dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在家を建てる予定で工務店と話を進めています。
コンセントの位置等の話をしたのですが、インターネット(LAN)についてがさっぱり理解できません。
LANのジャック?コンセント?をどこにするか、などの話だったのですが・・・

・今のところ光にするかADSLにするか決めていないのですが、どちらにするかによりその位置にも違いがあるのでしょうか?また、電話加入権が必要なタイプとそうでないタイプではどうなのでしょうか?
・メインをどこにするか、と聞かれたのですが、メイン以外のところではどのようにつなぐのでしょうか(ジャックからLANケーブルで直接PCに?)
・空の配管を作っておく、というようなことを言われたのですが、その場合はインターネットの契約をした際にまた別の工事費がかかるのでしょうか?
・プロバイダ(それともNTTでしたでしょうか・・・)などからレンタルするモデムはどこに置くことになるのでしょうか?
・もし無線ルータを使用する場合にはメインのジャックのところにしか置けないのでしょうか?
・家を建てる前に自分がしなくてはいけないこと、用意しなくてはいけないものがあるのでしょうか?(プロバイダとの契約やLANケーブルを用意する、ルータを用意する、など)

また、このようなことはもし問い合わせるとしたら誰に(どこに)聞けばよいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないのですが、詳しい方いらっしゃいましたら素人の私にもわかるようにお願い致します。

A 回答 (9件)

相当混乱していますね。


ひとつずつ解答を書きます。

Q1.今のところ光にするかADSLにするか決めていないのですが、どちらにするかによりその位置にも違いがあるのでしょうか?
A1.関係ありません。インターネットに接続する可能性があるお部屋に設置します。

Q2.また、電話加入権が必要なタイプとそうでないタイプではどうなのでしょうか?
A2.屋内のお話ですので関係ありません。

Q3.メインをどこにするか、と聞かれたのですが、
A3.メインとは、モデムまたは、回線終端装置(ONUやHGW)を設置するところです。
多くの注文住宅の場合クローゼットの奥に
「情報分電盤(メディアボックス)」を設置します。
「情報分電盤=メイン」とお考えください。

Q4.メイン以外のところではどのようにつなぐのでしょうか
A4.通常、情報分電盤と各お部屋の間は、LANケーブルを隠蔽配線にて用意します。
メンテナンス性確保の為、「PF(保護)管」内にLANケーブルを通します。

Q5.(ジャックからLANケーブルで直接PCに?)
A5.見栄えが悪くても良いならお部屋の壁からLANケーブルが飛び出ていて
未使用時トグロを巻いていてもよいなら、質問者様にお任せします。
(折角の新築が台無しですが・・・)

Q6.空の配管を作っておく、というようなことを言われたのですが
A6.2つの意味に受け取れます。

パターン1…屋外から情報分電盤までの区間
質問者様が契約される通信会社がケーブル導入工事時使用する
「呼び線入り保護管」を用意する
パターン2…情報分電盤から各お部屋までの区間
将来インターネットを利用する部屋に対し、新築時LANケーブルを導入せず
必要になった時点でLANケーブルを追加することができるように
「呼び線入り保護管」を用意する

Q7.その場合はインターネットの契約をした際にまた別の工事費がかかるのでしょうか?
A7.上記パターンにより異なります
パターン1…通信会社の基本工事内ですので一般的に無料です。
パターン2…質問者様設備ですので別途工事費が必要になります。
(呼び線にケーブルを括り付け引っ張って行くだけですので、質問者様自身で施工可能です)

Q8.プロバイダ(それともNTTでしたでしょうか・・・)などからレンタルするモデムはどこに置くことになるのでしょうか?
A8.情報分電盤の中です

Q9.もし無線ルータを使用する場合にはメインのジャックのところにしか置けないのでしょうか?
A9.情報分電盤内に設置してもよいのですが、折角各お部屋にLAN端子がありますので
各お部屋のLAN端子に無線ルータ(APモードで運用)を接続しましょう。

Q10.家を建てる前に自分がしなくてはいけないこと
A10.できるだけ早く契約する通信会社を決定してください。
通信会社が決定することにより工務店の負担を無くし
施工方法のアドバイスを受けることが可能になります。

Q11.用意しなくてはいけないものがあるのでしょうか?
A11.契約先通信会社の工事担当者とお話になり、手配者(責任者)を明確にしましょう

Q12.プロバイダとの契約やLANケーブルを用意する、ルータを用意する、など
A12.契約先通信会社の基準に準じます

Q13.このようなことはもし問い合わせるとしたら誰に(どこに)聞けばよいのでしょうか?
A13.契約先通信会社の新築担当部署または、施工担当部署までどうぞ。

参考までに関西電力グループの通信会社、ケイオプティコムの新築向け資料があります。
http://eonet.jp/home/net/connect/wiring/built.html
(またリンク先「eo光サービスの戸建宅内配線について(PDF:1.1MB)」を
印刷・持参され工務店さまと相談されるとわかりやすいですよ)

通信会社によって機材の名称や組み合わせ、サイズが異なりますが
大きな施工方法の違いはありませんので安心ください。

最後に通信会社によっては、施工現場の事前調査が無いことが多いです。
本工事日に慌てるよりも(有料?)事前調査のある通信会社を選びましょう。
(なお、ケイオプティコムは、完全無料の事前調査が強制的にあります。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
本当に混乱していて・・・質問がわかりづらくてすみません。
一つ一つ丁寧に回答していただき助かります。

A3.メインとは、モデムまたは、回線終端装置(ONUやHGW)を設置するところです。
多くの注文住宅の場合クローゼットの奥に
「情報分電盤(メディアボックス)」を設置します。
「情報分電盤=メイン」とお考えください。
→小さな工務店で予定していて、情報分電盤を設置するというような話はありませんでした。「どこでメインでパソコンを使いますか?そこにメインのジャック(コンセントのようなもの?)をつけます」とのことでした・・・

A4.通常、情報分電盤と各お部屋の間は、LANケーブルを隠蔽配線にて用意します。
メンテナンス性確保の為、「PF(保護)管」内にLANケーブルを通します。
→上手く説明できないのですが・・・分電盤から壁までのケーブルは露出しているのでしょうか?また、壁の中を通すLANケーブルというのは一般的なもの(両端にプラスチックの部品がついているもの)でしょうか?もしそれだとするとPCを他の部屋で使う際に、壁からLANケーブルが直接出ている(コンセントのようなカバーがない)状態となるのでしょうか?

A7.上記パターンにより異なります
パターン1…通信会社の基本工事内ですので一般的に無料です。
パターン2…質問者様設備ですので別途工事費が必要になります。
(呼び線にケーブルを括り付け引っ張って行くだけですので、質問者様自身で施工可能です)
→分電盤がないとして、ケーブル導入をプロバイダにしてもらい、モデムまでつないである状態なら後は自分で他の部屋に壁を通してつなぐことができるということでしょうか?難しい作業はありますか?なんだかケーブルの中の配線が何種類もあって、それを繋ぐ、というような話を聞いた気がします。

再び質問ばかりで申し訳ないのですが、お答えいただけると助かります。

お礼日時:2012/04/17 15:47

ANo.3です。



空配管は各部屋1つずつで構いません。
1つの配管でLANケーブルくらい太い配線でも2本、がんばれば3本はいります。
光ファイバーは凄く細ので、10本くらいは入りそうですね。

それでも足りないかも、という場合は太い配管にしてもらうか、2本配管してもらってください。

1部屋に1カ所の(LAN)コンセントだけで足りるか、という事なら、これは悩ましいですね。
将来部屋のどこになにを置くかなんて分かりませんから。

心配でしたら、1部屋の1カ所まで空配管を通して、同じ部屋の反対側あたりまで、また空配管を延ばしておいて貰えば、どちらにでも、LANコンセントを設置できます。


話が変わりますが、メインになる場所には、見た目重視ならルーターやHUBを内蔵しているコンセントタイプのものもアリですが、故障したときに店に行って買い換えればOKと言う訳にはいかなくなる…壁に埋め込んでますからね、ということであまりオススメは出来ないですね。
端子だけ用意して、その時は普通に買える汎用機器をつないだ方が良いです。
この時機器類が発熱しないように、風通しが良いところにおいてくださいね。
こういう機械類は温度が高いほど早く寿命を迎えます。
見た目重視で、部屋から見えない狭いところに押し込めてる方も居ますが、もちろん早く壊れるの前提でならいいのですが。

何も知らないと、利益の大きい(高い)一体型(埋め込み)をオススメされることがあるので、念のため。もちろん見た目最優先でこれを選ぶのもアリですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再び回答ありがとうございます。
埋め込みのタイプにもデメリットがあるのですね・・・参考にさせていただきます。
1つの配管にケーブルは1本だと思い込んでいたのでびっくりです。

お礼日時:2012/04/19 00:01

紹介したリンク先のからさらに参考資料「eo光サービスの戸建宅内配線について(PDF:1.1MB)」を見ながら回答を見ていただくとわかりやすいです。


(長いので以下資料と略します)

追加質問1.小さな工務店で予定していて、情報分電盤を設置するというような話はありませんでした。「どこでメインでパソコンを使いますか?そこにメインのジャック(コンセントのようなもの?)をつけます」とのことでした・・・
追加回答1.おそらく情報機器の効率的な配置が分かっていない工務店様と思われます。
メインパソコンルーム自体を情報分電盤代りにしようとしているように感じました。
資料の4ページから5ページを参照ください
「5.宅内配線について」内の「宅内機器集中設置方式」を採用することによって
ネットワーク機器を情報分電盤や専用棚に配置し
各お部屋には、LANジャックやTELジャックが壁にある状態にできます。
使用時は、各お部屋のジャックとパソコンなどの情報機器ケーブルで接続します。

追加質問2.分電盤から壁までのケーブルは露出しているのでしょうか?
追加回答2.質問者様が希望すれば露出配線も可能ですが
一般的には、壁面内を通す隠蔽配線を採用します。

追加質問3.壁の中を通すLANケーブルというのは一般的なもの(両端にプラスチックの部品がついているもの)でしょうか
追加回答3.こちらも質問者様の意向で結果が変わりますが
資料の10ページを参照ください
「8.お客様設備における推奨資材」内にある写真を見てください。
ケーブル類は、通常先端加工されていないものを採用します。
各お部屋には、モジュラージャック類を設置しケーブルと接続します。

追加質問4.もしそれだとするとPCを他の部屋で使う際に、壁からLANケーブルが直接出ている(コンセントのようなカバーがない)状態となるのでしょうか?
追加回答4.コストダウンなどの理由により上記回答3.のような先端加工をしない場合
壁からケーブルが延びている状態になってしまいカッコ悪くなります。

追加質問5.分電盤がないとして、ケーブル導入をプロバイダにしてもらい、モデムまでつないである状態なら後は自分で他の部屋に壁を通してつなぐことができるということでしょうか?
追加回答5.情報分電盤の有無にかかわらず質問者様が通線作業を行うことは可能です。
(要は、やる気があるかだけです)

追加質問6.難しい作業はありますか?
追加回答6.説明書などの指示書にあるとおりにつないでいくだけです。
(文字さえ読めれば小学生でも可能ですよ)

追加質問7.なんだかケーブルの中の配線が何種類もあって、それを繋ぐ、というような話を聞いた気がします。
追加回答7.整理します
資料の10ページを参照ください
「8.お客様設備における推奨資材」内の
「(2)お客様の利用状況に応じた配線・配管をご準備ください。」を見てください。
ケーブルの種類は、2種類「電話線」と「LANケーブル」です。
電話線は、ひとつの束に4本
LANケーブルは、ひとつの束に8本のケーブルが通っています
ケーブルには、色分けがなされており
ジャックやプラグなど先端器具にも色シールが付いています。
色指定の通り配線をつないでいくだけです。

なお、どこの通信会社でもやっていることは同じです。
資料を一度熟読されてみることをお進めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再び回答ありがとうございます。
一つ一つ丁寧に答えてくださって、大変助かりました。
参考URLを熟読して勉強してみたいと思います!

お礼日時:2012/04/18 23:59

No.6 お礼より


》この分電盤には、ケーブルはどこから入りどこへ出ているのでしょうか?

・電気と同じようにすべて壁の中です。上部の真ん中に赤い筒が見えています。これが22mmの配管で光ケーブルが屋外から来ています。見えませんが同じようにTVのアンテナケーブルも別の配管を通って来ています。

・写真では見にくいですが右上に僅かに赤味に見えるのが各室行きの配管群です。その手前に何本かの灰色のケーブルが見えます。これはTVのケーブルで行き先ごとの配管に入って各室へ送られています。

・なお左端にはここで必要になる電源の4口コンセントが付いています(もちろん壁内配線です)。中央左の黒い箱は光終端装置、右の黒い箱は無線ルーターです。
「新築のLANについて」の回答画像7
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再び回答ありがとうございます。
写真付で大変わかりやすかったです。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/04/18 23:57

昨年11月に新築した際に取り入れたものを参考になればとご紹介します。

添付の写真は情報分電盤です。考え方は電気の分電盤と同じようなものです。

・屋外からここへ引き込みします(NTT光ケーブル・UHF/BS混合アンテナ)。設置場所はクローゼットにという意見もありますが内部の機器に発熱する物がありますので私は開放的な居室の壁に設置しました。
・この箱は半埋込で2層式になっていて奧側に殆ど発熱しない電話分配器とアンテナ分波器が、手前側に発熱する光終端装置と無線ルーターを配置、この手前側は壁から半分飛び出していて底部から給気、上部から排気して放熱しています。
・写真には写っていませんがすぐ横には24時間換気システムの空気取入口があり冷気を常時取り込んでいます。

・光終端装置から光電話とLANケーブルを引き出し、TVアンテナはここで分波してそれぞれ各室へ22mmの配管を通して送り出しています。

・各室にはマルチメディアコンセントを設置し、ここに電源3口/LAN/TV/TELの接続口がついています。

でご質問についてですが
・メインとはこの情報分電盤を設置する場所になります。
・ここに光終端装置(モデム)/無線ルーターを設置します。有線で各室にLANケーブルを配置しつつ無線も使えるようになっています。
・さらに無線LANは各室のコンセントの近くにアクセスポイントを設置することによりサービス範囲の拡大が可能になります。
・TVはコンセントから引き出して地デジ(UHF)とBSに分波します。

・住宅見積もりの中に分電盤/配管/配線をすべて含めましたので引っ越し当日にNTTの光ケーブル工事に来てもらって即日電話もLANも利用可能になりました。
「新築のLANについて」の回答画像6
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
この分電盤には、ケーブルはどこから入りどこへ出ているのでしょうか?
すべて壁の中なのでしょうか?

お礼日時:2012/04/17 19:40

インターネットなどの配線については、次のURLをクリックして参考


にすると良いでしょう。

[新居のインターネット配線/パナソニック]
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haisen/kei …
・Step1~Step3を順にクリックしますと、解説があります。

お住まいの近くのショールームに行って関連機器と配線などの状態を
見学とアドバイスをもらうと良いと思います。

[パナソニック/ショールーム]
http://sumai.panasonic.jp/sr/
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/lifinity/

・インターネット以外にもテレビ関連のLAN配線も施工しておくと
種々の情報が得られる状況になってきましたのでこれらについても
相談しておくと良いと思います。

この他、インタホンの配線や省エネ機能を持った照明器具等の展示、
システムキッチンを含めたダイニングの実例等も展示しています
ので、参考になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ショールームで見ることができるのですね。
一度行ってみようと思います。

お礼日時:2012/04/17 19:39

全ての部屋に空の配管を入れて貰えばOKです。



LANケーブルを入れて接続することもできますし、将来、光で配線するのが普通になれば光ファイバーをいれる事になるでしょう。

有線のようなセキュリティや速度が必要なければ、無線LANでも構いませんが、だからといって空配管自体不要、とすると、後でどうしても必要になったら工事が凄く大変になりますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
すべての部屋に配管してもらうのが安心なのですね。
ちなみに各部屋1つで良いのでしょうか?2つ必要になるようなこともあるのでしょうか?
お答えいただけると助かります。

お礼日時:2012/04/17 15:01

>・今のところ光にするかADSLにするか決めていないのですが、どちらにするかによりその位置にも違いがあるのでしょうか?また、電話加入権が必要なタイプとそうでないタイプではどうなのでしょうか?


A:位置に違いはありません。
インターネットの契約時に、インターネット回線の[信号線]をどこから取り込むか
によって位置が決まります。
電話が既にある場合は、インターネット回線に電話サービスは不要です。

・メインをどこにするか、と聞かれたのですが、メイン以外のところではどのようにつなぐのでしょうか(ジャックからLANケーブルで直接PCに?)
A:インターネット回線の[信号線]の取り込み位置は、工事の時に決まります。
その取り込み位置が「メイン」と言っているものです。
インターネットはその位置でしか繋がらないので、[ブロードバンドルーター]という器械や
無線LANルーター、と言うものでインターネットを使える場所を増やします。
そうしないと、パソコンがある場所にインターネットが繋がりませんから。

・空の配管を作っておく、というようなことを言われたのですが、その場合はインターネットの契約をした際にまた別の工事費がかかるのでしょうか?
A:「空の配管」というのは、そこにLANケーブルを通せる穴を作っておくということです。
これがないとインターネットの線を有線で違う階に伸ばしたい時に通り道にケーブルが
這わないように壁を這わしたりする物凄い大変な工事・作業が必要になってしまいます。

・プロバイダ(それともNTTでしたでしょうか・・・)などからレンタルするモデムはどこに置くことになるのでしょうか?
A:インターネット回線の[信号線]を取り込む場所、つまりメインの近くにモデムを置きます。

・もし無線ルータを使用する場合にはメインのジャックのところにしか置けないのでしょうか?
A:メイン以外にも置けますが、インターネットの[信号線]をモデムにつなぎ
そこからさらに信号線(LANケーブル)を無線LANルーターに
繋げなければいけないので普通はジャックに近くになります。
メインのモデムからずーっとLANケーブルを伸ばして配管を通しその先で無線LANを
繋いでも問題はありません。

・家を建てる前に自分がしなくてはいけないこと、用意しなくてはいけないものがあるのでしょうか?(プロバイダとの契約やLANケーブルを用意する、ルータを用意する、など)
A:家を建てる前にあらかじめやっておく必要のある事は他にありません。
空の配管を通したり、の話は「後で無いと困る工事」を先にやっていただけるという事です。
家が住める状態になって、パソコンを設置した後、インターネットの信号線
(LANケーブル・無線LAN)をどうするか、等を決めて行きます。
この決める作業も、プロバイダと契約する時に相談することが出来ます。
出張して設定して貰おうとすると費用が発生すると思いますが、不可能では無いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
無線ルータはモデムの近くでなくても大丈夫なのですね。
モデムから無線ルータを置くであろうところへの空の配管は家を建てるときにしてもらうとして、そこに線を通す作業はどこにいつの段階でお願いするのでしょうか?これをプロバイダと契約する際に相談する、というようなことなのでしょうか?
また、費用もどの程度かかるものなのでしょうか・・・?(もちろん場合により異なるのでしょうが)
お答えいただけると助かります。

お礼日時:2012/04/17 14:59

ADSLって既存のメタルの電話線を使ったサービスです


FTTHは、光ファイバーを使いますから、電柱からあらたにケーブルなどを引き込む工事となります

位置の違いは特に気にしなくてもよいでしょう

ADSLは、電話加入権のありなしってありますが、あまり関係ありません。
電話の基本料金の違いぐらいしかありません
FTTHは、電話加入権そのものが不要なサービスです。 ですから、全く関係ありません

FTTHを引く場合は、空の配管があればそこに通せばよいだけですからよいと言われておりますね
LANを引くとしても、表に出さなくてもよいですから、見かけ上よいとと思いますよ

FTTHの場合は、言うまでもなく工事費は必要になります。 派遣工事となりますので
ただ、キャンペーンなどで実質的に無料の場合が多いですが

LANをはわせるなら、あなたがやれば工事費は安価ですが、業者に依頼すると高くになります

無線LANルータは好きなところに設置してください
ただし、LANケーブルがある場所にしてください

私の実家なら、アクセスポイントは、1階と2階と3階にそれぞれ無駄に設置しておりますね・・・

家の内部のことに関しては、工事業者とかの工務店しかないでしょう
ISPは接続サービスを提供するだけの会社ですから関係ありません。
NTT東西も関係ありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ADSLにするか光にするかは配線を決めてからでも大丈夫そうですね。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/04/17 14:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!