dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オーディオスピーカーの片側ユニット交換

3ウエイでウーハが25センチのフロア型スピーカーですが、片側のツイータが音がでなくなった為、同程度のクラスのスピーカーのツイータと交換しましたがツイータ部の音量がかなり違うため、数種類、試しましたがどれも音量が足りません、(アッテネッター目盛りで3~4デシベル程度少ない)

時間をかけて鳴らしこめば音量は上がることもあるのでしょうか?音質の関係でしょうか、他にも原因や訳があったら教えてください。

数種類のツイータを試しましたが、みな音量がたりませんでした、オリジナルで付いていたものはコーン型で、試したものはソフトドーム型とハードドーム型とホーン型です、、、コーン型のツイータのほうが一般的に能率が良いのでしょうか?

A 回答 (4件)

これはその新しいツィーターの能率が元のものより低いと言うことですね。



スピーカーユニットは製品ごとに同じアンプの出力を入れても出てくる音量が異なります。

たとえばホーンタイプとドームタイプでは10倍以上の差があります。
同じタイプでも数デシベル程度違うことは珍しくありません。
ご質問の例ではユニットをもっと高能率のものに取り替えるしかないですね。

一般的にはホーン方が最も能率が高いのですが、一部の製品はそうでもないものもあります。
ホーン方の場合コーン型よりもカットオフ周波数が高く、クロスオーバー周波数が不適当と言うことも考えられます。

基本的にはカタログで能率を調べてもとのもの以上の能率の製品に交換することです。

>時間をかけて鳴らしこめば音量は上がることもあるのでしょうか?
これはありません。経時変化で多少の能率が変わるかもしれませんがほんのわずかでしょう。

>音質の関係でしょうか
コーン型は高音は低下傾向で、ホーン型は低音部が不足し高音部は比較的能率が高い傾向はあると思います。
クロスオーバー周波数が低い場合はクロスオーバー付近の音量が不足気味に聞こえるかもしれません
    • good
    • 0

こちらの質問内容は解決したのでしょうか?



使用SPが何かを補足に追記して欲しかったですし
代替ユニットとして試した機器名も教えて欲しかったです。
同程度クラスのSPのツイーターとは何を基準に決めたのでしょうか?

次の質問の前に情報をもっと出して欲しかったですね。

解決したのか、まだ疑問が残るので仕切り直して再質問するなど
意思表示をしていただきたいものです。

ベストアンサーを付けずに締め切るくらいはできるでしょ?
    • good
    • 0

元と同じ形式であったとしてもユニットは別のものですから能率や音圧などは当然違います。


同じ形式なら能率など全て同じと言う事はありません。
もちろん、ならしこめばOKということも当然ありません。
壊れたツイーターと同じものを入手するのが一番です。
また、ホーンやドームなど大きく種類が変われば指向性が変わるし音そのものも違ってくるはずです。

どうしても入手できないのなら正常なほうも交換し左右同じユニットで合わせるしかありません。
    • good
    • 0

25cm3ウェイ・フロア型SPのメーカー名と型番が不明ですし


どのようなツイーターを試したのかも記載してほしかったのですが。

25cm3ウェイ・フロア型でコーン型ツイーターとなるとかなり古い機種と推察できます。
となりますと現状で考えられる原因は
ハイパスコンデンサーの劣化、あるいはアッテネーターの劣化です。
どのツイーターに交換しても音量面で不足とのことから前者の可能性が高いです。
コンデンサーの交換が必要ですが、果たしてそれだけ価値のあるSPか疑問です。

なお、一般的にホーンツイーターの方が高能率です。
コーン型とドーム型の能率は(物に寄りますが)似たり取ったりです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!