dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在妊娠中・臨月で3才の娘を持つ母です。
最近ようやく春らしい天候になり、幼稚園が終わると園の向かいにある公園で遊んでから帰るのが日課になってて…
でも娘は帰宅後、お昼寝をしないと夕方6~7時くらいには眠気のピークになってしまうので(*_*)とりあえずお昼寝はさせます。
今回の質問は、
まず、私が臨月という事もあり毎日毎日幼稚園の帰りに公園遊びに付き合うのがおっくうで(+_+)たまにはさっさと帰ってきたいのですが…他の子達も遊んでるし、日課になってしまってるので当然娘は真っ先に公園に行ってしまいます…
毎日みんなが帰るまで帰ろうとしないし、スーパーに買い物行こうとかで釣っても最近は聞かず、「言うこと聞かないならもう幼稚園の帰り公園で遊ばせない」と怒った時もあります…
「そろそろ帰ろう」と言ったら聞いてくれるならいいんですけど、娘はまったく聞きません。むしろみんな帰って1人になるとしぶしぶ帰る感じで…こんなのが毎日だとお昼寝の時間も影響するし、私自身もう臨月でしんどいしお迎えに行くのが嫌で仕方ありません(+_+)
何か良い対処方法アドバイス下さいm(__)m

A 回答 (6件)

バス通園にはできないですか?



多少お金はかかりますけど、見るから遊びたくなっちゃうのであって、強制的にバスにみんな乗りましょうね!
って先生が誘導したら言うこと聞かざるを得ないと思いますが・・・。
きっと幼稚園であれしなさいこれしなさいって言われて窮屈な思いしてる分、帰りは大爆発しちゃうんでしょうね(笑)

私も二人目妊娠の時は同じような感じでした…。
ちょうどバス停が公園の前を通るので、行きも帰りも付き合わされて(涙)
子供が生まれても同じ感じで、下の子は「つまんねーな~」って顔してるけど上の子はお構いなし、みたいな(^^;
年少にあがって、家の近くまで来てくれるようになってからは行きも帰りも公園行きたい、って言わなくなりました。
やっぱり見るから行きたくなるんだな~、って思いましたよ。

ちなみにうちの子も、幼稚園に帰ってからはお昼寝を通り越して、夜8時まで爆睡です。
晩ゴハン食べずにまたそのまま寝ちゃいます。他の子も同じ感じみたいです。
    • good
    • 0

こんにちは



やっぱり妊娠中だと身体もしんどいですよね。
お友達が公園に行く前に、最初に幼稚園を出るというのはどうでしょうか?
仲良しがいるから、行きたくもなるし、もしも、先生が連れてきてくださるのなら、事情を話し、はやい順番で幼稚園を出ることが出来れば、長居することもなくなるのではないでしょうか?
お母さん、いつ生まれるかわからないからなるべく早く帰ろう。って言ってみてはどうでしょう。
あなたが言って駄目なら、パパからのお願いとかにしてもらってもいいかもしれません。
また6時から7時に眠たくなったころに入浴するといいかもしれません。
髪を乾かして、のどを潤したころに寝る時間になると思います。
    • good
    • 0

こんばんは。

7歳と3歳の子供がいます。3歳の子は、同じく先週から幼稚園です。

お昼寝なしで、7時に寝かせるのはダメですか?
うちはそうしています。
昼寝をさせると、11時まで起きていて翌朝起きられず、機嫌が悪くなってしまうからです。
たまには、夕飯ナシで寝てしまう日もあります。
それでも、お風呂は済ませていますから、まぁいっか、程度です。
夕飯を何度か抜いた程度でしたら、痩せ衰えて弱ることはないので大丈夫です。

幼稚園で子供がいない時間帯に、買い物と夕食の支度を済ませておきます。
2時に幼稚園が終わって、公園で1時間遊び、3時半ごろ帰宅します。
同じくらいの時間に、上の子が小学校から帰ってくるので、
上の子が帰ったらすぐに、一緒にお風呂に入っています。
5時に夕食、その後テレビを見てノンビリ過ごして、7時過ぎには布団の中です。

下の子が入園する前は、毎晩8時に寝かせていました。
入園した途端に7時に寝ることになって、上の子は不満そうです(笑)
「見たいテレビがある」とか言っていますが、布団に入ればすぐに寝てしまいます。
翌朝は子供2人ともシャキッと起きるので、しばらくこのリズムで行くつもりです。

公園に行きたいならお約束しよう、とルールを守らせた方が良いと思います。
私は、「お母さんが帰るといったら、泣かないで帰ること」と約束させています。
「できなかったら、公園は今日で最後ね」と言い聞かせました。
最初は嫌がって、泣きべそかいているのを、手をつないで無理やり引きずるようにして帰りました。
家についても不機嫌そうにしていましたが、「幼稚園生になると、さすがに違うね、エライ」
と褒めたら、まんざらでもなさそうに「僕、もうお兄ちゃんだからさ」なんて言っていました。
夕方の忙しい時間帯に、ってこちらもイライラしますが、
とりあえず最初のうちは、おだてて持ち上げておけば、こちらのペースですよ(笑)
1週間続けたら、泣かないで帰れるようになりました。

大きいお腹で公園は大変ですよね。私も同じだったので、よく分かります。
下の子が産まれたら、もっと大変になるので、
上の子の最後のわがままと思って、1時間だけでも付き合ってあげてほしいと思います。
ご無事な出産でありますように・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございましたm(__)m

私が妊娠中とかでなければお昼寝なしでも、多少生活リズムが変わってもいいんですが…
今は臨月なんで、私が娘をお風呂に入れるのは無理ですし(*_*)

パパの帰宅を待ち、どうしても夕方6時前後にごはん→お風呂になるので…

なんだかんだ考えず、私が割り切って付き合うのが一番いいんですかね…(*_*)

お礼日時:2012/04/24 00:18

9歳、6歳、3歳の子供の母です。


それぞれ下の子がおなかにいた時の子供の年齢が近いので、お気持ち、わかります。

私はよく『お約束』していましたよ。
幼稚園の帰りに遊んでもいいけど、4時まで。時計の針がここに来たらおしまいで帰るよ。守ってもらえなきときは、ママも帰りに公園で遊ぶってお約束、守らないからね、って。
だからママとお約束しようか、と。

もちろん、すぐにはなかなか分かってもらえないですし、出産になったら公園自体なかなか…ですよね。
破った時に起こるのではなく、守ってくれたらメチャクチャ褒める!
さすがお姉ちゃんだね~、赤ちゃんも安心して生まれてこれるね、などなど。

怒るのもしんどくて、褒めておだてて守れるようにしましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが、回答ありがとうございましたm(__)m

私も毎回怒ってるとさすがに疲れますし…褒めて伸ばす!が一番なのはわかってるつもりです(;_;)
けど今、自分の事でもいっぱいいっぱいな日があるので中々感情を押さえれなかったりで(T_T)

娘の楽しい時間をなくすのは可哀想なので、結局はほぼ毎日付き合ってます…

約束もしてますが、他の子がまだ遊んでるのに自分だけ帰るのは嫌なんでしょうね…

なるべく今だけ!!と、割り切るようにしたいです…

お礼日時:2012/04/24 00:10

幼稚園に行くようになればもうごまかしもきかなくなりますよね。



きちんと話した方がいいと思います。
好きな事やお菓子でつるのも一つの方法で親としては楽なんですけどね^^;

娘さん、なにか反抗しているようにも感じてしまいますね。
お腹の大きいママを見て何か感じているんじゃないでしょうか?
子供によっては、お姉ちゃんになる=ママを赤ちゃんにとられると思う子もいます。

あとは、もう娘さんとの2人きりの時間って言うのもなくなるわけですよね。
産後、新生児を連れての公園も大変ですよね。

だったら、娘さんのいない時間に買い物はなるべく済ませておいて
公園遊びは時間を決めて短時間で済むようにお話ししたらいかがでしょう?

誰のためでもなく娘さんの生活のリズムを整える意味で。

話して、理解してもらって、行動が出来てってすぐできれば理想ですが
スグは無理でも続けていけば話してわかってもらえるようになります。

娘さんの好きな公園遊びという楽しみをどうにかするわけですから
それなりに大変だと思います。
頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが、回答ありがとうございましたm(__)m

確かに最近はごまかしはきかないし、今はもう赤ちゃんが産まれる事はわかってるので、反抗的というか…私に甘えたいんだなぁと思う事は多々あります(;_;)
私もなるべく娘の気持ちを理解してあげたいし、公園遊びも赤ちゃんが産まれたらしばらく付き合えないと思い、なんだかんだで毎回付き合ってます。
けど今、臨月でしんどい時はあるので(T_T)今はまったく効果はありませんが「ママが帰ろうって言ったら帰ろうね」と、毎日言い聞かせてます…
わかった。と、言うくせに帰ろうとはしませんが(~_~;)

今だけ!!と、私が割り切って付き合うのが一番いいんですかね(T_T)

お礼日時:2012/04/23 23:58

ちょっとずるいやり方も知れませんが、お腹の赤ちゃんを理由にしてみたらどうでしょうか?


3才だと赤ちゃんがお腹にいるというのはちゃんと分かっていると思うので、公園で遊んでいると赤ちゃんがちゃんと生まれないかも知れないとか、赤ちゃんに悪いって言ってみるとか。

お姉ちゃんになるという自覚が芽生えれば、赤ちゃんのためにって我慢する気持ちも芽生えるかも知れません。
もちろん可能性に過ぎませんけど^^;

でもうまくいけば、お姉ちゃんとしての意識も育てていくことができるし、一石二鳥ではないでしょうか?
ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが、回答ありがとうございましたm(__)m

娘の場合、赤ちゃんを理由にするのは無理かもしれません(+_+)

妊娠初期から何か感じたのか妙に甘えてくるようになり…時に嫉妬しているかのような時もあったので…

今だけ!!と、私が割り切って付き合うのが一番なんでしょうが…臨月なんで体力的にもキツく(T_T)

なんだかんだで毎回付き合ってるんですけどね…(;_;)

お礼日時:2012/04/23 23:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!