りがないので多少困ってます。加茂屋から「ポストキーパー」なるサドル位置決めパーツが出ているので買ってみようと思っているのですが
https://cs205.xbit.jp/~w037139/15_40.html
最近、感覚的にサドル高がスッと合わせられるようになってきたので、どうしようかな・・・
> サドルのほうはペダルに足を乗せた状態で何とか分かりそうなものですが、ハンドルの高さというものは何を目安にして上下の調節をしたらいいでしょうか。
ハンドル高もサドル高も、まずベストな位置を出して、例えばサドル高は骨盤の突起から指何本分上とか下といった具合に覚えておけばイイのですが、ベストな位置が分からないというのであれば、まず基本通りにやってみて
http://www.cb-asahi.co.jp/html/ride-first.html
後は沢山走って自分にとっての最適を探しましょう、ということで。
ご回答ありがとうございます。 BD-1でもロードバイクっぽい服装の人は
どうしてなのかなー、と不思議だったのですがロング走行目的と伺って
「あっ、そうなんだ!」と事情が分かって嬉しいです。
何しろ自転車は半年前にやっとママチャリを乗れるぐらいになっただけなので
まったく未知のことが多すぎていまはさっぱり「?(ハテナ)」マークです。
レーパンってそんなに快適なんですかね・・ヘルメットはもちろん
安全対策!ってすっかり気が付かなかったです。
(私もちゃんとかぶっております)
ハンドルを別のスタイルに付け替えるのも「持つ場所を増やす目的」というものが
あるのかと勉強になりました。
ジオメトリー?のお話は難しくてすぐにはイメージつかめないのですが
先の方のお話のように注意が必要とのこと、忘れないようにします。
>そもそも小径は下りのコーナー等では厳しいものが・・
あ、これ、分かります! この前、小径車でサイクルイベントに参加した
のですが、長い下り坂でちょっとしたことでハンドルがぶれてヒヤリと
しました。 進むスピードや距離はギア比で補正が効く?と聞いたり
しましたが、タイヤが小さいと安定性がちょっと心細いな、と感じます。
またフィッティングについても大変参考になるお話をありがとうございました。
>そういう気楽さが小径の良さだと・・
このお言葉で一気に気持ちが軽くなりました(^o^) ロードバイクと同じに
考えるからフィッティングの考え方がこんがらがってたんじゃないかと反省しました。
BD-1のように、ジオメトリーが変わると操縦性を重視するような人向けではない・・の
くだりが理解が及ばないですが、後学のために覚えておくようにします。
またブログや商品をご紹介くださってありがとうございました!
とても情報が豊富なブログなのでこれからゆっくりたくさん拝見したいです。
ハンドルやサドルの高さの割り出しも基本をおさらいして色々試してみます。
本当にどうもありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
>無理矢理前傾姿勢っぽくのる・・・
いや。別にかまわないですよ?
無茶ではないです。
BD-1ではやめましょう?
こういう問題がある車体です。
http://www.page.sannet.ne.jp/yamato99/bd-1/bd-1. …
ほぼこちらの方の見解が正しいと
私も思います。
こんな車体で前傾きつくして乗ったら・・・
転んでくださいと言わんばかりでしょう。
DAHONのほうが、
ロードか?には向いているかも知れません。
Dash P18とかなら、かなりいけると思います。
http://www.dahon.jp/2011/products/dash_p18/index …
これをドロップハンドルにしても致命的なことは起きないでしょうし
フィッティングもかなり可能です。
あ、
あと折りたたみで
シートポスト位置の目印を付ける場合は
「傷を付ける」しかないでしょう?
ポストにぎりぎりとポンチなどで線を付けるとか
そうでもしないと折りたたんで短くしたときにどんなにすばらしい塗料でも
削れてとれてしまいますから。
ハンドルの高さは、
あなたが必要な前傾姿勢になったときに操作のしやすい位置にあれば良いだけです。
その前傾姿勢の時に、
ハンドルに加重しないで済む位置にね。
引き続きご親切にありがとうございます。 BD-1のお話はとても専門的で難しかったですが
実際に乗ることがあれば十分注意したいと思います(自分では買わないと思います)。
シートポストのマークは塗料だと限界があるみたいですね・・傷をつけるのは
ちょっと切ない(^o^)ですが仕方ないですかね。
ハンドルの高さも設定のポイントを教えてくださってありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
基本的に前傾姿勢が緩いからです。
言い換えれば腕を伸ばし気味にして乗るからです。
ロードなどは特に上体を寝かせます・・・つまり腕を曲げて乗るのでサドル-ハンドル間の長さと座高がかなり密接になります。
ですが腕を伸ばすのが基本の自転車は腕の部分で細かい寸法を結構吸収しちゃうんです。(あと座高が高いと腕も長くなりがち)
まあ、自転車の性格の違いでしょうね(笑)
伸び縮みする部分の目印はじぶんはちょっといいマーカーを使っています。下が黒でもちゃんと使えます。
http://www.straight.co.jp/item/36-1324/
http://www.straight.co.jp/item/36-1295/
これ以外ですと反射板やライトのホルダーをぴったりの位置につけておくとか、定規代わりの目印を用意するとかです。
例えば固定用のストラップなどに印をつけてゲージにするとか(笑)
立派なものじゃなくてカラフルな紐(靴紐がワリと便利)などにサインペンで印を打っておけば簡単低コストかと
ご回答ありがとうございます! ロードバイクとの違いがぼんやりと
分かるようになりました。 ロードバイクと折りたたみ小径車はまったく
別物なんですね・・ それぞれ目的というか、機能が違うからだというのが
よく分かりました。
目印に使われているマーカーをご紹介くださってありがとうございます!
工業用品なんですね、便利そうなのでぜひ検討します。
他にも様々なお知恵をありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スポーツサイクル 自転車のサイズについて 2 2023/06/04 19:40
- スポーツサイクル 自転車のサドルについて、ご教示下さい。 厚みの薄いサドルを探しています。 サドルを一番下に下げても、 6 2023/05/02 14:43
- 自転車修理・メンテナンス 自転車整備について クロスバイクを15年間整備1度のみで乗ってますが、スプロケットとチェーンを交換し 2 2022/10/08 02:26
- 怪我 転んで歩けませんどの位で直りますか? 5 2022/05/13 11:29
- その他(自転車) 歩行者と自転車(車両)の境目は? 6 2023/03/03 23:04
- シティサイクル・電動アシスト自転車 お勧めの電動自転車を教えて下さい。 7 2022/12/08 09:50
- 輸入車 左ハンドルや並行輸入車を買う人 11 2022/12/24 15:29
- 運転免許・教習所 左折の時に対向車が居ないならセンターライン割ってもいいですよね? 9 2022/12/28 14:58
- バイク免許・教習所 まだ教習通う前ですが、バイクに乗る上での注意点をまとめてみました。間違ってる箇所や、他の項目・アドバ 5 2022/04/27 19:44
- その他(悩み相談・人生相談) 自首したい 2 2022/04/27 20:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
腸脛靭帯炎(膝痛) にならな...
-
自転車の適用身長について
-
ヒザのポジションについて
-
リカンベントの練習方法と乗り...
-
サドル交換(足のしびれ)
-
STRIDA 背が低くても乗れますか
-
女のひとって自転車漕ぐときに...
-
自転車店で自転車のサドルだけ...
-
クロスバイクの乗り方
-
サドルの高さを変えたいのです...
-
ヤマハPAS CITY-L5のシートポス...
-
サドルを盗まれました;;
-
サドルが外れない(泣)
-
自転車に長く乗ると陰部が痛い ...
-
トゥークリップペダルについて
-
ロードバイク サドル選び 女性
-
この電動自転車を持ってるんで...
-
クロスバイクの異音
-
レールの外れたサドル
-
革サドルでのズボンの汚れ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クロスバイクに乗るのが怖いで...
-
ロードバイクのポジション
-
ステムの長さの算出方法
-
ロードバイクはサドル高がない...
-
自転車のサドルの高さはどの位...
-
サイズが間違ってるマウンテン...
-
ブルーノ ミニベロ20ロードの...
-
(体験者の方で)一輪車の良い...
-
折りたたみ自転車の適応身長&...
-
ふとももの前面とふくろはぎが...
-
膝に負担のかからない自転車の...
-
どうやって降りるんですか
-
【MTB】手首が痛くなります。
-
クロスバイクの、体重かけるの...
-
ロードバイクについてご教示い...
-
腸脛靭帯炎(膝痛) にならな...
-
ステムの長さについて
-
ピストバイクで通勤をしています。
-
MTB サドルの高さについて
-
太ももの表側がすごく疲れます。
おすすめ情報