dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4月29日から5月1日の2泊3日で、アラフォーの夫と岩手県を旅行する予定です。
沿岸部の道路状況はどのような感じでしょうか?
(道路自体の状況と、渋滞の具合)

29日朝7時ごろに車で東京(23区北部)を出発して、宮城県の塩釜でお寿司をランチとして食べ、盛岡に向かいます。
30日は盛岡を観光してから遠野に向かいます。(遠野泊)
5月1日夜10時くらいまでに東京に戻りたいと思っています。
決まっているのは宿泊場所と、塩釜でお寿司を食べたいということくらいです。

実は以前に行ったことのあるお寿司屋さんが塩釜にあって、311以降とても気になっていまして、営業は再開されているようなのでぜひもう一度行きたいのです。
被災地の状況も気になりますし、自分の目で見ておきたいというのと、少しでもお金を落としてこれたら…とも思っています。
塩釜でランチを食べた後、その日の夕方盛岡に入るまでに、どのくらい時間が取れるかなぁと考えています。(順調にいって2~3時間くらいでしょうか…)
その時間内でいけそうなおすすめポイントや、行くべきところなどのアドバイスがあったらぜひお願いします。
(松島は過去に3回行っているので、観光はしなくてもいいかなと思っています。)

盛岡は久しぶりなのと、同行の夫は初訪問のためある程度観光したいと思っているので、2日目は朝から2時過ぎくらいまでを盛岡で過ごす予定です。
石割桜も見られそうですし…。

遠野は夫婦ともに再訪になります。なので、ゆっくり観光する必要はなく、ぐるっとまわって懐かしさを味わう…くらいでもよいかなと思っています。
なので、沿岸部のほうに足を延ばしてもいいかなと思うのですが、道路状況などはどんな感じでしょうか? 被災状況や渋滞の状況など…。

2日めの盛岡から遠野に向うときに宮古まわりで遠野に向かう…というのはどうでしょうか?時間がかかりすぎますか?
もしくは、3日目に沿岸部をまわってから帰るか…。

長くなりましたが、どんなことでもアドバイスいただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

まず、質問内容は下記の感じでいいですか?



(1) 沿岸部の道路状況
(2) 塩釜からその日の夕方盛岡に入るまでに、どのくらい時間がかかるか
(3) (2)の行程でのお勧めポイント
(4) 盛岡を14:00過ぎに出発して沿岸を周って遠野までというのはどれくらいの時間がかかるか
(5) 3日目に沿岸を周ってから帰れるか

一寸、質問内容を拝見したところこのような感じでしょうか?

個条書きにしたほうが回答者が見やすいですよ。
ご質問の文面だと、読むのが大変です。

では、昨日まで沿岸部に行ってたのでわかる範囲でアドバイスです。

(1) 沿岸の道路の状態は国道45号線、大きな県道の場合は全く問題ありません。しかし、枝道に入るとまだガレキの残骸があったりするし、入って行かないほうが良いかもしれません。まだユンボなど重機が作業してたりします。渋滞は基本少ないですが、通勤時はややひどいかも。

(2) 3時間見ておけばいいのでは?ただGW中は盛岡市内も渋滞気味になるので注意。

(3) やはり平泉でしょうが、今年は特にかなり混みそうです。余裕を持った計画で…

(4) 盛岡~宮古~釜石~遠野で通常時で移動のみ3時間半くらいですので交通量が増えるのを加味するとプラス1~2時間といったところでしょうか(震災前でもGW中は国道45号は山田~釜石間は渋滞多かったです)。
 ちなみに食事処に期待してはいけないと思います。最悪コンビニ弁当覚悟くらいで行ったほうがいいかも(コンビニも仮設が結構あります)。
 震災前でも沿岸部は食事処はGWは需要に対しての絶対数が少なかったので、現在は特に顕著になってます。
 まあ、盛岡でランチをしていくでしょうから大丈夫ですね。

(5) かなり時間がかかると思います。やめたほうが良いかも。

では良いGWを!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございます!

悶々としたまま質問してしまったので、何が聞きたいのかわかりづらかったですね;すみませんでした。

そんな私の質問を簡潔にまとめていただき、また、的確にお答えいただき、ありがとうございました!

おかげさまでよくわかりました。
たすかりました。

初日は、塩釜でお寿司を食べた後、4時ぐらいまでは沿岸部を走ってみようかなと思います。
平泉は行ったことがありますので、今回は行かないつもりです。(夫が行きたがらない限り)
2日めは盛岡でランチを食べたら、宮古まわりで遠野に行くつもりにしておこうかなと思います。
そして、3日めのお昼くらいまで遠野で過ごして、帰途につくのがいいのかなと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2012/04/24 23:56

被災地を見るのが一番の目的であれば、仙台から国道45号線を北上するとひたすら被災地です。


http://matome.naver.jp/odai/2132794071851091401

個人的には沿岸は沿岸で見ておいて、その後内陸に移って東北自動車道に戻る、みたいなコースの方が効率的に回れる気がします。内陸と沿岸の間は100キロ近く距離があるので行ったり来たりすると移動に時間がかかってしまいます。
例えば塩竈からそのまま岩手の沿岸を北上して、釜石→遠野→花巻、盛岡とか、宮古→盛岡とか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。大変参考になりました!
出発前に拝見していたのですが、お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。

結局、初日の塩釜の後、石巻まで行ってみました。
塩釜周辺でも震災のあとは見られましたが、お話を聞くと、水は上がったけれど湾の奥でそれほど大きな被害はなかった(あくまでもほかの地域と比べて…ですが)そうで、実際に復興し始めている感じを受けました。
心配していたお寿司屋さんも、元気に営業なさっていて本当に安心しました。
松島周辺も、がんばって復興して、観光客でにぎわっているようで、道路は渋滞していました。

そのあとに足を延ばした石巻では…衝撃を受けました。
テレビなどで見てはいましたが、自分の目で見るとやっぱり違いますね。
自然に涙が出てきて、止まりませんでした…。
そんな中、営業を再開している日本製紙石巻工場を見て(仕事柄少しおつきあいがあります)、本当にすごいなと感動しました。

翌日も宮古から釜石まで、45号線を南下したので、被災地の様子をたくさん見ることができました。
東京で思っていた以上に、復興は遠く長い道のりであることを痛感させられました。

この旅行ではたくさんお金を使って帰ってきましたが、本当に使いたい沿岸部ではあまり使えるところがなくて…。
でも、今後も自分にできることを考え続けていきたいと思います。
今の東北を見ておいてよかったです。また行きたいと思います。

お礼日時:2012/05/11 13:13

こんにちは


4月22日夜発 50代の夫婦が1泊3日で首都圏から岩手県1周してきました。
高速は一関まで利用して平泉に行く予定でしたが雨でしたので変更
一関インター手前で朝まで仮眠して 予定の逆回りに太平洋側に向かいました

岩手県内全て一般道路です
一関→284号で気仙沼→45号線でひたすら宮古に浄土ヶ浜で観光船に乗り観光→45号線から455号線で盛岡方面に途中 龍泉洞に立ち寄り 盛岡市内を抜けて雫石にて宿泊
翌日 小岩井農場→4号線で平泉→猊鼻溪→一関から高速で帰路 全走行キロ数1300キロでした。

一関インターを朝7時前に出発して宮古で昼ご飯 雫石に着いたのが夜6時40分位でした

以前 青森 秋田方面の長距離運転をしていたので途中であまり休憩はしないで高速は120前後一般道でもすいていれば60~70キロの速度でも結構時間かかりました。

ちなみにGWに朝7時出発したら良くて昼ご飯は3車線から2車線になる宇都宮あたりでしょう。
特に藤まつりをやっているので館林や佐野近辺はアウトレットもあり大渋滞が予想されますよ。

東北道 宮城県入ってから特に補修工事で道路がツギハギだらけで凸凹して走りにくいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。すごく参考になりました。
旅行前に拝見していたのですが、その後バタバタしておりまして、お礼が遅くなってしまってスミマセン。

渋滞の具合が心配でしたが、思ったよりは順調でした。
家を出るのはやっぱり7時少し前くらいになってしまったのですが、途中ささっと朝マックして浦和ICから東北道に乗ったのが7時45分ごろ。
事故車があって想定外のいきなりの大渋滞でビビりましたが、その先の渋滞はまぁ予想できた範囲で、宇都宮過ぎてからはおおむね順調(その前はうつらうつらしてしまって…どのくらい混んでいたのかイマイチ記憶になりのですが)で、12時くらいには仙台周辺を通過して、12時半過ぎに塩釜のお寿司屋さんに到着できました。
東北道は、おっしゃっていた通り、でこぼこがけっこうあって走りにくい感じはしました。福島くらいからですかね。
ただ、ほとんど直線でトンネルも少ないので、快調にとばすことができ、ドライブ好きの夫は調子に乗って150km/h以上を出すこともたびたび…。私は結構ひやひやしていましたが、本人はそんなスリルも楽しかったようで。

塩釜でお寿司を食べたあと、45号を石巻方面に進みましたが、松島近辺はすごく渋滞していました。
なので急きょ三陸道に逃げて石巻まで。
15時過ぎまで石巻の海沿いを走って、そのあと内陸に入って古川から東北道に戻りました。盛岡のホテルについたのが19時前くらいでした。

2日目は13時くらいに盛岡を出て宮古へ。一般道はすいていたのと、途中高速並みにとばせる部分もあって(汗)順調でした。
浄土ヶ浜を見て、45号を南下して釜石まわりで遠野へ向かい、18時過ぎに到着しました。

3日目はお昼過ぎまで遠野にいて、東北道を渋滞もなく順調に帰ってきました。岩槻で降りたのが19時過ぎくらいだったでしょうか。4号沿いのよく行くお店で夕食を食べて自宅に帰ってきたのが21時半くらいでした。

長い行程でしたが、行きの首都圏を抜ける渋滞以外は快調でしたので、意外と疲れも少なくてよかったです。

アドバイスありがとうございました!

お礼日時:2012/05/10 13:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!