dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

62年式 ベンリィC92のキャブについてです。
総走行距離一万kmです。

私のC92には純正より明らかに吸気効率の良いエアフィルターがついてます。
キャブは純正で、マフラーのディフェーザーが無いので、排気の抜けが良すぎ低速トルクがあまり無いです。

またアイドリング時もアクセルを大きく開けた時も、チョークを引くと回転が下がります。
つまり燃調は、適性か濃いかのどちらかです。

本題ですが、今のままのキャブで現状より多くの混合気をエンジンに送れるようにしたいです。

もう少しでいいので時速60kmの巡航を楽にしたいので。

スプロケを変えて最高速型にすると、低速トルクが無いものがさらに無くなるので、スプロケだけの変更は考えておりません。
あくまでキャブによる吸気をどうにかしたいです。

ジェット類を加工したりなどはできません。

エンジン内部も触るつもりもありません。

キャブ丸々の交換は考えておりません。

C92のキャブは確かVMタイプ?だった気がします。
何か良い方法ないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

以前、VMキャブのバイクに乗っていました(初期型Z400FX, Z2)


あくまで文面から推し量れる範囲かつ下記の条件がクリアされているという前提で...
・点火系は正常であることを確認
・キャブ内部やエアフィルターがクリーンな状態
・キャブへの燃料の供給も問題なし
・インシュレータの割れなどもなし
もし以上の条件を満たしていない場合、先にこれらを解決してください。

低速トルクがないのは、排気の抜けよりも「純正より明らかに吸気効率の良いエアフィルター」を疑うべきだと思いますよ。エアフィルターに較べればマフラーを高能率化したことで吸気の燃調バランスに及ぼす影響は遥かに小さいです(著しく効率の悪いマフラーで高回転で影響が出るというのはありますが)。

現状、60km/h付近(中回転~高回転)でトルク感が薄く加速が鈍ったり速度を維持することが困難であれば、このエアフィルターによって燃調は薄いと思われます。キャブセッティングそのままでK&N等の高能率のパワーフィルターに交換して中回転~高回転でトルクが出ない/グズって回らないという事例とほぼ同じではないかと、回転数が上がるほど症状は顕著になります。
この場合、停車状態の無負荷では高回転までそつなく回りますが、実際に走ると速度が全然延びないというような症状が出ます。ついでにプラグは真っ白、高回転まで回したときに回転の落ちが遅いという症状もあります。

>チョークを引くと回転が下がります
これはあまり参考にされない方がよいかと。VMのチョークはチョークプランジャーを上げて、より多くのガソリンをフロートからベンチュリーに送り込む方式です。濃くなれば必然的に回転は下がります(回転が下がり、やがて止まります)。
試しにチョークを少しだけ引いて意図的に燃調を少しだけ濃くすると前述の中回転~高回転での症状の場合はある程度緩和される状態になります(あくまで試しなので解決方法ではありません)。

>より多くの混合気をエンジンに送れるように
ファンネルにする、キャブの口径を上げる、過給器を付ける等の方法以外にありません。決まった口径の吸気からは一定量の吸気量以上は望めません。

まずは、現状でビシっとキャブのセッティングを決めることだと思います。

>ジェット類を加工したりなどはできません。

ジェット類は交換が基本ですので、加工は必要ありません(ジェットの加工には精密なリーマーや専用コレットやそれなりの機材が必要なので個人で行うのは難しいです)。VMキャブであれば6角タイプのジェット類は売っているのでC92に使えるジェット類も入手は可能かと思われます。

参考になりましたら幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

復刻版の整備説明書というものを持っております。
そこにチョークを引いて回転が下がる場合は適性か濃いかのどちからと書いてあります。


また一度エアフィルターを外したファンネルの状態にしてみましたが、吹け上がりなど同じでした。

ジェット交換を考えてみます。

ありがとうごさいました。

お礼日時:2012/04/20 08:01

走行距離1万kmが事実ならチェーンを1回交換したかしないかぐらいですね。


キャブも含めてそんなに各所が摩耗しているとは思えません。
マフラーなどもオーバーホールするような距離ではありません。
逆に走りが少なすぎるということをヒントにすると、
キャブは各所(パイロット系、メイン系等)がつまりまくってると考えたほうがよさそうです。
とくにパッキン類もみえないところにあるわけでもないので、一度全部分解して、キャブクリーナ等で、
全部のポートを掃除してみられてはどうでしょうか。メインジェットとかニードルジェットは中速から高速を分担している部分です。見ただけで原因がわかるような気もしますし、すぐに結論がでるのでは。
その他、タペットクリアランスとか、点火時期(もち論ポイントなどしっかり掃除ができてますよね)とか、基本的な整備は完璧でしょうね。
c92はたしか私の限定解除試験のバイクです。60ぐらい軽くでるはずです。
この手のエンジンの整備になれておられないなら、サービスマニュアル等を入手したほうが、
かえって安くつくかも(ネットでちょっとググってみましたが、ボロボロならけっこう安そうですよ)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

去年の5月バイク屋にてキャブOH、バルブ、カムチェン、ポイント調整、タンク錆びとりにて復活させていただき、そこから3000キロ走りました。
自分はエンジン周りではクラッチ板の交換しかしたことがありません。

一応キャブOHして、様子を見てみます。

ありがとうごさいます。

お礼日時:2012/04/20 07:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!